<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
新人社員の皆さん、新しい会社で飲み会にはもう行きましたか?
恐らくこの記事を読んでいる皆さんは、会社の飲み会で新人がとるべきマナーについて検索してたどり着いた人達だと思います。
今回はマナーのわからない新入社員の皆さんに飲み会のマナーについて解説していこうと思います!
飲み会とは腹を割って話し合いができる席でもあり、飲み会をきっかけに上司と良い関係を氣付くことで出世できるかどうかが決まることもあります。
それでは見ていきましょう!
目次
飲み会での席順に注意しよう
これは飲み会に限ったことではありませんが、上司を含んだ飲み会の際は、上司を入り口から一番遠い席へ案内しましょう。これがいわゆる上座というやつです。
そして下っ端が一番入り口に近い場所に座ります。これが下座といいます。
近頃はこういった席順は気にしない上司も多いようです。時には入り口に近い方がお手洗いに近くていいというときもあります。
ですが、基本的には上座下座を意識するようにしてください。
そして、入り口に一番近い人が店員を呼びやすかったり皿を配ったり回収したりと色々気を使える場所になります。
新人で飲まされたからといって飲みすぎは厳禁
飲み会は新人にとって腹を割って上司や同僚と話ができる大切な機会です。この時緊張を紛らわせるためにキャパ以上のアルコールを摂取しがちになりますが、いい気分になって飲みすぎないことです。
特に新人が泥酔して周りに迷惑をかけるようなことがあれば、一発で同期と上司の信頼を失います。

新人歓迎会での飲み会の出来事です。
新人5人の歓迎会でした。同期や上司の方々とお酒を飲んで非常に楽しい時間を過ごしていました。
他の同期はお酒が強い人ばかりで上司に勧められた酒をグイグイ飲んでいて上司から「いい飲みっぷりだな」と盛り上がっていました。
私はお酒が弱い上に酒癖が悪いので気をつけていたつもりだったのですが、上司からも「もっと飲め!」と煽られてついつい飲んでしまいました。新人歓迎会という場だったので飲まなきゃ失礼になるっていう気持ちと気に入られたいという気持ちで無理やり飲んでしまいました。
しかし、それが全ての間違いでした。
私は途中から記憶を失い、その後のことはよく覚えていません。後から周りの人に聞いた話ですが、上司にタメ口、叫ぶ、暴れるなど失礼な態度をとっていたそうです。
その飲み会から上司から距離を置かれ、完全にやばいやつ扱いを受けていました。
同じ新人の同期は飲み会に誘われる中、私だけ誘われなかったり、自分だけ新しい仕事を与えてもらえなかったり。
自分だけ取り残されている気がしてあの時は本当に辛かった、、、
それから数年間仕事で高い業績を上げ信頼を取り戻すまで周囲から孤立する羽目になりました。
絶対に気を付けてください。

飲み会でいくら飲まされたとしても自分のキャパを把握し、これ以上飲むと危ない時はしっかりとセーブするようにしましょう。
むしろこの時に周囲の世話ができるくらいが印象がいいです。
上司へのお酒の注ぎ方のポイント
飲み会の席では、上司にお酒を注ぐ機会があるでしょう。上司に見られても恥ずかしくない最低限のマナーを押さえておきましょう。
- 片手でビンを持ち片手底を添える
- ラベルを見えるようにする
- 泡は全体の3割になるようにする
- ビールは勝手に注がない
上司にお酒を注ぐ時は、上記のポイントに注意しなければなりません。
ビール瓶は片手で底を支えて持つと安定しますし、スマートに注ぐことができます。細かいですが、飲み物のラベルが相手に見えるように注ぎましょう。
泡は全体の3割ぐらいが最も見栄えが良く、美味しく飲むことができます。
高い位置から注いで泡を作り、だんだんと下げて調節していくと綺麗な泡が作りやすいです。
ビールの分かりやすい注ぎ方の動画あったのでご紹介します。
また、上司の飲んでいるグラスは常に気にするようにしましょう!
グラスの3分の1に減っていたら飲み物を進めるようにしましょう!くれぐれも勝手に注がないように注意してください。
もしかしたら、もうお酒はいらないかもしれません。
「お注ぎしましょうか?」と声をかけてからにしましょう。
上司にお酒をついでもらう時のポイント
上司にお酒を注いでもらうだけでなく、上司から注いでもらう場面もあるでしょう。
この時に注意しなければいけないことがあります。
上司にお酒をついでもらう時は、グラスを両手で持つようにしましょう。

片手でグラスを持ち、もう片手でグラスの底を添えるようにしましょう。
飲み会が終わってからのポイント
新人が飲みすぎて周囲に迷惑をかけたり、お世話になるのは最悪と言っていいでしょう。
この時の立ち振る舞いで今後の社内の印象が決まるといっても過言ではありません。この人をまた誘って一緒に飲みたいと思ってもらえるように、最後まで意識を保ち周囲の役に立つ行動を心がけましょう
飲み会の席に忘れ物がないか最終チェックする
酔っている周囲の面倒を見る
必要に応じてタクシーの手配を行う、必要の有無を確認する
これらの中でタクシーの手配などはハードルが高いかもしれませんが、新人でこれらができたら大したものです。
まとめ
- 新人は下座に座るべし
- 飲み過ぎはNG!周囲の世話ができるぐらいの余裕を持とう
- ビール瓶のラベルが見えるように注ごう
- お酒をついでもらう時は両手でグラスを持とう
- 飲み会が終わったら周囲のサポートに徹しよう
会社での飲み会は退社後に行われるものですが、だからと言って気を抜いていいというわけではないのです。一緒に飲みに行く人は会社でも顔を合わせる人達ですから普段と違う態度をとるとそれはそのまま会社での評判につながってしまいます。
飲み会でできる人は仕事もできるというのはこういったところからきているのではないでしょうか?
特に新人は上司たちから見てどんな奴なのかと気にされていますから飲み会でのマナーは特に気を付けるように心がけましょう。
ちなみにこれは飲み会だけに限ったことではありません。たとえ休日でも外出先で同期や上司、会社のお客様にまで見られることも十分にあり得ます。厳しく感じるかもしれませんが、社会人として働き始めたら裏表のない生活を心がけるように頑張りましょう!
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。