会社の同期との飲み会に行かないようにするための断り方とは?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

皆さん!会社の行事で飲み会が開かれることが多々あるのではないでしょうか?

その飲み会「行かないとだめかなー」とか「行きたくないなー」なんてことを思う人も少なくはないでしょう。

飲み会が多い会社だと、「毎月絶対1回とは言わずにあるよ」というところもあるようですね。

例えば

  • 新入社員だから絶対でないといけないのか?
  • 参加率が悪いと孤立してしまうのではないか?

など考えてしまうのではないでしょうか。

上司や先輩方のお誘いは断りにくくても、比較的断りやすい同期の飲み会。特に同期の間での飲み会は、オープンになってしまい何かと愚痴が多く疲れる・・・頻度が高すぎるとうんざりしてしまいます。

同期との飲み会には毎回行かなくても、孤立してしまったり、そのことで会社での仕事がしづらく居づらくなってしまいたくはないですよね。

けいこ
私の友達も、こんなことを言っていたわ!
けいこの知人
同期の飲み会が好きではないんですよね。というのも同期で飲み会を開いても主な話は愚痴、下ネタ、悪口という話がメインなんですよね。私はあんまりおしゃべりではないので聞くことが多いんだど、そんな話ばっかり聞いていると気分もよくありません。また同期ということもあり一気飲みもほぼ強制的にさせられるなんてのも少なくありません!悪ノリ疲れる・・・皆さんの同期との飲み会はどんな感じなんですかね?

今回は、同期との飲み会に無理に参加しなくても大丈夫だよということと、その断り方・対処法をご紹介していきたと思います。

けいこ
私もパート勤務だけどたまに飲み会のお誘いがあるよ。でもあんまり参加したくないんだよね。参加したとしても話しやすい人とずっと喋ってることしかしないよ。

 

同期の飲み会の断り方

同期の飲み会を断ることで孤立していくのではないか等心配になりますよね。

また付き合いが悪いと感じられたり今後の仲が危ぶまれるのではないか等ありますよね。

断り方・対処法を知っていれば、同期に対して悪い気持ちにさせることはありません。

ここでのポイントは下記の通りです。

断るポイント
  • 行きたいけど行けないことを伝える。
  • 毎回似たような断り方はしない。

あくまで上記のポイントは一例ですので多用していると相手の印象が悪くなってしまいます。

予定があると伝える

「今日はちょっとこの後予定があって・・・」

このように断ることがあるかと思います。

しかしこのように曖昧に断ることは、相手に印象が悪く感じられていることがあるかもしれません。

具体的に伝えることで相手を納得させ、悪い印象になることを防ぐことができます。

具体例

  • 宅急便が17時に来る
  • 地方の友達が帰ってきているから久々に会う
  • 母親や父親の誕生日で祝う
  • 久々に彼女とのデートがある

 

飲み会に参加しないキャラになる

参加率が低いだけで「飲み会には参加しないキャラ」ということで定着します。

定着することで誘いがあんまり来なくなるということになります。

全く参加しないということになってしまうと本当に参加しないキャラになってしまいます。

参加:不参加=1:4

の割合が塩梅だと思います。

「え?結局飲み会に参加しなければならないの?」と思ってしまった人は、同期との飲み会であんまり長いこと居なくていいようにする方法を下記で紹介しますので参考にしてください。

 

オススメできない断り方

お酒が飲めないことを伝える

この方法はあんまりオススメできません!

なぜかというと、

「ソフトドリンクもあるんだから、お酒飲めなくても大丈夫だよ~」

こんな風に言われてしまう可能性が高いからです。

同期との飲み会では、「ただお酒が大好きで、お酒飲むぞぉ~!」という人もいますが、「同期の間で親睦を深めよう、ねぎらい合おう!」という目的もあるのです。

「お酒が飲めなくても、料理やソフトドリンクがあるし、飲み会に理由にはならなくない?親睦深めたくないのかな?」と、お酒が飲めないだけでは同期の飲み会、否親睦会に行かない理由としたは成り立ちにくいのかなと思います。

家族の死を理由に断る

これもオススメできません。

嘘をついて死を理由に断るのは気持ちいいものではないですし、家族に申し訳ないですよね。

それに一度この理由を使うとしばらくは使うことができません。

誠司
1年間で4回葬式で断る友人がいましたが、そんなに頻繁に起こることではない理由を多用してしまうと、嘘だとバレバレだよ。気をつけよう!嘘でも色々なパターンを用意しといたほうがいいと思うよ!

どうしても断るのがつらい時の対処方法

すべての飲み会を不参加にしてしまうより、たまに参加する事で印象も良くなる事があります。その中でも対処方法をしっかり行えば、長いこと居座ることはないでしょう!

~時には帰ることを伝える

具体的に、20時に宅急便がくるということを先に伝えていれば相手も納得して返してもらえると思います。

このようにすれば長居することもなくなるでしょう!

1次会だけいく

2次会までいってしまうと途中で帰ることがとても困難であるからです。

誠司
以前、私が飲み会に行った際に1次会で帰ったんだ。その時は「えーもう帰るの?」とみんなからすごく批判されてたんだけど、後日話をしていると「あれ?2次会いなかった?いつ帰ったの?」ってみんなから聞いて、みんなお酒が入っているからあんまり覚えていないと気づいたんだ。だから、帰ることに対してそんなに気に止めることもないのかな!と思ったよ(笑)

誰がいつ帰ったかなんて誰も覚えていないのだから!(笑)

参加する飲み会を選ぶ

会社の飲み会の中でも、大事な飲み会、とそうでない飲み会というものが存在すると思います。

例えばチームの打ち上げ、送別会、懇親会といったテーマがはっきりしたもの。

これらは大事な飲み会といえるでしょう。

みんなが大事な飲み会と認識しているものを選んで、要所要所で出席するだけでもきちんと出席していると周りにもしっかり認識されます。

参加する飲み会は選んで行きましょう!

これだけでも付き合いが悪いという印象はつかないでしょう!

 

まとめ

  • 断る時は具体的に相手に伝えて納得してもらおう!
  • 飲み会に参加しないキャラの定着化
  • お酒を飲めないことを伝える
  • 参加したら帰る時間を(なぜ帰らないといけないのかを具体的に添えて)伝えて帰る
  • 1次会だけで切り上げる
  • 参加する飲み会をしっかり選ぶ

 

今回は参加をしたくないという人向けに書かせてもらいました。

飲み会というものにあんまり行きたくない方は、今後上記の方法も試してみてください。

新入社員の人方へ

新入社員の時期は特に、同期との飲み会が多いのではないのではないでしょうか?私自身が新入社員の時には毎月1回飲み会が開かれていて、さらに同期の誰かが誕生日を迎えると全員で集まっては呑んで祝うということがありました。ですがそんなに頻繁にあった飲み会も、だんだんと減っていきましたので、「飲み会多すぎ!」と感じる人も、だんだんと減っていくと思うので大丈夫ですよ!

同期での飲み会でも会社での飲み会でも行きたくない時はしっかりと具体的に説明することで相手を納得させて相手に悪い印象を与えることなく不参加といいう風にして行きましょう!

どうしても大事な飲み会の時は少しだけ参加して長居しなくてもいいのでキリがいい所で切り上げましょう!

お酒が入っているので誰がいなくなったかどうかはすぐに忘れてしまいますからね!

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です