会社の同期にイライラが止まらない!その特徴と対処法を解説

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

うざい!イライラする!もう笑顔を張り付けることに限界を感じ、噴火寸前・・・。

皆さんの会社にもいませんか?イライラさせてくる同期。イライラする理由も様々だと思います。イライラする人と一緒にいると、ストレスを感じたりテンション下がったり・・・。

そんな人たちとどう過ごしていけばいいか悶々と考えたりしませんか?

爆発寸前だけど、どうしたらいいか分からない・・と困っていらっしゃる方に向けて、今回は

  • イライラする人の特徴
  • イライラする人への対処法

をご紹介したいとおもいます!

特徴を理解し、対処法を実践することであなたのストレスが軽減していくでしょう。

 

イライラしちゃう人の特徴

愚痴や不満、文句ばかり言う人

あなたの同期で愚痴や不満ばかり言う人がいて、ストレスを感じていませんか?愚痴や不満はきいてるだけでも疲れてしまいますよね。

口をひらけば「あの上司ムカつく。」「仕事辞めたい。」「しんどい。だるい。」などなど

けいこ
スッキリするから言いたい気持ちもわかるけど、聞いている方はしんどいよね
誠司
うんうん。聞いてても楽しくないよね。

愚痴や不満ばかりいう人と一緒にいるだけで疲れてしてしまうので、イライラしてしまう原因になっています。

また、愚痴や文句ばかり言う人の特徴として口だけで行動力がないことが特徴です。愚痴や文句を言っている暇があるなら、すぐに行動した方が早いものです。しかし、文句ばかり言う人は自分では行動を起こしません。

また、文句を言う人は承認欲求が強い傾向にあります。みんなに自分を認めてほしいと思っていて、その結果、文句を言ったり愚痴を言ったりという行動につながっているんですね。

 

他人を見下す人

プライドの高い人って自分のことは棚にあげて、他人を見下したり、自分の非を認めなかったりしますよね。毎日の生活の中にそういう人がいると、テンション下がりますし、ストレス溜まるし、イライラしちゃいますよね。

他人を見下す人の心理として、相対的に優位に立ちたいために人を見下します。自分が優位なポジションになって優越感に浸りたいのです。

人を見下す人は、優越感を感じることにより、ストレスや不安を解消しています。それにより相手の気持ちを考えることができなくなってしまっているのです。

他には、自分に自信がない人は見下す傾向があります。

自分に自信がない人は、他人を見下すことによって自分の価値を高めようとしています。本人は無意識の場合が多いですが、他人を見下す事により自己肯定感を高めているのです。

けいこ
悪口を言って他人を下げても自分の価値は上がらないのにね、、、
誠司
むしろ、悪口をいうことで自分の価値が下がるよね。

 

人によって態度を変える人

人によって態度を変える人っていますよね。

けいこ
いるいるー!なんであんな風に分かりやすく態度を変えてしまうんだろう?

その理由は、損得勘定の心理が働いているからです。そこには打算があります。「この人と親しくしておくと得するだろう」「この人と親しくしても損する」と、付き合い方を見定めています。

なのでその人と親しくしたいと思えば、とても好意的に接してくれますし、そうでなければ見向きもしないのです。なので上司や先輩には丁寧に接しますが、自分より下だと判断すれば、敵意もしくは軽んじた態度をとります。そういう態度をとられちゃうとこっちも気にしちゃうし、ストレスになるし、イライラします。

そういう人達は、そういう行動が習慣化しているので、自分で態度を変えてることの自覚がありません。無意識のうちに態度を変えています。そのため、態度を変えることを人から指摘されても、すぐに理解してもらえないのです。

けいこ
無意識っていうのが厄介よね。

人によって態度を変える人は、人に嫌われたくないという思いが強く、その強い気持ち故に、人の顔色を伺い、人によって態度を変えています。実は、態度を変える人は気が小さい人なんです。周りの評価をとても気にしています。嫌われるのを恐れているので、なかなか本音で打ち解けることができません。

 

協調性がない人

会社ではどうしても複数人で仕事をやらなければならない場面があります。集団で行動するときはコミュニケーションや協調性が大事になってきます。ですが、中には協調性がなく全体の士気を崩したり、雰囲気を壊したりする人がいますよね。

協調性がない人は他人に合わせて行動するのが苦手なため、自分の考えや行動を押し通そうとしてしまいます。どうしてもチームワークが必要な場面でそんなことされちゃうと、イラっとしちゃいますよね。

「空気よめ!」って。

協調性のない人は自分の意見を押し通したいので、他人を押さえつけます。押さえつけるために、他人の意見や考えを否定することもあります。自分の行動や意見を肯定的にとらえてることが多いのです。

中には、自分は正しい行動をしているのに悪い印象は持たれていない思っていたり、自分に悪い印象を持っている人に対しては、相手が悪いと開き直っている場合もあります。

協調性がない人は自分の考えや意見を優先させたいという欲求が非常に強いといえるでしょう。

仕事ができない人

あなたの周りにもいないだろうか?仕事ができない人。仕事ができる人と仕事ができればストレスなくほんとに良い仕事ができるでしょう。しかし、仕事ができない人と一緒だったら・・・?

仕事のできない人の特徴で、慌ててミスしちゃう人いますよね。「こことここの仕事、どうなってる?」って聞いただけで「あ、あ・・・」とパニックになっちゃう人。しかもそういう人って、言いたいことがまったく伝わりません。要点を分かりやすく話すのがとても苦手です。なぜなら頭の中がパニックになっているからです。聞いてる方からしたら、やたら話が長くて要点つかめないからイライラしちゃうんですよね。

仕事ができない人のなかにメモをとらない人も多く挙げられます。メモをとらなくても、ばっちり覚えてる!容量よくこなせますって人ならいいでしょうが、普通人間は忘れていく生き物です。メモとらないと忘れちゃいますよね。教えたことを覚えきれないのに、メモもとらないって・・・どういうこと!?ってこれもイライラしちゃう原因になります。

 

イライラさせる同期の対処法

話を受け流す

愚痴ばかり言う人に「そういうこと言うのやめて」「じゃあ仕事やめれば?」と言いたいところなんですが、それでは角しか立ちません。

なので、心を無にして「へー」「そーなんだ」と受け流す姿勢が大事です。しかもこの方法だと、あなたの使うエネルギーも少なくてすむので、ぜひ実践してみてください。

自分の話を気持ちよく聞いてくれない相手には興味がないので、やり過ごしましょう。

相手にしない

人を見下す人は常にマウンティングをとってくるので、相手にしていると疲れてしまいます。なので、見下すようなことを言われても笑顔でかわしましょう。笑顔でなくとも、「そうなんですね」など大人な対応をするだけで、周りのあなたへの評価も上がります。

人を見下す人をよく観察してみてください。そういう人って周りの人にも、見下すような発言をしています。そういう「性分の人」なのです。そういう人を相手にしてるとコスパよくないので、相手にしないようにするといいでしょう。

仕事以外での接触はしなくて大丈夫です。仕事で見下す発言があったときは受け流してください。その人が参加する飲み会は避ける、または飲み会の席でも隣には座らないなど距離をとって工夫すれば関わることも少なくすむでしょう。

態度に振り回されないようにする

人によって態度を変える人は、人によってコロコロ態度を変えるので、その人に振り回されてはあなた自身がとても疲れてしまします。相手が好意的であろうが、冷たかろうが通常道理の態度でいましょう。

みんなに平等に接することができる人、そうなろうと心がけてる人は周りにも安心感を与えるし、信頼されます。

関心を寄せないこと

協調性がない人と上手くやっていくには、その人に関心を寄せないことが重要になります。その人の行動をいちいち気にして腹立てても損するのは自分です。なので、腹を立てたり、干渉しないようにしましょう。

とくに指摘したところで、性格が改善されるわけではありません。相手は変わりませんが、あなた自身は変わることができます。そうやって意識化して相手に差をつけてやりましょう。

相手をほめる

仕事ができない人の特徴が3つあります。プライドが高い、自分に自信がない、繊細である。なので傷つきやすく臆病なのでまめな連絡相談ができず、プライドが高いので自分のミスが認められません。

そういう人に、仕事のミスを責めるって実は逆効果なんです。仕事のできない人とうまくやっていく魔法の言葉があるの知ってますか?それは、「がんばってるね」と声をかけてあげることです。

イライラしてんのに、そんな声かけれるか!って思うかもしれませんが、この魔法の言葉で、相手はあなたを味方と思ってくれるので、心理的な抵抗を抑えてくれるのです。さっそく明日から実践してみてください。

まとめ

  • 愚痴や文句を言う人の話は受け流そう。
  • 見下す人には、聞き流し相手をしない。
  • 態度を変える人には、振り回されないようにする。
  • 協調性がない人に関心を寄せるのはやめよう。
  • 仕事ができない人は、褒めてみよう。

 

いかがでしたか?イライラする人5選紹介させていただきましたが、あなたの同期にも当てはまる人はいたでしょうか?

どんな会社にも一人は合わない人、イライラする人いますよね。できれば会いたくないし、会社も辞めるなんて簡単にできない・・・。そんなあなたに、上記で紹介した対処法是非試してみてほしいのです。

相手は変えることはできないが、自らは変えることができます!自分が変われば、イライラすることもきっと少なくなるはずです。自分のために明日からの自分を少しずつ変えてましょう。

あなたのイライラが少しでもなくなるよう願っています。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です