中卒なのに高卒と学歴詐称したらバレる?法的に問題はあるの?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

日本の義務教育は中学校までですが、高校に進学することが一般的です。

2010年(平成22年)に行われた国勢調査では、最終卒業学校が小学校・中学校だった人の割合は18.8%でした。最も多いのは高校・旧制中学校の47.2%で、高卒以上の割合は81.2%になります。

このような進学事情があるためか、中卒の人の中には「学歴詐称をしたい」と思う人もいるようです。

といっても、本当に学歴詐称をする人はほとんどいないと思います。冗談として言っている人もいるのではないでしょうか。

しかし一部の中卒の人は、学歴詐称することを真剣に考えているようです。すでに学歴詐称をしてしまっていて、バレないか怯えている人も。

今回は、学歴詐称はどのようにバレるものなのか、バレてしまったらどうなるのかを見ていきましょう。

 

学歴詐称をするメリットは?

就職活動や転職活動を行うときに、学歴社会である日本では学歴が採用の基準として大きな意味を持っています。

学歴=仕事上の能力ではないものの、学歴は努力した証といえるものです。

そのため、企業は優秀な人材を効率よく採用するため、学歴で応募者を判断することがあります。これが学歴フィルターです。

履歴書や面接での自己PRが上手にできていても、学歴フィルターの分厚い企業だと学歴だけで判断されてしまうこともしばしば。

学歴詐称をするメリットは、学歴フィルターを突破できる可能性が高くなることです。

誠司
最近では、学歴より実力を重視すべきという意見もあるね。依然として日本が学歴社会であることに変わりはないけれど。

 

学歴詐称がバレる理由は?

仮に学歴詐称をしたとして、学歴詐称はバレるものなのでしょうか? バレるとしたら、どのような理由なのでしょうか?

新卒で入社する場合、卒業証明書や卒業見込証明書の提出を要求されることがほとんどになります。これらの証明書は実際に通った学校に発行してもらうものなので、要求された時点でバレたも同然です。

逆に転職の場合、卒業証明書などの提出を求められることはあまりありません。必要になるのは、外資系企業や公務員への転職くらいのようです。

それなら新卒採用のときは正直に学歴を明かし、転職活動のときに学歴詐称をすればバレないのでしょうか?

実はバレる一番の理由は、学歴詐称した本人だと言われています。

気が緩んでいるときに、うっかり口を滑らせることが多いようです。取引先の人に本当の学歴を話してしまい、それが自社に伝わってしまったという話も。

誠司
 SNSで本当の最終学歴を話していて、それが会社の人にバレるというパターンもあるみたいだね。

 

学歴詐称がバレたらどうなる?

以前、学歴詐称をしていた有名人がいましたが、そのことが発覚したときには大問題になりました。

一般人の学歴詐称ならテレビで取り上げられるような大騒ぎにはならないでしょう。それでも周りの人の信頼を損なったり白い目で見られたりと、後々に響く問題になると思います。

学歴詐称は詐欺や文書偽造などの犯罪行為ではないかと考える人もいるでしょう。

しかし騙して金品を巻き上げているわけではないので、詐欺には当たりません。あくまでも給料は労働の対価として受け取っています。

また、履歴書で学歴詐称をするだけでは文書偽造に該当しません。そのため、法律で裁かれることはないでしょう。

何らかの罪に問われる可能性は低いですが、倫理的に問題のある行為なのは明白です。そのため、学歴詐称が会社にバレると減給や懲戒免職になるかもしれません。解雇にならなくても信用を失ってしまい、職場で孤立する可能性があります。

誠司
仮にバレなかったとしても、学歴詐称をしている罪悪感でつらくなることもありそうだね。

 

まとめ

 

  • 学歴詐称は卒業証明書を要求されたり、本人が口を滑らせたりすることでバレる
  • 学歴詐称は詐欺や文書偽造などの犯罪行為には該当しない
  • 学歴詐称が会社にバレると減給や懲戒免職になるかもしれない

学歴詐称は犯罪行為には該当しません。そのため、法律で裁かれることはないと考えていいでしょう。

しかし、企業のモラルが問われている現代では、学歴詐称はそれだけで職場での信頼を失う行為です。減給や懲戒免職などの処分が下されることもあるため、決して行わないようにしましょう。

もし中卒であることに悩んでいるのなら、いっそ高認(高等学校卒業程度認定試験)や通信制高校を検討してみるのもいいでしょう。学歴詐称をしようか悩むことも、学歴詐称をして苦しむこともないのが一番です。

高認などについて、以下の記事で詳しく説明しています。よければ参考にしてください。

中卒特有の学歴コンプレックスを感じる瞬間と克服する方法!

2020.02.05

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です