<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
皆さんは飲み会で幹事を務めたことがありますでしょうか?
おそらくこの記事を読んでいる人は飲み会で幹事になるのが初めてで、どのように挨拶進行をすればいいのか悩んでいるのだと思います。
幹事というのは誰もが面倒くさいと感じるかもしれません。ですが、幹事とは周りに信頼されているからできることなのです。無能だと思われている人にはどんなに面倒でも幹事は任せてもらえるものではありません。
ですから自信をもって幹事ができるようになっていきましょう。
幹事がうまくこなせる人は、仕事もうまくこなせると評価され、出世にもつながるかもしれません!
目次
挨拶と司会進行の重要性
まずは挨拶についてですが、挨拶はほとんどの場合、幹事よりも上司や主役が話すことが多いので、幹事のセリフはそんなに多くはありません。
ただ、第一声の開宴の宣言はだいたい幹事がすることになっていますので、軽い自己紹介と宴会の目的の説明、その場で一番偉い人担当の始まりの挨拶の振りをしていかなくてはいけません。
主役の挨拶につなげることが幹事の役割ですが、ここで幹事がうまくつなげられるかどうかでその場の流れや空気は全然変わってきます。
例えば、幹事の声やテンションがいい方が場の空気がよくなりますし、テンポよくつなげ方がうまければ、次に話す人が話しやすくなります。
そして、進行ですが、こちらの方が難しいかもしれません。
進行はその場の要所要所での挨拶や催し物、間のつなぎ、終了の挨拶など変化をつけなくてはなりません。
この時周囲は、アルコールも入って場も盛り上がっていることでしょう。いかに空気を壊すことなく次につなげられるかが重要になってきます。
挨拶について
上記で書いた通り、幹事の挨拶自体は長くはありません。
なので、短い挨拶でも飲み会の席の目的をきちんと自身が理解し、集まってもらった皆さんに開宴宣言でお伝えしましょう。
飲み会と言っても様々です。普通によくある同期やチームの飲み会、お祝い事、歓送迎会などがあります。
幹事が前置きで飲み会の目的を明確にすることで、皆さんの意識が揃い、場の一体感が出ます。
「本日はお集まりいただきありがとうございます。お待たせいたしました。ただいまより、~社、~会を始めさせていただきます。司会進行をさせていただきます、~部~と申します。よろしくお願いいたします。」

そうやって場の空気を整えたところで、主役につなげられようにしましょう。
飲み会の理由を明確に理解することで自信を持って挨拶することができます。
自信を持って挨拶をすれば自然と声もよく出るので場の空気をよくすることができます。
明るく(声を大きくするというよりはテンションを高く)
手短に(飲み会の趣旨を理解し端的に)
丁寧に(全員に聞こえるように角度や位置を意識)
進行について
進行の流れとしては、開宴宣言の挨拶から始まり、始まりの挨拶、乾杯の音頭、終了の挨拶となります。
一番の盛り上げどころは初めの乾杯と終了時の挨拶です。
場合によっては催し物など準備している場合もあります。タイミングとしては乾杯の後の、出席者にアルコールが入り場の空気が盛り上がってきたところが良いタイミングです。
あまり遅くなると酔いすぎて訳が分からなくなる人も出てくるので注意しましょう。
飲み会が始まると会場が静かになることはないですし、出席者の音量も上がっています。ですから挨拶の時と同じくらい全員に声が聞こえるように声量にも注意しましょう。
声量(盛り上がっている場でも聞こえるように)
タイミング(出席者同士の会話に水を差さないように)
乾杯
これが飲み会の空気を左右するといっても過言ではありません。
ここに一番の盛り上げを持っていけるように意識しましょう!
「ここで~(役職名)より一言、乾杯の挨拶・音頭を頂戴したいと思います。皆さま、お手元のグラスにお飲物をご用意ください。それでは~(役職名)お願いいたします!!」 乾杯挨拶の後に
「それでは皆さま、しばらくご歓談をお楽しみ、おくつろぎください!」
全員のグラスが揃ったら乾杯となりますが、グラスを片手に皆さんは宴会の始まりを心待ちにしています。ここでダラダラ時間が過ぎてしまうと、せっかくの飲み物が、目の前で長いことお預け状態に・・・テンポよく手短に進めていきましょう。
終了の挨拶
終了の挨拶の際はやはりみんなが一番楽しんでいる時になりがちですが、うまくタイミングをみて、一番声が通りやすくなった場の雰囲気を見逃さずに、切り出しましょう。
そして、また明日から仕事を頑張れるような良い雰囲気で終わらせましょう。
「宴もたけなわではございますが、最後に~(役職名)より、締めのご挨拶をお願いいたします !」 終了の挨拶の後
「本日の~会は、以上でお開きとさせていただきます!皆さま、お忘れ物のないようご確認のうえ、お気をつけてお帰りください。ありがとうございました!」
二次会がある場合は、ここで案内します。
ちょっとした心遣い
飲み会の終盤では、体調が悪くなっている人がいる場合はお冷を注文したり声をかけたりしましょう。
会費の回収については、事前に回収しているパターンもあると思いますが、あとで回収するときは、もたつかないようにできれば数人で協力して漏れがないようにチェックしていきましょう。
これはかなり上級者がすることですが、移動やお帰りにタクシーを利用する人がいる場合は、事前に確認をとってお店に手配しておきましょう。
まとめ

- 飲み会でうまく幹事として司会進行ができれば、仕事でもプライベートでも信用を得ることができる
- 何の飲み会なのかを理解していれば、開会宣言や挨拶のつなぎで的外れな対応をしなくて済む
- 幹事の挨拶自体に長いものはないが、主役につなげる前置きやテンポのいい進行が大事
- 頃合いを見定めて、明るく元気に声の通りよく
そして幹事を務めるうえで一番注意しなくてはいけないことですが、あなた自身が飲みすぎてつぶれないように注意しましょう。

あなたが幹事を務める飲み会はいつでしょうか?
それまでに飲み会の趣旨を理解してセリフを覚えましょう。滞りの無いように飲み会を終われるよう頑張ってください。
以上のことを参考に、幹事の手腕を磨いて公私ともに信頼を勝ち得ていきましょう!
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。