<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
退職することを決めたあなた。
さて、次はどのタイミングで退職届を提出したらいいのか。
一時も早く提出してしまいたいかもしれませんが、ちょっと待ってください。
6月や12月あたりのボーナスの時期の退職は要注意です。
タイミングによっては、ボーナスを貰えないまま退職しなければいけなくなってしまいます。
しかしタイミングを考えて退職届を提出することで、しっかりボーナスを手にして退職することができます。
ボーナスを手にして退職するのか、もらわず退職するのか、あなた次第です。
ぜひこの記事をご参考に、損をしない退職の仕方をするようにして下さいね。


辛い年始から年度末仕事やっといてボーナスなしはだるいから意地でも6月末退職にするぜ
— げろだ (@gerodaru) January 6, 2020
目次
ボーナス支給日前に退職するのはもったいない
会社の業績や個人の頑張りなどにもよりますが、ボーナスは「お給料の◯ヵ月分」など、まとまった金額が支給されることが多いですよね。
退職のタイミングによってボーナスを支給されてから辞めるのと、支給前に辞めるのとではかなり大きな差が出てきてしまいます。
退職を決意したらまず確認したいこと、退職を申し出るタイミングなど詳しく解説していきます。
まずは会社のボーナス規定を確認しよう
ボーナスはあって当たり前のものではないことをご存じですか?
労働基準法では、ボーナス(賞与)の支払いの義務は定められていません。
ボーナスに関してはそれぞれの会社の「就業規則」を必ずチェックしてください。
「就業規則」にボーナスの記載がある場合
まず明確にボーナスに関しての計算式が定められていたり、支給額または「年に〇回定例として賞与を支給する」などと記載されている場合は会社に支払いの義務が発生します。
しかし「会社の業績が悪化した場合、その他のやむを得ない事由があった場合賞与を支給しない。」と記載され定められている場合はボーナスは支給されない場合があります。
今回、重要なことは退職時のボーナスの扱いで、多くの会社では「支給日在籍」と設定されています。
もし有給休暇消化中だったとしても、支給日在籍となります。



賞与には「頑張ったことへの評価」という意味と、「今後への期待」という2つの意味が含まれているからね。
「就業規則」にボーナスの記載がない場合
記載がなく「会社の業績次第でボーナスがあるかも」という場合、企業側に必ずボーナスを支給するという義務は発生しません。
ボーナスを支給されてすぐ退職したとしても、「賞与の一部を返却しなくてはならない」規定もないのであれば返却する義務も発生しません。
損をしない退職のタイミング
ボーナスをしっかり貰ってから退職するには、ボーナス支給後に退職届を提出するのがベストなタイミングです。
ですが、さすがにボーナス支給日の次の日にすぐ退職届を提出となるとボーナスをもらい逃げしたような印象になってしまいますので、支給後1〜2週間後ぐらいに提出するのが良いでしょう。
会社に迷惑をかけないように、しっかりと引き継ぎ期間を設けるのも大切です。

民法にこのような定めはありますが、会社の就業規定に沿って退職手続きは行いましょう。
会社によっては、「30日前までに」や「2か月前までに」申し出が必要と定められている場合もあります。
退職するにあたって注意したいこと
仕事の引継ぎ
社会人のマナーとして「就業規定」に沿って退職日を定めたら、引継ぎはしっかりと行って気持ちよく退社したいものです。

いい加減な引継ぎや勝手な退職は、転職先や取引先に伝わってしまう可能性もありますよ。
いくら辞める会社とはいえ、残る方達に迷惑をかけない退職の仕方をしましょう。
現職が7月頭〜12月末まで繁忙期のため、遅くともその前(6月末)までに退職しようと考えています。
一番はそれまでに実力をつけて転職先が決まることですが、難しかったら雇用形態こだわらず採用してもらうことを優先するか、職業訓練校の受講を考えます。
いずれにしても現職は今年の6月末まで。— こまごま (@kmgmhsbs) January 4, 2020
転職先を決めておく
出来れば今の会社の在籍中に次の転職先を決めておくのが望ましいです。
今の会社を辞めてからゆっくり決めようと考えていたけれど、思ったよりも転職活動が難航して焦ってしまうというパターンをよく耳にします。
とは言っても、在職中に仕事もしながら転職活動をするのはスケジュール的にも難しいですよね。
そんな時はぜひ転職エージェントを利用してみて下さい。
転職エージェントは効率の良い転職活動のサポートをしてくれますので、一人で転職活動を行うよりもスムーズに短期間で転職先を決めることが可能です。
転職エージェントは求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方や面接時の受け答えのアドバイスをしてくれたり、転職活動中の悩み相談に乗ってくれたりなど、色々な面でサポートしてくれます。
様々な転職エージェントがありますが、転職エージェントによって紹介できる求人の内容が違うので、複数の転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

一人だとくじけてしまいがちな転職活動だけど、プロの手を借りることによってグッと成功率が上がるよ。
離職票の依頼
転職先が決まっている場合や、他の会社で働く意思がない場合は離職票は必要ありません。
失業保険をもらいたいと思っている場合は、人事部や上司に離職票の依頼を忘れないようにしましょう。
失業保険は自己都合で退職した場合は離職票が届いてからの手続きが必要で、約3か月ほどの待機期間を経て支給が開始されます。
退職後にすぐに仕事が見つかればいいですが、なかなかすぐに見つからない人が多いのが現状です。
このことからも、どうしても退職後に仕事を探すのであれば、ボーナスがあったほうが絶対に安心ですね。
まとめ
- ボーナスを貰って退職する為には、ボーナス支給後に退職届を提出しよう
- 就業規則の支給日在籍の定めの有無など、退職時のボーナスの扱いについての項目をしっかりとチェックしておこう
- 引継ぎをきちんとできる期間を考慮し、就業規定のある期間を経た退職日を設定するようにしよう
- 転職エージェントを利用して在職中に次の転職先を決定しよう
様々な理由で退職を決めた会社であっても、「立つ鳥跡を濁さず」です。
お世話になった会社ですから気持ちよく最後の日まで過ごしたいもの。
社会人としてのマナーを守り円満退職できるようにしましょう。
ただし、現在の職場がブラック企業であったり、上司からパワハラやセクハラを受けているような場合は精神的、体力的に無理のないようにしましょう。
この場合は「会社に迷惑をかけたくない」などと思わないで、自分自身のことを最優先に考えてください。
ボーナスの規定がある会社でしたらもらう権利は当然です。


現在の職場が特に何も問題ない職場で、まだ転職先が決まっていないのならばボーナス支給日前の退職はもったいないです。
転職先が決まっている人は、次の職場で即戦力を求めている会社も多いのも事実ですよね。
転職先の入社日の調整を考えて、ボーナス支給後に退職するのかを決める必要があります。
もらうんだと決めたら、しっかりボーナスをもらって明るい未来に向かって進んでくださいね。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。