会社の飲み会に行きたくない!上手に断るコツをご紹介します!

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

会社に勤務されている方は多かれ少なかれ飲み会というのはあると思います。皆さんは飲み会はお好きですか?嫌いですか?

誠司
僕はあまり好きじゃないなあ〜

上司や先輩に気を使わないといけないですし、飲み会の間は雑務をしている時間の方が長い時もあります。

メインである「飲み会に誘われた時のうまい断り方」を紹介します。

今回の記事のポイント
  • 飲み会のうまい断り方、嫌われる断り方
  • 飲み会に参加するメリットデメリット

 

会社の飲み会に行きたくない理由

そもそも飲み会が嫌いという人はなぜ嫌いなのかを考えてみたいと思います。

お酒がそもそも飲めないから

お酒が飲めない人や弱い人とかはほぼシラフ状態で酔っ払いの人の対応をしなければならないので苦痛を感じます。

さらに周りはお酒を飲んでいるのに自分だけ飲んでいないとなると疎外感も感じます。

誠司
僕の同僚はお酒が苦手で飲み会も行きたくないって言ってたなあ。
同僚の話

会社の同僚はものすごくお酒が弱く毎回飲み会があると一杯だけお酒を飲んで、そのあとはソフトドリンクを飲んでいます。

毎回酔っ払いの相手をするのはものすごく大変だと言っていました。それに酔っ払っている姿をみて少し引いてしまっている感じでした。

シラフの人と酔っ払いの人とでは温度差があってうまく楽しめないみたいですね。

集団が苦手

飲み会となると集団になりますよね。

人見知りの方や引っ込み思案の方は特に苦手だと思います。

話題を無理やり作ろうと頑張りすぎてとても疲れます。

誠司
わかるな〜。仲のいい人だけの少人数だと楽なんだけど、集団であまり仲良くない人もたくさんいるとどっと疲れちゃう。

 

会社の飲み会の上手な断り方

飲み会に行きたくなくても断り方さえきちんとすれば相手にも悪い印象を与えることなく断れるのでぜひ参考にしてください。

家族を理由にする

家族といってもほんとうの家族でなくても大切にしたい人などや友人などでも大丈夫です。

家族との約束、家庭の都合を理由に飲み会に行けないことを伝えると角が経たずに断ることができます。

例えば、「大切な息子が風邪を引いて看病したいです」「実家に行かなければ行けない用事があります」などのような理由にして伝えれば悪い印象を与えず断ることができますよね。

家庭をもつ上司であればなおさら「そうかそうか。気にせず行ってこい。」と快く受け入れてくれるでしょう。

先約があると伝える

誘われた時に先約があることを伝えるのも有効です。

飲み会の前に友人や恋人、妻などと前もって時間を合わせて飲み会と重なったとしても先約があることをしっかり伝えて断りましょう。

ただ単に、先約があると伝えるだけでなく「遠くに住んでいる親友がわざわざこっちまできてくれて、、、」「今日は妻との記念日で、、、」などと特別な約束をしていることを伝えるとより断りやすくなります。

上司としても先約があると仕方ないな感じます。だからといって先約もないのに「その日は遊ぶ予定です。」と適当に応えることはやめましょう。

そんなに会社の飲み会の優先度が低いのかと悪い印象を与えてしまう恐れがあります。

体調不良を理由にする

飲み会に誘われたとしても体調があまりよくないことを伝えることをしましょう。体調が悪いのに無理に飲み会に無理強いをする人はいないと思います。

体調不良が嘘だとバレないようにするためにも、その日は一日中しんどそうな素振りをしておきましょう。

お昼は元気だったのに、飲み会に近づいてから急に体調が悪いと言っても信憑性がありません。

誠司
こまめに咳き込んだりしてアピールしておくとリアルだね
けいこ
そうね。やりすぎると逆に怪しいから、程よくアピールするのがポイントね。

飲み会に行かないキャラ付け

飲み会にいかないキャラがつくとあんまり誘われることはありません。

そのためにも何気ない会話の中に上司との会話とかで

「最近飲み会が多いですよね。実はあんまり飲み会の席苦手なんですよね」

会話の中にさりげなく言っておくことであいつは苦手って言うていたと認識してもらうだけでさそられることはあんまりなくなるでしょう。

また、何度も飲み会を断り続けていると「誘ってもどうせ来ない」と思われて、だんだんと誘われなくなってきます。なのであの手この手と最もらしい理由を作って断り続けるというのも有効です。

初めは断り続けるのが辛いかもしれませんが、飲み会に行かないキャラが確立されると誘って来なくなるので、後々楽になってきます。

 

嫌われるNGな断り方

断り方を間違えてしまうと相手に悪い印象が付いていまい今後の人間関係も悪くなってしまうこともありますので気をつけましょう!

忙しいことを理由にする

このように断ることはやめましょう!

理由をしっかりつけないとただ単に飲み会に行きたくないから忙しいと言っていると感じ取られます。

例えば「家族が具合悪くてとか仕事が忙しくて」という風に「〜だから忙しい」という風に伝えましょう。

いけたら行きますと伝える

このように言って行かないとなると信頼を失うこともなりかねません。

よく関西人が使う言葉でこの言葉は有名なのですが、この言葉を使うときはほぼ100%行かないけど一応言っている言葉になります。

けいこ
関西出身の友達がいるんだけどこの言葉を聞いたら行きたくないのだなと感じます。

 

会社の飲み会に行くメリット

お酒の力で言いたいことが言える

周りの人もお酒がはいっていることでお互いが本音で言えるのは飲み会の席だけかなと思います。この場でやめてほしいことなども冗談まじりに言えるかなと思いますね。

誠司
時々お酒の力で強く言ってしまうことがあるけど、相手もお酒が入っているから自分はすっきりしますし、相手もお酒が入ってあんまり覚えていないから言える時に言おう!

先輩や上司との中が深まる

普段仕事をしている中で世間話をする時間があまり多く取れないところも多くあると思います。

私の会社でもあまり世間話は出来ず仕事に日々追われていることが多くあまり話が出来ていません。

飲み会の席にになると仕事の話も多少はしますがせっかくの機会ですので色々プライベートの話をして親睦を深めれるのもいい点ですよね。

飲み会によってはただ飯になることも

社会人にもなると一人暮らしをする人も少なくないでしょう。

その中でただでご飯が食べれることは生活の上でありがたいことですよね。

私自身一人暮らしをしている身であるので、こういう飲み会があると参加はしますね。毎回黙々と食事だけを食べています。

会社の飲み会に行くデメリット

お金がかかる

ただ飯の時はいいのですが、毎回ただ飯ということは無いと思います。

一人暮らしの人は特に生活費として苦しくなるので行きたくないわお金は取られるわ苦痛だわと感じることで飲み会が嫌いになる人も少なくはないでしょう

自分の時間がなくなる

飲み会に参加するということは、仕事終わりに自分の時間を削って参加することになります。

飲み会が終われば帰ってすぐに寝てまた仕事という風に一日中仕事と関わることになりものすごくストレスを抱えることもあるでしょう

誠司
自分の趣味の時間もなくなってしまうからあんまり行きたくないんだよね。

翌日に影響もでることも、、、

1次会で終わればいいのですが2次会3次会と続いた時に終電近くまで飲むこともなくはないでしょう!次の日が仕事でも先輩や上司に言われたら行くしか無いと思います。ついつい飲みすぎてしまって二日酔いなどになり仕事に支障もきたすことになります。

まとめ

  • 飲み会が嫌いな理由
  • 飲み会うまい断り方、嫌われる断り方
  • 飲み会に参加するメリットデメリット

 

今回は飲み会をどのように断わればいいのかというのを解説しました。しっかりといけない時は理由をはっきり伝えることで相手に納得してもらいしょう。

また飲み会に参加するときのメリットとデメリットの方も解説しているので飲み会に参加することで自分にとって有意義な時間を過ごせるのか考えて見ましょう。

やっぱり自分の時間を使ってでも行く意味を見出せないのであれば、先ほどお伝えした方法できっぱりと断ることをオススメします。

 

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です