<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
社会人なら誰しもが心待ちにしているもの「ボーナス」
年に2度のボーナス、この瞬間ばかりは形容し難い喜びがあります。
貯金したり、リフレッシュのために使ったりと使用法は皆さんそれぞれですが、実際、同世代の人がどれだけもらっているのか、気になりますよね。今回は、年齢別のボーナス平均額について紹介します。
目次
そもそもボーナス額ってどう決めてるの?
ボーナスの平均額を知る前に、こちらも知っておきたいですよね。夏と冬でどこまでが評価期間なのか。
企業によって若干の差はあると思いますが、夏が前年の10月から3月まで冬は4月から9月までをそれぞれの評価期間に定めている会社が多いようです。
基本的にボーナスは給料の◯ヶ月分という風に支給されることが多いです。大企業なのか中小企業なのかによって何ヶ月分支払われるか変わってきます。
・大企業:2.5ヶ月分/1回
・中小企業:/1ヶ月分/1回

大企業と中小企業とでは、ボーナスに大きな差があることが分かりますね。中にはボーナスがないという中小企業も増えてきています。特にベンチャー企業だとまだ安定していませんから、もらえないことが多いです。
しかし、会社が大きく成長して役職についた時に大きなリターンが帰ってきますのでそこが魅力的ですね。
また、最近では個人の成績もボーナスに反映させている企業も多いです。同じ年齢の社員でも成績によってボーナスが大きく変わります。
ボーナスをたくさん貰いたければ実績を残すのがポイントです。
年齢別ボーナス平均額をご紹介
早速年齢ごとの平均額を見ていきましょう!

新入社員の平均額
新入社員のボーナスの相場は5〜10万が相場のようですね。


そもそも夏のボーナスは、まだ入社していないので評価対象外になってしまいます。また入社して4〜6月って大体の会社が試用期間と定めていると思います。ですので冬のボーナスに関しても、満額は支給されないのです。
ボーナスというのは会社に貢献した見返りとして得られるものです。なので、入社したての時期だとまだまだ戦力外なのであまりもらえることがないことがないのです。
20代の年間平均額
さて次は20代の相場ですが
20代前半は年間で平均35万
20代後半は年間平均90万のようです。
同じ20代でも、前後半でこんなにも差が生まれるんですね。

30代の平均額
夏:45万
冬:51万
30代までくると、年間で100万円に迫る勢いですね。勤務評価によっては年間で100万円を超える人もいるのでは?
40代の平均額
夏:62万
冬:62万
さすが40代にもなると、年間で100万円を優に超えてきますね。日本の会社は年功序列ですから、年齢が上がれば必然的にボーナスの額も上ってきますね。
しかし、今は終身雇用を守れないという企業が増えてきています。今後は一つの会社に定年までずっと働いていけるような時代じゃなくなってきています。
年功序列によって長く働いていくのではなく、スキルを磨いて自分の市場価値を高めて言ったほうが良いと私は思います。
各年齢の平均額はどの職種でも同じか?
ここまで、各年齢別の平均額を見てきましたが、果たしてどの職種にも言えるのでしょうか?
答えはNOです!
まあ、当然と言えば当然です。あくまで先程までの年齢別の平均額は全ての職種を総合的にみて算出したもので、一概にこれだ!とは言えません。
平均額より多い職種もありますし、その逆も当然あります。
平均額より多い職種だと、医療従事者・大学教授・高校教師などがあるそうです。
逆に、平均額より少ない職種は、美容師・警備従事者などがあるそうです。
しかし、ボーナス額の大小に関わらずどの職種にもそれぞれのやり甲斐というものがありますので、一概に高いから低いからというのは無いと思います。

まとめ
- 大企業と中小企業でボーナスに大きな差がでる
- 入社したての時期はボーナスはあまり期待できない
- 20代後半から本格的にボーナスがもらえる企業が多い
- 今はまだ年功序列で年齢が上がるほどボーナスがもらえる
いかがでしたか?
自分の貰っているボーナス額と比べてみて高かったでしょうか?それとも低かったでしょうか?
自分の貰っている額が仕事に見合ってないという人もいると思います。しかし、世の中にはボーナスを貰えない方々も往々にいらっしゃいます。それを考えたら、もらえる事自体が幸せなんです!
ボーナスは一気に大金が入る瞬間です。日頃手を出せないような物に使いたくなると思います。それは、日頃頑張ってる自分へのご褒美!もちろんそれも大切です。
しかし、それに託けてムダ遣いしてしまっては本末転倒です。
この記事を読んだ方は、くれぐれもボーナスの使い方には気をつけてくださいね!
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。