会社を辞めたいのはうつ病が原因かも?とるべき最適な行動とは?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

職場環境が悪いと会社を辞めたいと思いますよね。

「自分はうつかもしれない」「仕事が辛い」と思いながらも懸命に働いている方が多いのではないでしょうか?

そう思いながらも無理して働き続けると最悪の場合うつ病になってしまいます。うつ病になりながらも働き続けると心身ともにめちゃくちゃになり命の危険にも繋がっていきます。

うつ病になってしまうような会社は今すぐに辞めるべきだと思います。辞めることでうつ病が治り、楽しい生活を取り戻すことができます。

精神的に苦しい中でも辞められない理由は様々あると思いますが、様々な問題を解決する方法をご紹介していきます。

 

会社でうつ病になりやすい人の特徴

うつ病になりやすい人の特徴として下記のような性格の人がなりやすいです。

うつ病になりやすい人の特徴
  • 真面目
  • 完璧主義
  • 几帳面
  • 他人の目を気にしやすい
  • 責任感が強い
  • 頑張り屋

真面目、完璧主義、責任感が強い人は無理な頼まれごとでもなんとかこなそうと頑張ってしまいます。無理なことでも頑張ってしまうので心身ともに負担が大きいです。

そして、少しでもうまくいかないことがあると自分を責めてしまいます。

また、他人の目を気にする人もうつ病にかかりやすいです。常に自分の評価が気になるので他人によく思われようと無理してしまいます。その結果、ストレスを抱えてしまい精神が病んでしまいます。

これらの性格の人に共通するのはストレスを溜め込みやすいことです。うまくストレスを回避して、発散させる工夫をすることが大切です。

 

会社でうつ病になる原因

怖い上司からのパワハラ

パワハラは辛いですよね。パワハラを受け続けると毎日が辛く心が暗くなっていきます。何が楽しくていきているんだろうという気持ちになる人も少なくないのではないでしょうか?

パワハラによって精神が参ってしまいうつになる人は非常に多いです。あなたの職場にパワハラをしてくる怖い上司はいないでしょうか?

パワハラの代表例
  • 殴ったり、蹴ったりと暴力を振るう
  • 「バカ」「クズ」「ポンコツ」などの暴言を吐く
  • 無視される
  • 仕事を与えられない
  • 過剰に仕事を与える

権力を使って弱い立場の人に強く当たるなんて最低ですよね。パワハラの被害を受けている人は、上の立場の人には逆らうことができないのでやられっぱなしになりやすいです。その結果、少しずつ追い込まれていきうつ病になってしまいます。

パワハラ上司を潰す方法とは?合法的に仕返しする方法を紹介!

2019.07.18

仕事が激務

仕事が忙しくて長時間労働をさせられたり、一人ではこなせない量の仕事を与えられうつ病になることがあります。

仕事を終わらせなければならない責任やプレッシャーから重いストレスがかかり精神的な負担が大きくなります。

月に80時間以上の残業時間や休日出勤も当たり前のような会社はとても危険です。命の危険も出てきます。睡眠時間を十分に取れず過労死してしまう可能性もあります。

身体の負担も大きいだけでなく、仕事が激務だとプライベートの時間もないので、仕事だけの生活だと心も病んできますよね。このような会社にいる人は退職をした方が良いでしょう。

 

うつ病の症状

うつ病には様々な症状があります。

誠司
知人がうつ病だった時の症状を紹介します。

知人は営業マンだったのですが厳しいノルマや長時間労働、上司からのパワハラでうつ病になりました。その時に下記のような症状が起きたそうです。

  • 電車で過呼吸気味になる
  • 電車を降りてから会社まで歩いている途中で涙がボロボロこぼれてしまう
  • 頭がぼーっとして回らない
  • 人ごみの中で一人取り残されたかのように離人感がある
  • 真夏の日差しが暖かく感じる
  • いつでもどこでもノルマのことが頭から消えず、夢にもでてくる
  • 興味や喜びの感情が抜ける
  • 食欲の低下、味がわからない
  • 不眠になる
  • 著しい疲労感、休日は寝て終わってしまう
  • 死にたいと思うようになる
  • 周りの音がうるさいと感じるようになった

 

上記のようなことがほぼ毎日のように続いていればうつ病の可能性が高いと言えます。この状態を続けていてはかなり危険ですので早急に対処する必要があります。

幸い知人は会社を辞めてこれらの症状がなくなったそうです。今の会社は環境がよくて毎日楽しく過ごせているそうです。

 

うつ病かもしれないと感じつつも会社を辞められない理由

  • 金銭問題
  • お世話になった上司がいる
  • 土日休みで転職活動ができない・疲労感でそれどころじゃない
  • 人の目が気になる
  • 決断しきれない
  • すぐに辞めたら転職しづらいと感じる
  • つらいのは私だけじゃないはず
  • 我慢して働かなければならないといけないという固定概念

会社を辞めたいと思っていても辞められない人は、これらのことがあてはまる人も多いのではないでしょうか?

うつ病を発症しているときは正常な判断ができないものです。「ここで辞めたら根性なしだ」「すぐに辞める自分はダメなやつ」などと自分を責めて無理して頑張ってしまいがちです。

また、会社の人から「みんな辛くても頑張っている。」「そんなんじゃこの会社を辞めても新しい会社でやっていけないぞ」などと辞めさせないように説得してきます。

その結果、ズルズルと辛いと感じながらも働き続けてしまうのです。

合わせて読みたい

私が「会社を辞めたい!疲れた」と思った時に行った4つの方法

2019.06.04

 

会社でうつになる前にできること

相談する

まずは家族や友人などに相談してみましょう。客観的な意見を聞くことができますし、自分の悩みを話すことで心が軽くなります。そうすること自分のストレスが少しは和らぐでしょう。

もし、社内に相談窓口があれば相談してしてみるのも良いでしょう。問題解決に向けて動いてくれる可能性があります。

退職を検討する

もし、相談しても問題が解決に向かわない場合、退職を検討した方が良いでしょう。このまま働き続けても状況はよくなりません。あなたが行動しない限り何も変わりません。

毎日が辛いままですし、健康面で被害がでる可能性があります。無理して働き続けると最悪の場合、うつ病になるのでそうなる前に食い止めなければなりません。

辛い思いをしてまで働く意味はありません。会社なんて山ほどあるのですから広い視野を持って他の会社を探してみるのも良いと思います。

「辞めることで会社に迷惑がかかるんじゃ」と後ろめたい気持ちになってしまう人もいるかもしれません。

しかし、そんなことを考える必要はありません。あなたは悪くありません。

あなたが悪いのではなくて、辞めたくなる環境を作っている会社が悪いのです。会社は従業員が安心して働ける環境を作る義務があります。

あなたは辞めることに罪悪感も感じる必要はありません。

 

会社でうつ病になった後にできること

もし、すでにうつ病になってしまった場合にできることを紹介します。

まずは、今すぐにうつ病の原因となった会社から離れる必要があります。自分自身の健康を第一に考えて行きましょう。

病院へ行き傷病手当金をもらって休職する

精神科の先生の診断書があれば、会社に籍を置いたまま休職するという手段を取ることができます。そして多くの会社では「傷病手当金」というものを受給することができます。

傷病手当金とは、病気やケガで就労が困難な場合に本来の給料の3分の2受け取ることができる制度です。

 傷病手当金は最大1年半受給することができます。これは生涯のうちで通算1年半なので、6ヶ月で復帰した場合は残り1年ということになります。この1年半を使い切ってしまうと、病気やケガで再度休むことになっても傷病手当金の申請はできないので注意が必要です。

また、退職後でもうつ病が治っていなかったら継続受給できます。これは退職日まで被保険者期間が連続で一年以上あるというのが条件です。

なので、まだ現在の会社に入って一年未満という方は、条件を満たすまで辞めずに休職することで日にちを稼ぐのが得策です。経験談ですが、うつになる職場は一ヶ月足らずで症状が出てきます。なので、「まだこれくらいしか働いてないから…」と我慢して働く必要はないと思います。

もう一点、大事なのが「最終出勤日」に設定している日に引継ぎなどで出勤してしまうと継続受給ができなくなってしまう点です。この二点さえおさえておけば、仕事を辞めた後でも給料の3分の2を受け取ることができるという点は大きなメリットです。

申請書類は会社が用意してくれて、会社に提出することになります。

※会社によって制度がない場合、条件付きの場合があります。自分の会社の就業規則や保険組合のHPを見て確認しておきましょう

傷病手当金を受け取れる条件

  • 健康保険加入者であること
  • 連続する3日間を含み4日以上仕事ができないこと

この3日間を「待機期間」と呼び、支給の対象になりません。待機期間が過ぎた4日間以降が支給の対象となります。なお給料の「支払いがあったかどうか」は関係ないのでこの4日間を「有給休暇」とすることをオススメします。

  •  休業した期間について給与の支払いがないこと

もし支払いがあった場合は、その分調整されて支給が少なくなります。休職期間に入ってしまったら有給休暇は調整され無意味になってしまいます。なので、初めから辞めるつもりなら有給は先に消化してしまった方が良いでしょう

私はこの2点を後になって知ったので4日間無給の状態と有給を残した状態での退職となってしまいました。これが失敗したと思っている点です。ちゃんと調べて給料日前に有給申請すればよかったのです。傷病手当金は申請が通るまで約3ヶ月はかかるので「最後の給料の金額」はとても大事です。

退職代行サービスを使う

退職をしたくてもうつ病により出社が厳しい場合は退職の手続きができない場合があると思います。

また、会社に辞めるとなかなか言いにくい場合もあると思います。例えば、今までに何度も辞めたいと伝えているが受け入れてもらえなかったり、会社の人間が怖くて言い出しにくい場合などです。

このような時に助かるのが退職代行サービスです。

これは、退職のプロがあなたに変わって退職の手続きをしてくれます。会社が辞めないように引き止めにあっても退職のプロがスムーズに退職成功へと導いてくれます。

そして、会社の人と顔を合わさなくても辞めることができるので精神的な負担がかかるずに辞めることができます。

費用は3万〜5万と安くはない金額ですが、スムーズに辞めることができるのであれば十分に価値があると思います。

退職代行サービスの中でもおすすめなのが「退職代行EXIT」です。

退職代行EXITは退職代行サービスの中でも一番信頼ができます。なぜなら、退職成功率が100%だからです。今まで2500人以上の退職を成功させてきた実績もあるので安心です。

NHK、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞などのメディアでも取り上げられており、知名度もダントツです。

 

うつ病で会社を辞めても社会復帰はできる?

失業保険を上手く使おう

傷病手当を継続受給で仕事を辞めた場合、すぐに失業保険を受けることはできません。なぜなら傷病手当金を受給しているということは「労働不能」と医師に判断された状態にあるからです。失業保険では「労働の意思及び能力があるにもかかわらず、職業につけない状態」であることを「失業」と呼んでいて、労働不能者はそこに該当しないのです。

失業保険の受給期間は原則として離職から1年間のうちの所定日数分です。所定日数は人によって違います。

  被保険者であった期間
年齢 1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上
30歳未満  90日 90日 120日 180日
30歳以上35歳未満 120日 180日 210日 240日
35歳以上45歳未満 150日 240日 270日
45歳以上60歳未満 180日 240日 270日 330日
60歳以上65歳未満 150日 180日 210日 240日

引用 :  ハローワークインターネットサービス

うつ病でですぐに働けず、1年以上経過してしまった場合、受給はできません。しかし受給期間延長制度を利用することが可能です。

この制度は病気やケガを理由に30日以上働けない場合、最大3年間+元々の1年間で計4年間に受給可能期間を増やすことができます。この制度の申請は働けない期間が30日以上経過した日から1ヶ月以内が期限になっています。

この手続きを取らないと失業保険がおりない可能性が出てくるので必ずやりましょう。うつ病が寛解したら、「労働可能の医師の診断書」を提出すること失業保険を得ることができます。

傷病手当金と失業保険を合わせることで、最大で二年程度は手当をもらいながら休め、十分に寛解してから転職活動をすることができるということが保証されています。なので焦らず、ゆっくり療養すれば良いのです。

就労移行支援に通う

長い間働くことから離れていると「戻るのが怖い」と思うことや「生活リズムが崩れてしまった」という場合もあるかもしれません。そんな時は「就労移行支援」に通いながら転職活動をするということをオススメします。

就労移行支援とは生活リズムや働く感覚を戻すためや就職活動のサポートを受けることができる「社会復帰の訓練所」のようなところで、仕事の斡旋もしてくれます。

給料は出ませんが毎日同じ時間に通い、仕事をするとこで「今の自分にできること」を実感できますし、現在では様々な資格を取れる就労移行支援センターも少なくありません。

転職エージェントを使い転職する

今すぐに転職がしたいという場合は転職エージェントを利用するのがおすすめです。

なぜなら、転職エージェントは転職をスムーズに行うためのサービスが充実しているからです。転職のプロがあなたに合った求人の紹介、履歴書の添削、面接対策などサポートが充実しているので効率よく転職活動が行えます。

私自身もマイナビエージェントを使って3ヶ月で転職に成功することができました。

転職のプロがあなたの希望をヒヤリングして、最適な転職先へと導いてくれます。優しく丁寧に相談に乗ってくれたので非常に話しやすかったです。

うつ病になって辞めたことなどを事前に伝えておけば、次の職場でもそのようなことが起きないように、あなたに合った働きやすい職場を提案してくれます。

詳しいエピソードはこちらをご覧ください

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

2019.11.15

 

まとめ

  • 辞める前に傷病手当金を受けながら休職して寛解してから転職活動をしよう
  • 傷病手当金の4日間の待機期間は有給休暇にした方がお得
  • 治りきる前に辞めても傷病手当金は継続できる!
  • 辞めたら1ヶ月以内にハローワークに失業保険受給期間延長の申請を。
  • 就労移行支援を上手く使えば社会復帰がしやすくなる
  • 自立支援医療を受けていれば医療費は1割負担の上限2500円。初診の時に医師に聞いておこう。

 

いかがでしたか。

苦しい中で働いているときは様々なことが頭をよぎり、一歩を踏み出せないかと思います。

ですが、一歩踏み出さないと状況は悪化し続けます。勇気を出して踏み出すことが幸せへの第一歩だと思います。

これを読んでいる皆さまが心が安らぐ日が来ることを祈っています。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です