<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。




子供部屋おじさんとは?
成人後暫く経っても実家から離れず、実家の子供部屋で暮らすおじさんのこと。
若い世代はパラサイト・シングルと呼ばれており、この言葉が流行した頃(1990年代後半)の該当男性達がそのままスライドした人間も多いと思われる。
主に40歳以上の中年・中高年になっても親元から離れることなく精神的・社会的に自立できていない人というネガティヴな意味で使用されるケースが多い。
なお勘違いされることが多いが、子供部屋おじさん≠ニート・引きこもりであり、実家で暮らしてはいるが普通に働いて自立している人もちゃんと居る。
参考文献 : 子供部屋おじさんとは?
実は今田舎の方を中心に子供部屋おじさんという言葉が流行っています。
子供部屋おじさんが実家に住む言い分はこちらです。
- 家賃を払うくらいなら実家に住んで、家賃を節約したい
- 親と一緒に暮らすことが親孝行になる
- 家事を自分でするのが面倒
現在40~64歳の大人の引きこもりは約61万3千人いると内閣府の調査で明らかになりました。
内閣府は29日、自宅に半年以上閉じこもっている「ひきこもり」の40~64歳が、全国で推計61万3千人いるとの調査結果を発表した。
内閣府はひきこもりを、自室や家からほとんど出ない状態に加え、趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6カ月以上続く場合と定義。
参考文献 : 日本経済新聞 中高年引きこもり61万人
内閣府の調査によると中高年がニート化する1番の原因は退職にあるようですね。
実家に両親と住む子供部屋おじさんですが、仕事を辞めるとニート化しやすいと考えられています。
仕事を辞め実家で暮らすことに慣れてしまうと、その便利さ・楽さからもう一度働くことが面倒になってしまい、ずっと両親のスネをかじる生活を続けることになってしまいます。
両親が元気なうちはそれで困ることはないかもしれませんが、両親にだって寿命があり、普通の順番で考えれば両親が先に死んでしまいますよね。
いつか両親が亡くなってしまった時、もう子供部屋おじさんニートではいられなくなってしまいます。
しかし実家暮らしのニート生活を長い期間続けていると、両親が亡くなったからといって急に社会復帰するのは相当な頑張りがないと難しくなってきますよね。
そんな悲惨なことにならない為にも、なぜ田舎の子供部屋おじさんがニート化しやすいのか?そしてニート化しないための対策についてみていきましょう。
目次
田舎の子供部屋おじさんがニート化しやすい理由
実家の場合収入がなくても生きていく事が出来る
1人暮らしを始めると、まず出費の多さに驚きます。
1人暮らしと実家暮らしの共通の出費は携帯代や交通費やお小遣いなどですね。
1人暮らしをしていて毎月固定の出費があるというのは結構なプレッシャーに感じるはずです。
収入がなければ家賃が払えないし、ご飯も食べられないし、電気も止まってしまいます。
例え貯金があったとしても、貯金を切り崩しての生活はものすごいスピードでお金が減っていきます。
だからお金を稼がない訳にはいきません。
しかし実家で両親と同居している場合は、お金を稼がないと生活出来ないという悩みから解放されます。
収入が0でもご飯は食べれて、電気は使えて、お風呂も入れるでしょう。最低限の生活は保障されているのです。
そのため実家にいると最低限の生活でいいから働きたくないと思う気持ちが強くなりやすいのです。
人間は本来怠け者なので働かなくても生活出来るのなら、働かないという選択をする人が多いでしょう。
銀行残高0円
所持金0円
実家暮らしのニートなんで大丈夫♬
ありがとうございます!
— しみっちゃん(again) (@again66090152) September 29, 2019
家事やトラブル対処の機会が少なく生活力が身につかない
実家で親と同居していると両親が家事を行ってくれたり、困り事を対処してくれる事が多くなります。
そのため仮に仕事を辞めてしまい1日中引きこもっても、身近に両親がいるため生活が成り立ってしまうのです。
そして実家という常に両親に守られた空間で生活をしていると、些細な事でも気を病んでしまいます。
その結果他人からちょっと怒られただけでも落ち込んでしまい、そのまま引きこもってしまうかもしれません。
人間関係が閉鎖的で新しい人との出会いもないため孤立しやすい
田舎にいると実感するのが新しい人との出会いが極端に少ないという事。
都会は人で溢れており、趣味の集まりや交流会などが頻繁に行われています。
しかし田舎にはそういった知らない人同士の交流って余りありません。
そのためいつも学生時代の友達と集まったり、仕事場の人しか知り合いがいないという話はよく聞きます。
仕事を辞めて実家でニート生活していると、学生時代の友人にも会いづらくなっていきます。
人と会わなくなるとどんどん自分の狭い価値観でしか判断出来なくなり、殻にこもっていってしまうのです。
田舎で実家暮らしをしながらニートをすると長期化しやすい理由
田舎では求人の質、量ともに悪い
田舎の程度にもよりますが、田舎の場合とにかく求人の量が少ないです。
それに都会に比べて求人の質も悪い事が多く、ブラック企業が多いイメージもあります。
なぜ田舎はブラック企業が多いというイメージが強いのか?
それはそもそもブラック企業だと自覚をしていない企業が多いという事にあると思います。
田舎の方ではまだまだ昭和の頃の働き方が文化として根付いていて、残業=頑張っている証みたいな企業が多いです。
あいつは残業しているから頑張っている。あいつは残業していないから頑張ってない。など、田舎の企業の多くは効率よりも労働時間でやる気を見ている場合が多いんですね。
バリバリサービス残業して、バリバリ休日出勤している姿こそ頑張っている様に見えるんでしょうか・・・。
娯楽やサービスが少なく、お金を稼ぎたいという意欲が湧かない
田舎の場合、都会と比べて娯楽やサービスが少ないのが現実です。
都会の場合は最新のお店やサービスが集まっていて、駅の周りもお店で溢れています。
しかし田舎の場合は基本的に駅の周りは店が少なく、車がないと遊びにいくのも一苦労です。
そして田舎の場合1人で気楽に出来る娯楽といえばパチンコと答える人が多いでしょう。
そのため田舎で暮らしていると、お金を稼いでまでやってみたい事が少なく、働く意欲が湧きづらくなりますよね。
世間体が悪いため、家から出たくなくなる
田舎というのは都会に比べて近所付き合いが濃い事が多いです。
そのため田舎でニートをしていると、結構ご近所さんの中で噂になってしまいます。
特に真面目な人は他人から自分がどう思われているかを気にする傾向が強いので、要注意です。
人に会う事が嫌になり家から出られなくなると、精神的にもふさぎ込んでしまい、悪循環となります。
他人は他人、自分は自分と言う人がいますが、ニートになると本当に人の目が気になってしまうんですね。
田舎の子供部屋おじさんがニートを回避する為の対策
実家に暮らす場合は必ずお金を入れる
実家くらしをしている人がニートにならない為に、実家に生活費をいれるというのは有効です。
お金がなかったとしても、実家なら最低限の生活が出来るという甘い考えをすてる事が重要になります。
仮に1人暮らしだった場合は、何としてでもお金を稼いで生活費を捻出しますよね?
そういったお金を稼ぐ必要性というのを忘れない事で、ニートを回避する事が出来ます。
お金がなくても何とか最低現の生活をさせてもらえる環境が中高年ニートを大量生産しているのです。
熱中出来る趣味をもつ
ニートにならない為には趣味をもつ事も有効です。
出来れば自宅以外で行える事や、多少お金のかかる趣味がいいですね。
趣味のない生活って中々味気ないですよね。
けど趣味がなくて休みの日に何をやっていいのかわからないという人は意外といます。
得に最近は若者でもやりたい事がない、趣味がないと悩む人も多いと聞きます。
趣味があれば仕事を続ける意欲にもつながるし、働いてお金を稼ごうという気にもなれます。
ニートになってしまう大きな要因として無気力とか絶望感があります。
趣味をもつことで毎日が充実すれば、無気力や絶望感とは無縁の毎日になるでしょう。
知人または新しい人と積極的に出会う
実家にこもってニートになる人の大きな要因として、人との繋がりがなく孤立してしまう事が挙げられます。
陳腐な言い方にはなりますが、人は1人では生きていけません。
最近ではお一人様とかソロ系のイベントが流行していますが、人との繋がりはバカに出来ません。
- 話を聞いてくれる人
- 遊びに誘ってくれる人
- 困った時に手を差し伸べてくれる人
こういった人が周りにいるだけで、頑張ろうと前向きな気分になれるものです。
逆に話を聞いてくれる人も、遊んでくれる人も、困っていても助けてくれる人がいない人生って悲しいですよね。
ニートを回避する為でなく、人生をよりよいものとする為に人間関係は大切にしましょう。
田舎でニートにならない為に、転職サイトを利用しよう
「仕事を探そう」と思っても、自分一人で探すのはなかなか難しいですよね。
都会ならたくさんの数の求人がありますが、田舎は元々求人の数が少ない為なおさらだと思います。
そんな時は転職サイトや転職エージェントを利用しましょう!
「田舎には仕事がない」と決めつけてしまっていませんか?
プロに相談することで、自分では見付けられなかった優良企業が見つかる場合もあります。
リクナビNEXTには大手企業が多く掲載されていますし、はたらいくには地方の求人が多く掲載されています。
転職サイトを見てたら地元でもWeb関係の求人がたくさんあるんですね。てっきり田舎だからそんな仕事なんかある訳がないと思ってましたが、田舎でもひと昔前とはだいぶ違うみたいです。
— 江村涼 (@emuracool2016) September 23, 2019
https://twitter.com/Ohsageee/status/1148222181681160193

まとめ
- 退職をきっかけに田舎の子供部屋おじさんニートになってしまう人が多い
- ニートを長期化させない為には、家にお金を入れ人との関わりを持つことことが大切
- 田舎にも仕事はある!転職サイトや転職エージェントを利用しよう
子供部屋おじさんの中には、しっかり仕事をして実家に生活費をいれて自立している人もたくさんいると思います。
しかし実家にいるとどうしても両親に甘えてしまいますし、実際に中高年が引きこもる原因の1位が退職なんですよね。
やはり子供部屋おじさんニートを回避するためには、新しいつながりをもったり、親から自立するんだという気持ちが大切です。

【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。