<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
仕事をしながら、会社を辞めたいと真剣に考えている人も多いのではないでしょうか。
会社を辞めたい人にとって、ネックになるのはお金のことでしょう。
貯金があまりないと会社を辞めた後が不安です。
いくら会社を辞めたくても、当座の生活資金のことを考えるとなかなか踏み出せないこともあるでしょう。
ダルイ❗会社辞めたい❗けどお金ないから 辞められない❗(笑)
— なおコロン (@naoponss) July 10, 2014
しかし、退職者のために様々な補助金・給付金や、税金などの減免制度があります。
お金に不安があって会社を辞められない人も、これらの制度を利用すれば不安を軽減することができます。
また、会社を辞める前からできる対策もあります。
そちらの対策も行えば、お金の問題のハードルがぐっと下がり、会社を辞めやすくなります。
今の会社を辞めて新しい会社でのびのびと働くために、退職のための対策や利用できる制度について見ていきましょう。
会社を辞めた後に必要なお金



生活費
真っ先に思い浮かぶのは生活費でしょう。家賃・住宅ローン、食費、水道光熱費などです。
現代ではスマホは必需品なので、通信費もかかります。
ティッシュや洗剤などの消耗品も買わなければいけないので、日用品費も必要です。
転職活動の交通費
退職した時点で次の就職先が決まっていなければ、転職活動をする必要があります。
希望する会社の説明会や面接に参加するためには、電車代やバス代などの交通費が必要です。
住んでいる地域と会社の所在地によっては、新幹線などを利用しなければいけない場合もあります。
https://twitter.com/kashi_study/status/1232156398143725568
税金・保険料
会社を辞めた後だと、住民税、国民年金、国民健康保険の支払いについても考えないといけません。
在職時は会社が手続きを行い、給料の一部から厚生年金と社会保険給料を支払ってくれました。
しかし、会社を辞めたら厚生年金・社会保険から国民年金・国民健康保険に変更する必要があります。
当然、これらの手続きや支払いは自分でしなければいけません。
ガチな話だけど、転職において
・国民健康保険料
・住民税
・国民年金
の3つは完全に敵。国民年金は失業理由で免除できるからまだマシだけど、失業中に住民税と国民健康保険だけで月5万円以上払ってた。
失業で困ってるのに、毎月の支出でメンタルが削られていく焦燥感はプライスレス。
貯金=HPよ
— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) June 12, 2019
学費・勉強代
奨学金の返済がまだの人は、会社を辞めた後の支払いを考える必要あります。
生きていけるのかなぁ。どこもかしこも、退職金も賞与もないし……これじゃ奨学金も返せないよ
— いろけもの (@iro_kemono) February 18, 2020
子供がいる場合は、子供の教育費のことも考えなければいけません。
他にも、資格取得のための教材費や受験料などもあります。
しかし、先の2つに比べたら、次の就職先が見つかるまで資格取得の勉強代を抑えるのは比較的簡単でしょう。
娯楽費
お金に困っているときに、食費と並んで真っ先に節約対象となるのは娯楽費でしょう。
そんな娯楽費で注意したいのが、定額制サービスの利用料金です。
遊ぶのを控えていても、動画配信や電子書籍などの定額制サービスのことはうっかり忘れてしまうこともあります。


退職理由による退職者の分類

自己都合退職者(一般離職者)
自己都合退職者とは、個人的な理由での退職者のことです。
スキルアップや起業、夢の実現など理由は様々ですが、多くの退職がこれに当てはまります。
自己都合とは、自分の意思で会社を辞めた場合です。スキルアップのために転職をしたい、収入を増やしたいから他の会社に行きたい、他にやりたい仕事があるからといった理由の場合、自己都合となります。また、定年退職や懲戒免職も自己都合に含まれます。
— いっぷく@相互フォローに賭ける (@mrippuku3) July 13, 2015
ただし、実際は会社都合退職なのに、会社側の思惑のせいで自己都合退職にさせられたというケースもあります。
こういう場合は会社都合退職に変更できるケースもあります。
んで、ハロワで退職理由聞かれて答えたら「それ会社側理由での退職になりますよ。確認していいですか?」って聞かれて確認入れてもらって無事当月から失業保険でたんだよね
会社側からの雇用契約の不利益な変更による退職は自己都合退職であっても会社側に責任があるってできるから憶えといてね— ぱとりっく (@patricsan) April 13, 2018
特定理由離職者
一部の自己都合退職者は、この特定理由離職者に当てはまります。
病気・怪我、妊娠・出産、介護などが理由だと、特定理由離職者になります。
会社とは自己都合退職でもハロワで手続きする時に必ず退職理由を伝える事。
病気、怪我(腰痛も)、出産、育児理由での自己都合退職なら、特定理由離職者(正当な理由による自己都合退職)になれるため。
より上位の特定受給資格者になるためには退職後に会社との争いが必要になるが。
— たっつ (@P6zWJT9pAggf63u) February 17, 2020
会社都合退職者
会社都合退職とは、会社の倒産、解雇・リストラ、事業所の閉鎖、退職勧奨、いじめ・パワハラなど、会社に原因がある退職者のことを言います。
解雇・リストラも会社都合退職者になりますが、違反・違法行為をしたことによる懲戒解雇は自己都合退職となります。
会社から発行された離職票が自己都合退職となっていても、ハローワークに話して会社都合退職に変えることができる場合があります。
ハローワークにてパワハラ、過労の証明書を提出したら自己都合退職から会社都合退職になりました。
— mc68000 (@mc680000) February 28, 2019

就職困難者
心身に障害がある人が該当します。
就職困難者については、こちらのサイトに詳細が書かれているので、気になる人は確認してみてください。
会社を辞めたいけどお金がないときの対処法
会社を辞めたいけどお金がない。
そういうときにまず思いつくのは節約でしょうが、節約だけで退職後のお金を貯めるのは困難です。
そこで、節約以外の対処法を6通り見ていきたいと思います。
転職先を決めてから会社を辞める
会社を辞めると、当然、新しく働き始めるまで収入がなくなってしまいます。
貯金があれば多少は食いつなげますが、それもなければ会社を辞めるのは困難です。
そんなときは働きながら転職活動をし、転職先を決めてから会社を辞めるのがいいでしょう。
しかし、理屈はわかっても、働きながら1人で転職活動をするのは大変です。
気になる会社の仕事内容や給料を調べたり、説明会や面接の予定を組んだりしないといけません。
そこでおすすめしたいのが、転職エージェントを利用することです。
転職エージェントは、希望の条件に当てはまる会社を紹介してくれます。
面接などの日程調整も行ってくれます。
ブラック企業戦士は試しに転職エージェント申し込みしとくべきだと思う… こんな風に支援してもらえるなら…普通に在職中に転職できるわ
— 社畜アーマー (@DIYojsn) July 26, 2017

ボーナスをもらってから会社を辞める
ボーナスがある会社限定ですが、ボーナスをもらってから会社を辞めるという手もあります。
ボーナスの額は会社にもよりますが、給料の数カ月分としてまとまった金額が支給されることが多いです。
そのため、月給とボーナスを合わせれば結構な金額になるでしょう。
お金に多少の余裕が生まれれば、会社を辞めやすくなります。
せっかくだからボーナスもぎ取って退職(転職)したいよな!!!!!
— 近藤の育児アカ1y (@kontter_11) February 25, 2020
なお、ボーナスをもらってから退職するためには注意点があります。
詳細はこちらの記事を参考にしてください。
退職後にもらえる補助金・給付金を受け取る
ボーナスと同様に会社次第ですが、退職金が支払われる会社もあります。
他にも公的支援を利用することで、退職後に補助金・給付金を受け取ることができます。
失業手当(失業保険)
ハローワークでの求職者登録が必須ですが、失業手当(失業保険)も利用しましょう。
ちなみに、個人的な理由による自己都合退職者の場合、会社都合退職者よりも失業手当の支払開始日などで不利な面があります。詳細は以下の表を確認してください。
自己都合退職者 | 会社都合退職者 | |
給付金支給開始日 | 3ヶ月7日後 | 7日後 |
給付金支給日数 | 90~150日 | 90~330日 |
給付金最大支給金額 | 約118万円 | 約260万円 |
なお、特定理由離職者は自己都合退職者の一部ですが、給付金支払い開始日は7日後となります。
離職票には自己都合退職と書かれていても、ハローワークに相談することで会社都合退職に変更できる場合もあります。会社の倒産、いじめ・パワハラなど、離職理由が会社に原因がある場合です。
職場でいじめが原因で辞める前に
いじめの事実が分かるもの
・メールの文面
・動画や録音音声などいじめの被害が確認できるもの
・通院した際は診断書などせめてこれを用意して!
1年未満でも最短で90日分の失業手当もらえる可能性あるから!
自分の身は自分で守ろう!
— カイト@プロレンタルニート (@kaitoo321789) February 21, 2020
ただし、会社都合退職にもデメリットはあります。
会社都合退職は履歴書にもその旨を記載しないといけないため、転職活動時に面接官からの質問がしつこくなるかもしれません。

傷病手当
病気や怪我のために長期間働けない人には、失業手当ではなく傷病手当が支給されます。
こちらは全国健康保険協会(協会けんぽ)に申請しましょう。
支払い条件を満たしていれば、最大で1年半、本来の給料の3分の2の金額を受給することができます。
傷病手当を受給している従業員が会社を退職したとき、傷病手当がもらえなくなると勘違いしている人が多いようです
社会保険に継続して1年以上加入した実績があり、医師の証明(労務不能であることの証明)があれば、退職後も傷病手当を受給することができます
失業保険は、その期間停止されます
— shirousya@労働法、社会保険法|「感謝」「無知」を忘れない (@shirousya) February 26, 2020
住居確保給付金
住居確保給付金という給付金もあります。
離職などが原因で家賃の支払いが困難になってしまった人のための給付金です。
簡単に言うと、原則3ヶ月の間、家賃の支払いをしてくれる制度です。
支払い条件が厳しくはありますが、住んでいる地域の福祉協議会で申請できます。
住居確保給付金のこと知っていますか?
離職され、求職中の方を対象に家賃相当額(上限あり)を支給する制度です。申し込みには要件がありますので、まずは『くらし・しごと相談室 すみだ』までご相談ください。https://t.co/bIDRepfoSk#家賃補助 #仕事辞めた #退職 #住居確保給付金 pic.twitter.com/zFKKMwoXDq
— 墨田区役所 (@sumidaku_kouhou) February 20, 2020

副業やアルバイトをする
お金がないから会社を辞められないのなら、お金を作ればいいわけです。
給料の一部を貯金に回すのも手ですが、副業やアルバイトで収入を増やす方法もあります。
副業の内容によっては、本業のスキルアップや実績作りにも利用できるかもしれません。
ただし、副業やアルバイトが禁止の場合もありますので、実行する際は社内規定を確認してからにしましょう。
https://twitter.com/KAZUKIYoutube1/status/1230028075536089088

税金の減税措置を受ける
すべての退職者が対象というわけではありませんが、地方税や保険料の減税措置を受けることもできます。
https://twitter.com/2s11Ax/status/1214870960043520001
国民年金保険料
国民年金保険料なら、免除・納付猶予制度があります。
『失業等による特例免除』を申請することで、失業期間中の保険料が免除されることがあります。
国民年金担当窓口に相談してみましょう。
会社辞めた時に厚生年金から国民年金に切り替えようとしたら、お役所の方が「未婚で身近な親族の収入がないので最大2年くらい免除できますよ」と教えてくれた。
該当者は限られるし私の場合結婚したので免除期間も短くなったが、年金支払いで困っている人は知らない免除制度あるかもなのでぜひ役所へ。— 遠藤 舞 ボイストレーナー (@endo_mai2) January 19, 2020
国民健康保険料
国民健康保険料の減免制度は、会社都合退職者や特定理由離職者が対象です。
国民健康保険担当窓口で相談できます。
私は引っ越しを伴う退職だったから特定理由離職者と認められすぐ失業保険おりる事になったけど、3ヶ月の待機期間の人やとなかなかキッツい世の中やね。
申請したら国民健康保険料減免とかあるけどそれ知らなかったら払い損。役所はこっちが得する事はなかなか教えてくれないくせに税金払えの時は文字数— カンナ (@kankandqx) January 26, 2020
自己都合退職者は減免制度の対象外ですが、親の扶養に入れば国民健康保険料を支払わなくてよくなります。
同居していなくても親の扶養に入ることは可能なので、場合によっては親に相談しましょう。
住民税
住民税の減免制度を利用すれば、減額や免除を受けることができます。
住民税は地域によって減額・免除の基準が異なるので、詳しく知りたい方は各地域の住民税担当窓口で相談してください。
住民税の減免について
それぞれの自治体において、住民税の減免の制度があります。
もし、お仕事を退職されて前年より収入が大きく減ってしまう場合は市役所税務課に問い合わせをするといいと思います。
他には、雇用保険に入っていたり、長期の病気になったり、障害者手帳が交付されたり等。
— じゅん@投資家×副業ライター (@easy_juminzei) November 9, 2019
実家に帰る
実家を出て一人暮らしをしている人や家庭を持っている人向けですが、実家に帰るという手段もあります。
親の経済状況や実家のスペースなどの問題はありますが、ある意味、究極の節約術です。
実家に家賃や生活費としてお金を渡しても、基本的には自分で賃貸を借りるよりお金がかかりません。
当然ですが、親との話し合いは必須です。

まとめ
- 会社を辞めても1人暮らしなら生活費だけで月に14、5万円かかる
- 退職理由によって、自己都合退職者、会社都合退職などの分類が変わる
- お金がないけど会社を辞めたいときは、退職前に転職先を決めたり、補助金・給付金を活用したりしよう
今回は、会社を辞めたいけどお金がないという人向けの対処法をご紹介しました。
会社を辞めるということは、一時的に収入がなくなるということです。
貯金が心許ないと、いくら会社を辞めたくても行動に移せないと思います。
しかし、お金がない場合でも対処法はあります。
効果が出るまでに時間がかかったり、条件が厳しかったりはしますが、お金の不安を軽減することはできます。
お金がないからと諦めていては、いつまで経っても会社を辞めることはできません。
今の会社を辞め、思うように働ける職場に転職したい。
そう思っている方は、ご紹介した対処法を実践してみてください。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。