<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。

ある日突然同期に「俺、仕事辞めて転職するわ」と言われたとき心の中で寂しいなど辛い心境になるかと思います。ここでは、辛い心境をどう整理すべきか、今後どういう行動を取ると辛い心境を和らげることができるかを今回紹介していきます。
目次
同期は戦友
同期は貴方にとって特別な存在です。
世の中には沢山の企業があります。その数ある企業から同じ会社を選んだ貴方と同期は苦楽を共にしたもはや戦友と呼べる存在でしょう。
ですがそんな同期達も、時に様々な事情を持って一人また一人と辞めていく事もあります。
辞めていった同期達は「このままでいいのか」と考えて何かしらの行動を起こし、結果的に自主的に就職から3年以内に早期退職して転職していきます。
永遠に同じメンバーで働く事は不可能!?
大企業になるほど、支社が有ったり、常駐出向があります。ですので、ずっと同じメンバーで同じ仕事をし続けるのは不可能に近いです。
派遣や、契約社員と違って期間の定めなく会社と雇用契約を結んでいる場合、定年を迎えるまで安泰はしていますが、病気や怪我で働く事が困難にならない限り、辞めることは早々有りません。
もし、貴方が新しい事を始めるには「ヘッドハンティング」されるか、自主的にその会社を辞め、転職活動を自ら行う事が必要です。

寂しいと思う喪失感
同期は減るだけで、増員されることは早々無く、中途入社の人間を同期扱いする以外には有りません、あり得るのは後輩が増えていく事だけです。
ですが、寂しいなと感じる喪失感のピークは意外と早く、同期の最終出勤日をピークに後は環境の変化に慣れていき、辞めていった同期がいない日常に慣れます。

遅れてはない
同期が職場を辞め、転職していったからといって、貴方が周りに遅れているわけではありません。
ですが、同期達が辞めて行くこのタイミングは、貴方自身のキャリアを見つめ直す良い機会だったりします。
周りに遅れている訳ではありませんが、このタイミングで既に同期達は何らかに対して行動を開始しています。
- 同期の存在があるから
- とりあえず3年
先程上げた2つの理由が頭にあるならば、それは何かしら行動を起こすべきサインかもしれません。
仕事に行く理由として同期の存在があるならば同期達が辞めて行った未来で仕事にやりがいを感じたりする事が出来るでしょうか?
新卒入社からのとりあえず3年働くというのは昔からある桃栗三年柿八年等のことわざを元に言われている事が多いです。
「とりあえず3年は辛抱強く働いてみよう!」
その考えは間違っていません。ですがまだ貴方には大切なカードがあります。
それは、第二新卒というカードです。
第二新卒は転職に有利?
まず最初に第二新卒のカードは転職に対して非常に有利です。
第二新卒の定義は、高校卒業や、大学卒業から新卒で就職して、3年以内に転職活動をしている人を指します。
つまり第二新卒のカードを使うならば、3年以内に行動を起こし、転職しなければなりません。
ただ、注意点として、第二新卒というのは何処かの企業に勤め、何かを理由に退職し転職活動を行っているということで、ビジネスマナーが身についている事や、あまりにも早すぎる転職では、面接時に継続的にウチの会社で働いてくれるか?といった不安を与える事にも繋がります。
それでも、同期が転職して行って”寂しい”と感じている間にも時間は過ぎていきます。
今の世の中はマイナビが運営する「ジョブ20’s」やリクナビNextも「第二新卒特集」を大々的にやっています。
こういった第二新卒向けの転職サイトを使う事も視野に行動してみても良いのではないでしょうか
まとめ
- 辞めていった同期の話は話題にならない
- 第二新卒は転職に有利
いかがだったでしょうか?
人間は環境に慣れる動物です。すぐに同期が居ない日常が当たり前になって、辞めた同期の話が残った同期同士の話でも話題に登る事は早々ありません。
とりあえず3年!と働いてしまったら、逆に第二新卒という転職に非常に有利なカードを失う事になります。
仕事にやりがいを感じるまでに至っておらず、仕事に行く理由に「同期が居るから」「とりあえず3年は辛抱」といった理由が大きいならば、何らかのアクションを起こすべきであり、同期が今の仕事を辞め新しい道に進んだことに対して一言エールを送った後は貴方が今後どうするかを決める番です。
今後何らかのアクション起こすかもと頭にあるならば、リクナビやマイナビの転職サイトに登録しておく等の行動を起こしても良いのではないでしょうか?
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。