<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。



多分僕が高卒だから見下しているんだと思うけど、本当に話が長くてどっと疲れるよ。
俺は〇〇大学卒で、〇〇と知り合いだとか、〇〇は俺の先輩だとか何だとか・・・。

何か良い方法はないのかしら?
最近学歴社会は崩壊するとか、学歴ではなく実力が重視される社会になったなどと言われていますが、やっぱりまだまだ学歴社会な部分は根強く残っていますよね。
そんなこともあってか、いつまでも無くならない学歴自慢。
特に学歴自慢をしてくる人は、自分よりも学歴が下であるだろうという人をを選んで自慢話をしてくるので、聞かされる方は本当に苦痛ですよね。
真面目に学歴自慢を聞いていたのでは、あなたに多くのストレスがかかってしまいます。
今回は学歴自慢をする人の心理と、上手な学歴自慢のかわし方をまとめさせて頂きましたので、ぜひご参考になさって下さい。
目次
学歴自慢する人の心理とは?

学歴自慢をする人には、以下のような特徴があります。
- 自分に自信がない
- いつも周りに対して劣等感を感じている
- 自分の今の現状に満足していない
- 強いコンプレックスを抱えている
- プライドが高く傷付きやすい
- 周囲よりも優位に立ちたいと思っている
全ての人が当てはまる訳ではありませんが、自分に自信があって実際に周りから慕われている人は、わざわざ人に自慢話をしたりしません。
周りに認められたいという思いから、学歴を自慢してしまい周囲に「すごい」と言われることによって自尊心を満たしているんですね。
そう考えると、面倒な学歴自慢をする人も何だかかわいそうにも思えてきてしまいます。
確かに社会人になって、学歴をどれだけ自慢しても何もなりませんね。
本当に仕事出来る人は過去を振り返るより未来を見てる— R13jp (@Ryutaro131) December 24, 2019
【たいした学歴もないのに学歴を自慢する人】への対処法
「僕は〇〇大学卒なので、上司の〇〇さんは先輩なんです」
そういう人は、自分に自信を持っていないことが多いです。
本当に能力があり、周囲の評価も高い人は、出身校がどうのこうの言いません。
そう理解しておきましょう。
— 超!めんどうな人の扱い方 (@asawww777) December 25, 2019
結局は自分が人より上に立ちたくて、でもそれが現実にできていないから、少しでも人より優位に立とうと過去の学歴を持ち出してしまうんですね。

今まではただただ面倒な人だな〜って思ってたけど、そんなに自分に自信が無いことが原因だったんだね・・・。
学歴自慢する人は周囲も高学歴で固めようとしがち

学歴自慢をする人は、身の回りの付き合う人も高学歴で固めようとする傾向があります。
例えばお付き合いする人も学歴で選んでいたり、友人も高学歴の人ばかりだったり。
そしてそのことも自慢の材料にしてしまいます。

地元の同級生が、集まる度に学歴自慢をしてきます。
確かにその人はなかなか地元の人達が行かない東京の有名大学に進学しました。
その大学時代の友達が今どこどこの大企業で働いているとか、自分の彼女も〇〇大卒だ、とか。
最初はみんな「すごい〜!」って言っていましたが、その話ばっかりなので正直つまらないし、段々みんな適当にしか話を聞かなくなっています(笑)

私の家系は東大家系なんです。
祖父も祖母も東大を卒業していて、もちろん両親も東大。
親戚にも東大や京大が多くて、みんな経歴がすごいんですよ〜。

すごいね、としか返しようがないね(汗)
たまに自分の家のことをすごく自慢してくる人、いるよね。
嫌な学歴自慢のかわし方

学歴自慢をされて、すごくいい気分になる人はあまりいないですよね。
自分のストレスにならないよう、何とかうまくかわしたいものです。
今回3つの学歴自慢への対処法をご紹介しますので、ぜひご参考になさって下さい。
相手の望み通りに褒める
「この人は自分に自信がないかわいそうな人なんだ」と大人になり、相手の望み通りに褒めてあげる方法です。
学歴自慢をしてくる相手が上司だったり、取引先の方だったり、先輩だったりと、どうしても学歴自慢を聞かなければならない時はこの方法を使いましょう。
真剣に相手の自慢話を聞いていたらイライラしてしまったり、ストレスになってしまったりと良くありません。
話半分、右から左へ受け流すように聞いて「そうなんですね〜!すご〜い!」と相づちを打ちましょう。
- すごい
- さすが
- びっくり!
このような言葉をかけてあげれば、相手はとても喜んでくれると思います。

心を無にして、すごい!さすが!え〜びっくりです!を繰り返そう(笑)
心の中では「自分に自信が無いんだな。かわいそうだな」って思えば、イライラしないかも。
別の話題に変える
「へぇ〜そうなんだ、すごいね!」と一言褒めてあげて、サッと別の話題に変えてしまいましょう。
学歴自慢をしてくる相手が友達や同僚など、目上の人でない場合はこの方法が使えます。
話題を変えられてもまた学歴の話題に戻そうとする強者はそう多くはないはずですが、もしもまた学歴の話題に戻されてしまった時はこちらも負けじとまた話題を変えてみましょう。
あまりにもしつこい場合は、「その話ばかりだとつまらないなぁ」とハッキリ言ってみるのも手です。

長々と自慢話を聞いてると苦痛だもんね。
距離を置くor注意する
あまりにもしょっちゅう学歴自慢をされる場合は、距離を置ける相手ならそっと距離を置きましょう。
自分から誘わない・連絡を取らない。相手から誘われた場合は何かと理由をつけて断ることを繰り返していれば、そのうち連絡が来なくなるはずです。
残念ですが、一緒にいてストレスを感じる人と無理に付き合う必要はありません。
もし相手があなたにとって大切な人で、学歴自慢さえしなくなればいい人なのに・・・という場合は、思い切って注意してみるのも良いと思います。
勇気がいることですが、大切な人が他の人にも嫌われるのは辛いですよね。
「学歴自慢ばかりウザいんだけど」というようなケンカ腰の言い方では相手も怒り出してしまう危険性がありますので、「あなたのことを大切に思うから言うね。あまり学歴自慢ばかりされるのは良い気分ではなくて・・・これからも仲良くしていきたいから」というようなあくまでも優しい言い方で、あなたの気持ちを伝えてみましょう。
あなたの気持ちがしっかり伝われば、学歴自慢を改めてくれてこれからも良い関係を続けていけるかもしれません。

本人は悪気なく、ただ自分の自信のなさをカバーする為につい学歴自慢をしてしまっている場合もあるかもしれないもんね。
まとめ
- 学歴自慢をしてくる人は、自分に自信が無い場合が多い。
- 面倒な学歴自慢は「この人は自分に自信が無いかわいそうな人」と心の中で思いながら、相手の望むように「すごい」と褒めてあげよう。
- 学歴自慢をされたら「すごいね」と一言褒めて、別の話題に変えてみよう。
- 学歴自慢があまりにもひどい場合は距離を置いた方が良い場合も。相手があなたの大切な人なら、勇気を出して優しく注意してみよう。
学歴自慢に限らず、自慢話ばかりする人は周りに煙たがられたり、嫌がられて最後は孤立してしまったりしますよね。
人の振り見て我が振り直せ、という言葉があるように、そんな学歴自慢をする人に遭遇したら「あ〜かわいそうな人だな。」と思うのと同時に、自分も無意識に自慢話をしてしまっていないか考えてみましょう。
この記事が少しでも参考になり、面倒な学歴自慢を上手くかわすことに役立てば幸いです。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。