旦那がボーナスをくれない!家計が苦しい!妻ができる解決法を紹介

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

社会人の楽しみといえばボーナス。ボーナスのことを考えるとワクワクして待ち遠しいですよね。

大人になった今、こんなにウキウキできるのは、ボーナスの支給ぐらいなんじゃないかと個人的に思ってしまうのですが、実はボーナスで家庭内で揉め事になるケースがあるのです。

「旦那がボーナスをくれない・・・」

このようなケースは、お金の管理を旦那に任せている家庭に多いようです。

「旦那が一生懸命働いて稼いでくれたボーナスなのもわかるけど私だって一生懸命に家事や育児をしているのに。それに家計だって苦しい、、、」

ボーナスを1円もくれないとなるとちょっぴり悲しい気持ちにもなりますよね。

今回はボーナスをくれない原因、ボーナスは何に使われているのか、解決策について解説していこうと思います。

誠司
ぼくは今でこそ貰っているけど、なかった時期はつらかったな…
けいこ
そうね。ところであなたは支給額ぜんぶ私に教えてくれてるわよね。
誠司
!?

 

ボーナスをくれない旦那に対する世間の声

https://twitter.com/0kM1WqGnX2eBSDQ/status/1162128354742378497?s=20

やはりボーナスをくれない旦那に対して不満をもっている意見が非常に多いです。家のことを頑張っている妻としては少しぐらい欲しいというのが本音のようです。

 

旦那がボーナスをくれない理由

お金の管理を話し合っていないから

お金の管理を旦那に任せるということまでは決めたけど、ボーナスのことなど詳しく話し合って決めていない家庭では、旦那にボーナスを独り占めされているというケースがあります。

旦那としては、「毎月の生活は渡すと決めたけどボーナスまで渡すなんて決めてない」というのが言い分です。

自分が稼いだお金だから

「自分が汗水垂らして稼いだお金だから自分のために使いたい」という言い分があるようです。

毎日、満員電車で通勤し、嫌いな上司にはペコペコし、クタクタになって家に帰る生活。会社にいる時間は本当に苦痛でストレスが溜まっているようです。

「こんなに頑張っているのだからたまには自分のために使ってストレスを発散したい」という気持ちがあるようです。

仕事のモチベーションが湧かない

毎日大変で辛い仕事をしているとモチベーションはどうしてもお金になります。そのお金があまりもらえないとモチベーションがなくなってしまうようです。

誠司
気持ちはわかるな。でもしっかり話し合いしないのは問題だね、、、

 

旦那のボーナスの使い道

では、ボーナスをくれない旦那は何にお金を使っているのでしょうか?

「ボーナスの使い道は何ですか?」というあるサイトのアンケートでは、半数が預貯金となっています。

全体の2割ほどを占めたのがローンの返済。

その他は趣味や旅行、家電の購入などに使うなど。

この辺りは男性・女性の違いなく自分のモチベーションを上げたり、心身のリフレッシュなどへの出費になるようです。

他には親にお小遣いあげてたという旦那様もいました。

旦那様は仕事に家族のためにと日頃忙しくしていると、年老いていく両親に親孝行をなかなかすることができません。

大事に育ててくれた親に感謝の気持ちで少しでもお小遣いくらいあげたいという気持ちがあるようです。

誠司
こう見ると意外と真面目な使い道だね。
けいこ
そうね。貯金や親孝行で使うならまだいいけど、全額自分だけの趣味に使うなら少しぐらい奥様にもボーナスをあげて欲しいわ。

 

ボーナスをくれない旦那への解決策

家計を一緒にすると決めておく

毎月の給与同様、ボーナスもしっかり受け取っているという家庭は、お嫁さんが家計管理をしているという家庭が多いようです。

つまり財布がひとつ。共通財布というものになります。

共働きにしろ専業にしろ、一家の収入はすべて家庭の財布に入り、そこで生活費の振り分けが行なわれる。

こうすることで旦那のボーナスは家庭のお金になりますから、使い道は二人で話し合うことができるのです。

家族のことを考えて欲しいと伝える

家計が厳しいのに、旦那が自分の趣味に散財していたらもう少し家族のことを考えて欲しいと思いますよね。

そんな時は正直に家計が厳しいことを伝えましょう。

家のローン返済、子供の養育費など必要なお金はたくさんあります。将来にどれくらいお金が必要になってくるのか明確にわかってない旦那様はついついあるだけお金を使ってしまいます。

誠司
うんうん。僕もついつい無駄使いしてしまう。けいこにいつも怒られるんだよね、、、

具体的に何年後にいくら必要でいくらお金を貯めなければならない。そのためには毎月これぐらい貯金しないといけないなど旦那様にわかりやすく説明し危機感を持ってもらえるようにしましょう。

家計が厳しくてこのままだとやばいということを伝えれば旦那様が考えを改めてくれる可能性が高いです。

 

まとめ

  • ボーナスくれるかくれないかは、家計のあり方に左右されている
  • くれないボーナスは、半数が貯金・2割はローン返済・その他は旦那様自身のリフレッシュなどに使われる
  • 普段できないからと親孝行として自分の親へお小遣いをあげている人も

半分は貯蓄という事で、後々の貯えを意識しているのなら、家計に入れられなくても、訳も分からず散財よりはまぁいいですよね。

けいこ
旦那さんが親御さんへお小遣いをあげて、日ごろの感謝をボーナスから伝えてくれるのであれば、それは家族の関係的にいいことだと思うよ。「私にはくれないのに!」もわかるけれど、親孝行はとってもいいことだと思うし、いい関係を築いていれば、何かあった時に気持ちよく支え合えると思うし。

このご時世いつまでもまともな暮らしができるという安心感は薄いでしょう。

ボーナス使い道や金額は、どの家庭も同じとはいきませんが、何よりもボーナスという形でお金を頂いたのには、表立って頑張った人間と陰ながら頑張った人間の日々の頑張りの結果だということをお互い忘れないようにしましょう。

お互いへの感謝や気遣いを言葉や形にできたらいいですね。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です