ボーナスで欲しいものランキング!本当に満足する使い方とは?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

誠司
もうすぐ、冬のボーナスか~。ワクワクしてきたなぁ!今年は何に使おう?
けいこ
ボーナスってテンション上がるわよね。みんなボーナスで何が欲しいと思っているのかなぁ?そう言えば、上手なボーナスの使い方って知ってる?少し考えて使えば、いつもより満足度の高くて幸せなお金の使い方ができるかもしれないわよ。
誠司
幸せなお金の使い方?そんなの、考えたこともなかったな~。確かに、いつも何となく使っちゃって、楽しい反面、虚しい気持ちもしている気がする・・・
けいこ
そんなあなたににピッタリね!一緒にお金を豊かに使うコツを考えてみましょう

ボーナスと聞くと、だれもが心浮かれますよね。会社の業績で多少金額が変わってしまう人もいると思いますが比較的毎年、安定的にもらえる人にとってはついついあてにしがちなお金だと思います。
一生懸命に働いてきたご褒美となるお金。普段のお給料と違って、少しまとまった金額で入るのも魅力的ですね。

ですが一方で、こんな思いはないでしょうか?
「もう少し、上手にボーナスを使えなかったのかな」と。
いつもと違う、少しまとまって入るお金は、嬉しい反面、いつも何となく使ってしまってどこか満足しきれない・・・。そんな人も少なくないと思います。

あなたは自分の計画通りにボーナスを使えているでしょうか?
そもそも、どんな風にボーナスを使えば本当に満足するのでしょう。

この記事では、みんながボーナスで欲しいと思っているもののランキングと、いつも何となく欲しいと思ったものを買ってしまう方へ、他の人がどんなボーナスの使い方をしているのか、そして最も有意義だと思われるボーナスの使い方とは何なのかをまとめました。
いつもと違うボーナスの使い道が見つかれば幸いです。是非、最後までお付き合いください。

 

ボーナスで欲しいものランキング

第1位 貯金に回す

以外にも多かったのが、欲しいものは無く貯金するという回答でした。

老後のために貯金したり、万が一何かあった時の為に貯金しておくという人が多いようです。

けいこ
ボーナスが入ったら何かに使うという風に考えてしまいがちだけど、特にどうしても欲しいものがない場合は貯金しておくのも良いね!

第2位 旅行

一緒に行く人がいない。などのブレーキがあるなら、今年は思い切ってひとり旅はいかがですか?旅先で出会う人に感謝をしながら、自分を振り返る時間はとても贅沢なものです。

更に、旅先で起こる小さなトラブルも振り返った時には良い思い出になるはず。誰かと行くなら、気兼ねなく過ごせる友人や家族と一緒に。

普段の生活から離れた、ゆとりのある旅行を楽しむのも良いですね。
旅先を「ヤフートラベル」で探すならこちら

第3位 自分の趣味を充実させるご褒美の品

買うなら、コミュニティが広がったりスキルアップできるような品。カメラや楽器、アウトドア用品など。

ゲームなら、課金制でレベルアップするようなものでなく、スキルを磨くことによってより楽しめるものがおススメです。

趣味の品を「Amazon」で探すならこちら

第4位 自分の贅沢な時間を確保させる家事代行サービス

https://twitter.com/hana_kai_dou/status/1171625871683260416

普段仕事や家事に追われている方はまず、時間を確保するところからお金を使いましょう。山積みの家事があっては、どこに遊びに出かけても楽しく過ごしきれません。

家事のプロが普段は掃除しきれない細かいところを綺麗にしてくれたり、用意していた材料で色々な種類のおかずを作り置きしてくれたりするサービスがあります。

家事代行サービス「ダスキン」はこちら

 

ボーナスを満足に使えている人は少ない?満足するボーナスの使い方とは?

嬉しいはずのボーナスですが、調べてみると不満を持っている人が多くいることが分かります。
しかもその不満は、皆さん似たようなものばかりです。

  • 買いたいものが多すぎて、ボーナスが足りない。
  • 欲しいもの買ったはずなのに、後悔してしまう。本当に欲しいものが分からない。

と、いった感じです。
誰もが思い当たるところがあるのではないでしょうか?自分で決めたはずのお金の使い道ですが、なぜか満足できない。

それは、お金を使うことで生まれるはずの「幸福感」が薄いと言えます
なぜ、幸福感が薄くなっているのでしょうか?

メンタリストDaiGoさんに学ぶお金のメンタリズム

けいこ
ここで、1つの参考にテレビでも活躍されているメンタリストDaiGoさんのお話を紹介するわね!
DaiGoさんの凄さはみんなも知っていると思うけど、お金に関する心理学のこともお話しされているの。
ボーナスの使い方の参考にできるところがあると思うわ

DaiGoさんは、いろいろな実証データと生活の中で起きる、自分で認識のできていない自分の不思議な行動の答えとなる理由を教えてくれています。

つまり、「なぜ、自分はいつもあんなことしちゃうんだろう?」の、思考回路であり答えであると言えます。
お金だけでなく、恋愛やビジネス、健康などいろんな角度からのメンタリズムをYouTubeやニコニコ動画で紹介して出されていますので、興味のある方は是非チェックされてみてください。

その中から、今回まず見ていくのは「お金のなくなる人たまる人の違い散財の心理学」と、いうものです。散財という言葉を調べてみると、不必要に金銭を使うこと、またいろいろなことで金銭を多く費やすこと、とあります。

予定外の買い物をしてしまう前に、散財とはどういう心理状態なのか一緒にチェックしてみましょう。

「お金のなくなる人たまる人の違い散財の心理学」のまとめ
  • 散財は散財を呼び、より貧しくなる恐ろしいもの。
  • 借金地獄になりやすい。
  • 外交的で見栄っ張りかつリア充な低収入者は要注意!

「自分はまだ、散財とまでは言えないんじゃないだろうか・・・?」と、感じた人や、「もしかして・・・?」と、感じた人も中に入るかもしれませんね。

ここで、これからボーナスというまとまった資金を手にする皆さんに気を付けて欲しいポイントをお伝えしたいと思います。

まとまったお金を手にすると、いつもより自由で気持ちも上がります。ですが、お金は使えば減るという、事実をしっかり意識してお金を使って欲しいと思います。

DaiGoさんも動画の中で言っていましたが、今の世の中は「後払い」が多くなって「お金が使えば減る」という、小学生でもわかるはずの認識が薄れがちです。

なので、「予定より多く買い物をしてしまった…」という方や「先月の支払いがまだ残っているのにさらに買い物してしまった…」という方が増えていると思います。これは、散財の入り口です。

外交的でなくても、ボーナスの時期はイベントや飲み会も多くついついお金を使いがちです。

その都度ご自身がどのくらい使ったのか、どのくらいまでなら使って良いのか、貯金はどのくらい必要か、欲しいものだけでなくそのあたりも前もって考えてみてはいかがでしょうか?

誠司
散財してしまいがちな性格があるなんて知らなかったなぁ~。
今年は身を引き締めて、計画的に使いたいよ。
けいこ
そうね。
お金は、使ったらなくなる。
単純だけど、キャッシュレスの支払いが増えている現代では忘れがちだよね。
お金の金額と、自分がどの程度まで使えるかが分かったら後悔する買い物は減ると思うわ。
せっかくだから、どんな買い物が幸せになるのかもしっかりチェックして、満足度の高いお金の使い道を検討してみてね

不幸になる買い物と幸せになる買い物がある?

次に学んでいくのは、買い物によってより「幸せ」になる買い物の仕方があるという「買い物の心理学」です。せっかくのボーナスです。使う金額が決まったのなら、より有意義に使いたいですよね。

どのような買い物をすれば、「幸せ」になれるのでしょう?
DaiGoさんの教えてくれる「幸せ」は実証データですので、実際に「幸せ」と感じたデータです。是非、参考にしたいですね。

「不幸になる買い物幸せになる買い物」まとめ
  • 物より経験を買ったほうが満足度が高い
  • ご褒美法則にし、毎日は買わない
  • 他人に投資したほうが良い
  • 時給計算はしないほうが良い
  • 日常で面倒なこと、いやなことをなくすためにお金を使う
誠司
物より、経験を買ったほうがいいなんて考えたことなかったよ。
でも、具体的にはどういうことを言うんだろう?
けいこ

例えば、旅行や音楽ライブ、レジャー施設で遊ぶなんてのもそうね。
後から振り返ったときに、「楽しかった!」と、思えること、というのがポイントだそうよ。

誠司
たしかに、物を買ったときは嬉しいけど、あとから振り返るとその時の喜びって薄れがちだね。
すぐに新しいものが出てくるし。他の話も、些細なところだけど気付いていなかったよ。

これらは、ボーナスに限らず普段の買い物でも気を付けていけることです。
そうすれば、普段の買い物からより幸せなお金の使い方ができてきますね。
お金の使い方を、少しルールを作ることによって無駄なお金の出費は減ると思いますし、考えることによってより納得したお金の使い方になると思います。

 

まとめ

  • ボーナスで欲しいものランキング、1位は意外にも貯金という結果に
  • ボーナスが足りないと感じるのは、収入と支出のバランスが崩れている証。
  • キャッシュレスに頼らず、自分の収入に見合ったものを買うようにしよう
  • 物より経験、大切な人と過ごすためのお金、誰かの笑顔になるお金、時間を買うお金など同じ金額でも、使い方は様々
    小さな幸せのお金の使い方の積み重ねが、人生をより豊かにしてくれる
  • お金を使うことによって、その後の生活はどのように変化するか、誰かの笑顔が増えるのか、自分がスキルアップするのか、より良い人間関係が作れるのかを考えてお金を使ってみよう

今までと違う、ボーナスの使い方は見つかりましたか?

ボーナスに振り回されるのでなく、ボーナスを使って自分の人生を少しでも豊かにする

それができるヒントが見つかれば、幸せです。

去年より満足のいくボーナスの使い道が見つかることを祈っています。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です