高卒で就職して後悔してる?後悔しないためにできることとは?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

誠司
この間高卒で就職した友人が、「高卒で就職したことを後悔してる」って話していたんだよね。
けいこ
お友達は、何でそんな風に思ってしまったのかな?

恐らくこの記事を読んで下さっているのは、高卒で就職したけど後悔している方か、今高校生で就職を考えているけど後悔しないか不安な方ではないでしょうか?

まだ18歳という若さで高校を卒業した後の進路を決めるのことは、とても大きな決断ですし迷いや不安がたくさんあると思います。

進学したいと思っていても進学にはたくさんのお金がかかりますし、自分の意志だけではどうにもならない場合もありますよね。

しかし、高卒であることをいつまでも後悔して生きていくのはもったいないです。

高卒でも活躍している方や、人生を楽しんでいる方はたくさんいます。

今回は高卒で就職したことを後悔しない為の方法と、高卒で就職することのメリットとデメリット、また大学に進学した際のメリットとデメリットについて紹介させて頂きます。

 

高卒で就職して後悔した理由

自分の将来についてじっくり考えられなかった

まずひとつ挙げれる後悔は、自分の将来をじっくり考えられなかったことです。

高校生の時点で自分のやりたい仕事を見つけられる人はそう多くはいません。やりたいことが見つかっていないのに就職先の選択を迫られるので、就職先を間違えてしまうと後悔してしまいます。

一方で大学に進学すると、授業で様々なことを学んだり、アルバイトをしたりサークル活動をしていく中で「こういう仕事がしたい」と思えるきっかけになる出来事に出会える可能性が広がります。

誠司
確かに僕も高校生の時は将来何がしたいかまだ考えられていなかったな。

就職できる幅が狭い

高卒だと専門的な知識を学べないまま就職しなければなりません。ですので、研究職などの専門的や技術職に就職するのが難しくなります。

一方で大学は大前提として「専門的かつ専攻で知識を学ぶ場所」です。

政治経済だったり、科学的あるいは心理学的な知識を身につける最適な場所と言えるでしょう。

高校では勉強できなかったところを深く勉強することができるので、その得た知識を仕事で活かすことができます。

けいこ
大学に行かないと学べない専門的な知識はたくさんあるよね。

給料に差が出る

高卒で就職した場合と、大卒で就職した場合とでは、例え同じ仕事内容だったとしても初任給に差が出ることが多いです。

やはり給与面では高卒の方が不利になることが多いです。

しかし最近では学歴よりも実力を重視する実力主義の企業も増えてきていますので、大卒の人を羨むよりも自分がスキルアップする努力をした方がいいです。

また、高校を卒業して目的もなくフリーター生活した場合、就職に不利になる可能性があるという事です。

目的もなくフリーター生活をしてしまった場合、いわゆる空白期間という扱いを受けたりします。

空白期間をあまりよく思わない企業もありますので、その空白期間に何をしていたのか、その期間で自分がいかに成長できたかを説明できると良いでしょう。

高卒で給料が低いと悩む方に必見!高卒でも給料が高い職業5選

2019.11.10

大学生が羨ましく感じる

社会経験もなく、仕事に慣れていない時期だと上司に怒られたり、辛いことがたくさんあると思います。

一方で、大学生はサークルやバイト、旅行など自由な時間を満喫して、楽しいキャンパスライフを送っている様子を見ると羨ましく感じてしまう人も多いでしょう。

https://twitter.com/rexbolt_dobo18/status/1135148172769079296?s=20

けいこ
大学生は人生の夏休みとも言われているけど、時間があるからこそできることがたくさんあるわよね

高卒だけど大学生が羨ましい…高卒でもリア充になれる方法とは

2019.11.17

 

高卒で就職するメリット

高卒だからこそのメリットもあります。

早くから社会に出て働くことで、社会貢献することができますし、大人としての立ち振る舞いなどを身につけることができます。

同じ20歳でも、高卒で働いている人と大学生を比べると、もちろんその人にもよるのですが、どうしても大学生の方が少し幼く見えてしまうのではないでしょうか?

また早くから貯金をすることができるので、彼氏や彼女と結婚したいと思った時に、まだ年齢が若くても結婚を実現させることもできます。

けいこ
そういえば私の周りの高卒で就職した友人達も、早く結婚する子が多かったな。

他にも専門職では早いうちから知識を学ばせる為、高卒就職者が選ばれやすい傾向にあります。

 

高卒で就職したことを後悔しない為の方法

文科省のデータ(平成31年度)では約100万人程の高等学校卒業者に対して、大学や専門学校への進学率が8割程で、実際就職希望者となっているのは残りの2割程という結果でした。

高卒で働いている人は、一度は周りの大学に進学した友達を見て羨ましく感じてしまったことがあるのではないでしょうか?

自分が早くから社会の荒波に揉まれている中で、大学進学組の友人たちがサークルの話やゼミの話で盛り上がっているのを聞くと、「いいなぁ」と思ってしまう気持ちはよく分かります。

しかし、高卒で就職したことを後悔しなくなる為にあなたができることもあります。

1つずつ詳しく見ていきましょう。

自分で稼げる技術を身につける

最近ではインターネットが普及して、どこにいてもパソコンとインターネット環境さえあれば仕事ができるようになりました。

実際に会社勤めをせずに、フリーランスで働いている方もどんどん増えてきているようです。

クラウドワークスやランサーズ等のクラウドソーシングを利用して生計を立てている方もいらっしゃいますし、「働く=会社に勤める」という方法だけではなくなってきています。

もちろんこのような方法で生計を立てていくには技術が必要になってきますので、自分が何をしたいか考え、その道に進む為の勉強をすることが大切です。

けいこ
最近ブロガーやYoutuberのように、個人で活躍している人がたくさんいるよね!こういった仕事には学歴は関係ないよね。

仕事を辞めて大学に通う、または働きながら大学に通う

大学進学への憧れをどうしても捨てきれない人は、仕事を辞めて大学へ通うことや、仕事を続けながら夜間の大学や通信制の大学などに通うこともできます。

大学入学には年齢制限はありませんので、いくつになっても大学で勉強することができます。

何かを始めるのにもう遅いということはありません。

後から「やっぱり大学に行っておけばよかった」と後悔するぐらいなら、思い切って挑戦してみましょう。

誠司
そういえば友人のお母さんが、働きながら大学に通っていたよ。
友人Aの話
僕の家は母子家庭で、母が女手一つで僕たち3人の兄弟を育ててくれました。

母は元々販売の仕事をしていたのですが、僕が小学生の頃に働きながら夜間の大学に通い始め、看護師の資格を取得し今では大きな病院で看護師長を任されています。

収入も上がったようで僕は高校の時に留学もさせてもらえたし、母には本当に感謝しています。働きながら勉強も頑張る母の姿はカッコよかったです。

けいこ
働きながら大学に通うのはとても大変だと思うけど、目標があれば頑張れるよね!

今の職場に満足していない場合、転職エージェントを使って転職する

今の職場の労働環境が悪かったり、お給料が少なかったりして転職したいけど高卒だから諦めている、という方はいませんか?

自分で転職先を探していても、条件に「大卒以上」とあったり、なかなか希望の企業を見つけることは難しいかもしれません。

しかし転職エージェントを利用すれば、転職のプロが高卒でも応募できるいろいろな企業を紹介してくれますし、面接の対策などの相談にも乗ってくれます。

一人で頑張るより、プロの手を借りましょう。

転職エージェントを利用して希望の企業への転職に成功している方は大勢います。

誠司
僕も転職エージェントを利用したおかげで、ブラック企業から今の会社へ転職することができたよ。

自分一人で転職活動を続けていたら、途中で挫折してしまって今もブラック企業で働いていたかも・・・そう考えると恐ろしいよ。

 

まとめ

  • 高卒で就職した会社に不満があるのなら、転職エージェントを利用し転職活動をしよう
  • 高卒でも技術を身につけることで自分で稼ぐ道を作ることができる
  • 仕事を続けながら夜間大学や通信大学で学ぶ道もある
  • 大卒で就職しても高卒で就職しても、それぞれにメリット・デメリットがある

高卒で就職したとしても、働いているうちにやりたいことが見つかれば大学へ進学することもできるし、転職をすることだってできます。

もし高卒であることを後悔しているのなら、その後悔を無くせるように行動してみましょう。

やらない後悔よりも、やった後悔の方が良いです。

あなたがやりたいことを見つけ、それを実現できることを願っています。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です