<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
仕事をしていく上で決して避けて通れない道といえば、社内での人間関係ですよね?
この人間関係次第で、仕事の効率に雲泥の差が出るのは言うまでもないと思います。今回は、人間関係の中でも「上司と部下」に焦点を絞って、部下との良好な関係を築く為に上司が部下に対して、言ってはいけない言葉を5つ紹介していきたいと思います!
最近、部下ができ上司になった新米上司諸君!これを見ないと、仕事が手につかなくなってしまいますよ?
目次
そもそも部下が上司に求めているものとは?
NGワードの紹介の前に少しだけ…部下からみた上司とは、一体どういう存在なのかについてお話ししていきたいと思います。

私は以前、陸上自衛隊に勤務していたことがあります。自身の命をかけて職務を全うする自衛官は、いざと言うとき上司に自分の命を預けることになります。そんな中で、部下は上司に何を求めるか…それは安心感です。これは、一般の会社の「上司と部下」の関係においても同じであります。
ですが、中には自分のことばかり考えるあまり、部下に安心感すら与えられない上司がいるのも事実です。そんな上司は、部下から当然信頼されるわけも無く、仕事がうまくいかず、最終的には心を病んでしまうような人たちを沢山みてきました。
上司に言われて嫌だったセリフ5選
私自身上司に言われて嫌だった事を5つ紹介していきたいと思います。
① なんで、そんな事も出来ないの?
出ましたね〜笑
これは、上司部下に限らず言われたら、ムッとくるしやる気無くしますよね。
部下は上司の力量を映す鏡です。部下が出来ないと言うことは、即ち上司の指導力不足なんですね。
それを棚に上げて、あたかも部下が悪いかの様に言ってくる上司には誰も着いていきたくは無いですよね。
② 俺が若かった頃は…
過去の栄光にすがっている上司も等しく、無能だと私は思います。笑
これは、私が入隊したばかりの時、同じ部隊にめちゃくちゃ太っていて、ランニングすらまともに出来ない様な上司に「お前には体力が足りん!俺が若かった頃は今のお前より体力があった。お前はもっと走って体力をつけろ!」と言われたこがあります。
この時私は、世の中にはこんなにも醜い人がいるんだと感じました。笑
実際、過去の自分と比べられても、部下の心には一切響きません。過去を見つずけるより未来を見通せる上司の方が何倍も信頼は厚いですよ!
③ お前の為に言ってるんだぞ
これまた、無能上司の常套句と言ってもいいですね笑
この言葉はかなりタチが悪いと個人的のは思いますね。
とある大手企業に勤めている私の友人の話ですが、仕事が立て込んでいて大忙し!しかし上司は何もせず指図ばかり。そんな時に決まってこの上司が言う言葉がこの「お前の為に言っているんだぞ!」だそうです。
これを聞くと、ただただ自分が厄介ごとから逃げているだけですよね。
部下の為を本当に思うのなら、行動で示すのが出来る上司です。
④ 最近の若いやつは…
入りたてで右も左も分からない、新入社員たちはこの言葉を言われるとかなりイラっときますし、仕事に対するモチベーションを失います。
最近の若者をああだこうだ言う前に、自分の行いを振り返ってみた方がよっぽどいいはずなんですけどね。
⑤ 俺より先に帰るの?
これもまた自分の無能さを、露呈しちゃってますね〜
俺より先に帰るのって、そもそもそんなに仕事終わらないってどう言うこと?って言われた側は感じます。
今度は私が自衛隊で勤務していたときの話ですが、上官と私を含めた数人で同じ作業を均等に分けて分担作業していた時がありました。その上官もなかなか使えないタイプの人間で、部下隊員が続々と仕事を終えて帰ろうとする度に「俺はまだ仕事してるのにな〜」と言っていた事を今でも覚えてます。
上司なら、部下より先に終わらせ部下がしっかりとやり終えるまで残って面倒をみるくらいの器量を見せないと、部下はついてこないですよね。
上司が発言の際気をつける事
皆さん、これまで紹介してきたNGワード言ってませんでしかか?
もし、「あ〜俺言ってたかも」って心あたりのある方は、この記事を見た今から、言わない様に意識していきましょう!
さてここからは、上司が部下に対して発言する際にどんな事を気をつけたらいいのかについてお話ししていきたいと思います。
自身の発言に責任を持つ。
皆さん、言葉は魔法って言葉聞いた事ありますか?
一度した発言というのは、決して取り消すことはできませんし、それを発したことで起きた結果も同じく変えることはできません。
これは上司部下関係なく、社会人としてあたり前のことですよね。
無能な上司というのは皆等しく無責任です。ですから、上記の様な発言を平気でできてしまうのです。
皆さんは、自分の発言に責任の持てる上司になってくださいね。
相手を見下さない
出来るリーダーや一流の企業などに共通することってなんだと思いますか?
それは、仕事のしやすい環境作りの上手さです。これらの人たちは、上司部下と言う関係をしっかりと理解しつつも、同じ仕事をする仲間という意識を持って仕事をしています。
無能な上司に限って、威張ったり、高圧的に物を言ったりするんですよね。
良好な人間関係を構築する上でも、この仲間意識というのは大事になってきますので、覚えておいてくださいね。
見栄を張らない
これは絶対しちゃダメです!
自分で自分の価値を落とす最たる原因です。それに自分ではうまく見栄を張ったつもりでも、言った相手にはバレてることがほとんどです。
自分にプライドを持つより、自分のやった仕事にプライドを持ちましょう!
部下に好かれるためには?
部下に好かれるために大切なことは、大前提として部下の立場に立って部下の嫌がる発言や行動をしないことです。当たり前に思うかもしれませんが、気を使わないあまりに部下に嫌われる発言や行動をする上司は多いです。
最低限自分がされて嫌なことをしなければ嫌われることはないでしょう。
とはいえ、上司はどうしても嫌われやすいポジションになりがちです。例えば部下がミスした時に指導しなければならない時です。
指導する時に嫌われないようにするポイントは、ただ怒りに任せて怒るのではなく、どう伝えたら部下はモチベーションを落とさず次はミスしないようになるのかを考えることです。つまり、部下のためを思って指導するのです。
怒りの感情に任せて部下に接していないでしょうか?
私は怒るよりも褒めて伸ばすことが効果的だと思います。部下は褒めてもらった方がやる気が出ますし、上司に対して信頼が生まれます。
信頼が生まれることによって部下とコミュニケーションも取りやすいので仕事もやりやすくなります。
上司を好きになる部下の心理について詳しく知りたい方はこちら
まとめ
いかかがでしたか?
これを読んで、ドキッとされた方も少なくは無いのではないでしょうか。
上司というのは、どんなに自分が忙しくとも、部下の前では涼しい顔をして部下を引張て行かなければなりません。ましてやNGワードを連発していては、お話しにもなりません。
いい上司というのは、自分の心がけ次第で案外簡単になれます。ですから皆さんも、自分を棚に上げることなく、同じ仲間なんだという意識を持って部下たちに接してあげてください。そうすれば、自ずと部下たちはついてきてくれますよ。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。