<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
私たちの人生の節目にあるライフイベント。
おそらく大半の人が就職に次いで二番目に起こるであろう結婚。
一昔前では多くの女性は寿退社をすることが目標であるかのようでした。
しかし今では結婚が決まったからと言って退職という選択をしていいものか悩む人が増えています。
代わりに寿転職というワードを耳にするようになってきました。
その寿転職とはどのようなものなのでしょうか?
目次
寿退社の割合

実際に寿退社で会社を退職する人はどれくらいなのでしょうか?
雇用動向調査のデータには退職理由が個人的理由である割合が10.4%とというデータが出ています。個人的理由とは結婚・介護・その他の個人的理由の合計を表していますので寿退社で辞める人の割合は正確な数値は分かりません。
しかし、個人的理由の合計で10.4%なので寿退社として会社をやめている人の割合は数%ぐらいだと考えられます。
そしてこのデータを見ると個人的理由によって会社を退職する人の割合が平成25には若干増えかけていますが全体として減ってきていることが分かります。
つまり寿退社をする割合も減ってきていることが分かります。
寿退社が減っている?なぜ?
経済面での不安
まずは率直に収入が減る事です。
今まで自分で稼ぎ趣味や交際費などに自由に出来ていたお金が無くなるのです。
そして家のローン、子供の養育費、食費、家賃などお金を使うことはたくさんあります。
収入源は夫一人になってしまい何を買うのにも夫が頑張って稼いできてくれたお金だから無駄遣いできないな…と普段なら必要経費としていたものにもお金を出すのがもったいなくなって買いづらくなります。

内閣府の調査でも平成3年を境に共働き世帯が増えているのが分かります。昔に比べて日本の経済状況が悪くなってきていますので経済面に不安を持ってる人も増えてきているのでしょう。
再就職するのが難しくなる
「今の職場に何の不満もなければ辞めてしまうのはもったいない。」と考える人は少なくないと思います。そう考えてしまう背景には、一度仕事をやめて長いブランクを作ってしまうと再就職がしにくくなってしまうからです。
結婚してブランクを作った状態からの就職活動は企業から、いつ子供ができるか、また辞めるのか、育児休暇をどれだけとるのか…等々マイナスの面しか見てくれません。
将来的なことを考えるとなかなか寿退社に踏み込めないようです。
所属するコミュニティが無くなる孤独感
会社にアイデンティティを置く人はそこから退くというのはとても大きな変化です。
自分が所属する一番大きなコミュニティがなくなるのです。
幸せな生活の始まりでもあり、最初は時間がなくて出来なかった趣味の事などに時間が割ける喜びで気付かないでしょうが、ある日ふといつも職場で顔を合わせていた上司や同僚の事を思い出すのです。
手土産でも持って職場訪問してみると、もちろん歓迎はしてくれますが、みんな日々の業務で手一杯。
合間を縫って話に来てくれる事に申し訳なさを感じる。そして距離感。
邪魔にならないようにそそくさと元職場を後にする。得も言われぬ孤独感を抱えて。

パートナーの意向
「私は孤独にも強いし、社会傾向なんて気にしないから、家族に尽くすために退職するの。」
そう思っても、一番身近なパートナーが賛成しなければその思いが叶うことはありません。
内閣府の調査で夫は外で働いて妻は家を支えるという考え方にどちらかと言えば反対とする男性が平成二十六年を境にグンと増えています。
そして料理も洗濯も炊事全般じつは妻より得意である。という夫たちが増えてきています。
男女平等、女性も活躍という社会情勢からか家事は女性だけがするのが当たり前のことではなくなってきたのでしょう。
寿転職という選択肢が増えてきている
寿転職とは、結婚を機に転職をする人たちのことを言います。
寿転職のメリット
今の仕事のままだと家族と過ごせる時間が減るし、家のことがなかなかできないという人には寿転職がおすすめです。
今では様々な働き方が増えているため自分の生活にあった仕事はたくさん見つけることができます。
収入を確保しつつ、家のこともこなすことができ、身体的に無理のない働き方を実現することができます。
寿転職のデメリット
寿転職にはいいことばかりでなくデメリットもあります。
それは、新しい職場環境が合わない可能性があることや、給料が下がってしまう可能性があることです。やはり今までの長く勤めていた会社の方が積み上げてきた実績や信頼があるので給料が安定しやすいです。
新しい職場でも給与を伸ばすことも可能ですがそれなりの時間がかかることを覚悟しておいた方が良いでしょう。
また、近い将来子供を産む予定であれば転職したばかりだと産休や育休をもらいづらいというデメリットもあります。
寿転職に向いている人
結婚をすることによって今の働き方では身体的に負担が大きい人や働き方にこだわりがある人、適応能力がある人は寿転職が向いています。
転職をするとどうしても環境が代わり、新しいことをたくさん覚えなければなりません。そのため適応能力が試されます。
適応能力に自信があれば、新しい職場でも精神的苦痛もありませんし、自分の希望の仕事内容や労働時間、勤務場所の会社に転職をすることによって自分の生活にあった仕事をすることができます。
適応能力があり、働き方にこだわりがある人は寿転職という道がおすすめです。
まとめ
- 寿退社をする人の割合が減ってきている
- 寿転職が増えてきている
現在の勤め先が、出産・子育てにも寛容で理解があり、結婚後も働くスタイルを変更できるのならそんな奇跡的な会社は滅多にないと思いますので、退社は後々の自分のために避けた方がよろしいかと思います。
その時々のポイントをなんとか乗り越えられたとしても、この先、子供が大きくなる過程で、妻側が子供のために時間を割かなければならない状況が必ずやってきます。
日々の生活、仕事、子育て…すべてをストレスなくこなしていくのが理想ならそれを叶えられそうな業務形態の仕事に転職するのが最善です。
先々を見越して、結婚というタイミングなら普段言い出しにくい退職の話なども切り出しやすいのではないでしょうか。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。