高卒だと就職は難しい?高卒でも希望の仕事に就く為に必要な事

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

誠司
この間地元の友達が、「高卒だからなかなか就職が決まらない」って嘆いていたよ。
けいこ
そうなの?高卒だと就職が難しくなってしまうのかしら?

皆さんには「高卒だと就職が難しい」というイメージがありますか?

大学を卒業していた方が就職に有利になる場面ももちろんあると思います。

しかし、学歴ではなく、実力や熱意を評価している企業もたくさんあります。

就職活動をする中で、働きたいと思った企業を見つけたのに「大卒以上」という条件があったら、あぁやっぱり高卒だと就職は難しいんだ・・・と落ち込んでしまう気持ち、よくわかります。

でも「どうせ高卒だから・・・」と思って正社員になることややりたい仕事を諦めてしまってはいけません。

もしあなたが今就職活動や転職活動をしているけれどなかなか仕事が決まらないのであれば、それは学歴のせいではなく、就職・転職活動のやり方が少し間違っているのかもしれません。

そのままやみくもに就職・転職活動を続けてもうまく行かず、もう働くのも嫌になってニートになってしまうなんてことになってしまう可能性もあります。

今回は高卒でも希望の仕事に就く為のポイントと、高卒でも活躍できる職種の例をいくつかご紹介させて頂きますので、ぜひ参考になさって下さい。

 

高卒で就職するのは難しいのか?

高卒で就職をするのは難しいことなのでしょうか?

それは違います。何と文部科学省の調査によると、平成31年度の高等学校卒業者の就職率は98.2%というかなり高い割合でした。

この調査の結果からも分かるように、高卒=就職が難しいという訳ではないんですね。

恐らく大手企業などでは募集条件に「大卒以上」という項目がある場合が多いことから、「高卒だと就職が難しい」という考えが広まったのでしょう。

確かに教員や医師や薬剤師など、大学を卒業していないとなれない職業もありますが、高卒でも活躍できる仕事はたくさんあります。

高校を卒業してからしばらくフリーターをしていたけど、正社員を目指したいという場合も大丈夫です。若い人材を求めている企業はたくさんあります。

きちんと重要なポイントを抑えて就職活動または転職活動をすれば、希望の仕事に就くことができます。

また、高卒の方でも起業してたくさんのお金を稼いでる方も大勢いますから、学歴で将来が決まるわけではありません。

 

高卒でも希望の仕事に就く為にやっておきたい事

まずは自分が何の仕事をしたいのか明確にする

「どこでもいいから就職したい」ではなかなか就職は決まりません。

企業だって、「どこでもいい」と思っている人より、「どうしてもここで働きたい」という熱い想いを持っている人を採用したいですよね。

やみくもに就職活動をするのではなく、まず自分はどんな仕事をしたいのかじっくり考えてみましょう。

日本では同じ会社で長く働いていると良く評価されることが多いので、就職したものの合わずにすぐに辞めてしまったということにならないよう、自分の性格や長所や短所を分析し、長く活躍できる仕事を選びましょう。

誠司
確かにあまりにも職を転々としていると、うちもすぐに辞めてしまうんじゃ・・・って思われてしまいそうだよね。

就職先を選ぶ上で譲れない条件を絞る

あまりにも希望条件が多すぎると、なかなか就職先が決まらず就職活動が長引いてしまいます。

あれもこれも譲れないという気持ちは分かりますが、自分の中で絶対に譲れない条件だけに絞りましょう。

けいこ
土日祝日は休みたいとか、年間休日がどれくらいとか…。女性で将来子供を考えている人は、産休育休が取れる会社かどうかも重要な条件になってくるんじゃないかな。

あとは職種によっては夜勤がある場合もあるから、寝つきが悪かったりする人は注意が必要だね。私の知り合いは、元々すごく寝つきが悪かったんだけど、夜勤がある仕事をしたことがきっかけで不眠症になって大変だったって話してたよ。

就職に役立つ資格取得の勉強をする・運転免許を取得する

目指す職業が決まったら、就職するにあたって役に立つ資格の勉強を始めましょう。

もちろんすぐに資格を取得するのは難しいですが、勉強をしているという姿勢だけでも会社からは評価してもらえるでしょう。

特に専門的な職業を目指している場合は、入社してから資格の取得が必須な場合もあるので、早めに勉強を始めておいて損はありません。

また、重要なのが運転免許を取得しておくことです。多くの仕事で普通運転免許が必須になってきます。

就職してから教習所に通おうと思ってもなかなか時間が取れないですし、就職前に取得しておきましょう。

短期間で免許を取得できる合宿なども行われていますので、そういったものを利用するのも良いですね。

誠司
運転免許、本当に色々な仕事で必要になってくるよ!高校生は春休みのうちに取っておく人も多いよね。

 

高卒でも活躍できる仕事とは?

営業職

営業の仕事は学歴よりも実力で評価されるので、大卒高卒関係なく活躍することが出来ます。

取り扱う商材によっては入社してから資格を取得しなければならない場合もありますが、営業の仕事をするのに必要な資格はありませんので、誰でもチャレンジすることができます。

不動産の営業であれば宅地建物取引士の資格を取得することで手当が支給される場合が多いですし、会社でも活躍することができます。

宅地建物取引士は高卒でも受験資格がありますし、2018年度の合格率は15.6%とかなり取得するのが難しい資格なので、取得していると万が一これから転職をしたいとなった時に有利になるでしょう。

接客・販売

人と接するのが好きな方は接客や販売の仕事に就くのも良いでしょう。

こちらの仕事も学歴より実力が評価されるので、学歴関係なく出世することができます。

外国のお客様も増えてきているので、語学の勉強をするといろいろなお客様の対応ができて会社からも重宝されます。

洋服やコスメの販売であれば、パーソナルカラーを勉強することでよりお客様に合った商品をオススメすることができるようになります。

けいこ
接客や販売の仕事は土日や年末年始などに休めない場合が多いから、そこだけ注意が必要だね。

介護職

ネットなどで求人情報を検索した時、多くの介護系の求人が出てきませんか?少子高齢化社会の影響で、介護業界では人手不足が続いているようです。

介護の仕事は資格がなくても活躍することができますし、高卒でも実務経験を3年以上積み、決められた研修を受けることで国家資格である介護福祉士の資格を受験することができるようになります。

介護の仕事は夜勤等もあり体力が必要な部分はありますが、とてもやりがいがある仕事ですし、万が一自分の家族に介護が必要になった時などに仕事での経験が役立ちます。

誠司
友人で介護の仕事をしている人がいるけど、大変なこともあるけどすごくやりがいがあるって言っていたよ。利用者さんからの「ありがとう」の言葉がすごく嬉しいんだって。

保育士

保育士不足も大きな問題になっていますよね。

保育士の資格は高卒でも定められた施設で2年以上かつ2880時間以上、児童等の保護または援護に従事した経験があれば受験資格を得られます。

保育士の求人の中にも、資格がなくても働くことができる保育補助の求人もありますし、保育園によっては入社後の資格取得のサポートをしてくれるところもあります。

自分の子育てにも役に立ちますし、子供達に慕われてとてもやりがいのある仕事です。

保育士=ブラックなイメージがある方も多いかもしれませんが、国も深刻な保育士不足が問題になっていることから保育士の待遇を改善しようと対策をとり始めています。

また共働き家庭が増加から保育園もどんどん増えてきていますので、就職先に困るということは無さそうです。

けいこ
私も子供を保育園に預けて仕事をしているけれど、保育園の先生には本当に感謝の気持ちでいっぱい!毎日子供とたくさん遊んでくれて時には叱ってくれて…。育児で悩んだ時には相談にも乗ってくれて、とても心強い存在よ。

事務職

簿記やエクセル・ワードなどの勉強をすることで、就職に有利になります。

高校在学中から取得できるので、早めに勉強しておくと良いですね。

土日祝日が休みな場合が多く、長く続けやすいイメージがあることから、特に女性は事務職を希望する方が多いようです。

事務といっても一般事務や経理や医療事務など、仕事内容が異なってきますので仕事内容もよく確認しておきましょう。

けいこ
私の周りでも事務の仕事をしている人は多いわ。子供が保育園や学校に通っていると土日祝日に働くのは難しくなってくるから、事務を希望する女性が多いのかな?

飲食業

飲食業も学歴に関係なく活躍することができる職種です。

調理の仕事であれば、高卒でも2年以上の実務経験を積むことで調理師免許の受験資格が得られます。

優秀であれば早くからバイトの管理を任されたり、ゆくゆくは店長を任されたりすることも多いようです。

また、飲食の仕事で経験を積み、独立して自分のお店をオープンさせて成功している人も多くいます。

けいこ
調理師免許は仕事だけでなく普段の食事づくりにも活かせそうだね!

運送業

大型トラックやトレーラーを運転する場合は大型免許や牽引免許が必要ですが、小型トラックであれば普通運転免許があれば運転が可能です。

荷物を自分が積み込む場合とリフトなどの機械を使って積み込む場合で変わってきますが、体力仕事な面が多いことから男性が働いている割合が高いです。

運転免許だけでなく、大型免許を取得することにより仕事の幅が増え、収入も上がる場合が多いので将来を考えて大型免許を取得するのも良いでしょう。

会社によっては免許取得にかかるお金を補助してくれる場合もあるようです。

運転中は好きな音楽を聞いたりできますし、運転が好きで一人で黙々と仕事をするのが好きな方に向いているでしょう。

誠司
たまに女性のトラックドライバーさんを見かけるけど、カッコいいよね!

製造関連業

製造業も比較的高卒以上で採用可能な企業が多いです。

トヨタやホンダなどの有名な企業でも、最初は契約社員からのスタートだったりということはあるようですが、高卒(18歳以上)であれば面接を受けられます。

技術が身に付き、手に職をつけられるので長く活躍できる仕事でしょう。

けいこ
知り合いで契約社員として製造業の会社に入社したけど、頑張りが認められて正社員になれた人がいたよ!

公務員

公務員の募集の中に高卒の採用枠も設けられているので、高卒で公務員を目指すこともできます。

公務員試験に合格する必要があるので、勉強しましょう。

また公務員の中でも大卒や大学院卒出ないとなれない職種もありますので、注意が必要です。

公務員はずっと人気のある職業で、なんといってもその安定したイメージが魅力ですよね。

誠司
学生の頃、公務員になりたいっていう友達も多かったな。

 

転職エージェントを利用して希望の企業に就職しよう

自分一人で就職活動を頑張っていてもなかなか思うように行かなかったり、不安になったりすることもあると思います。

しかし転職エージェントを活用すれば、そんな悩みを解決してくれます。

転職エージェントは様々な企業の求人を持っていて、あなたの希望に合った企業を紹介してくれるのはもちろん、面接のアドバイスをしてくれたり、様々な面でサポートしてくれます。

それぞれの転職エージェントによって持っている求人の種類が違いますので、複数の転職エージェントに登録することがおすすめです。

 

まとめ

  • 高卒の就職率は高く、高卒=就職が難しいという考えは間違い
  • 何の仕事がしたいのかを明確にし、希望条件を絞ることで高卒でも希望の仕事に就くことができる
  • 高卒でも活躍できる職種はたくさんある。働きながら経験を積んで資格取得を目指せる場合も
  • 多くの仕事で運転免許が必要に。就職前に運転免許を取得しておこう
  • 転職エージェントを利用することでより多くの求人を紹介してもらえるので、複数の転職エージェントに登録しよう

2019年の大学進学率は54.67%と、半数以上の人が大学に進学することを選んでいます。

高卒で働くことを選んだ方の中にも、大学には興味がなく早く働きたかったという方や、本当は大学に進学したかったけど家庭の事情や金銭的な面で就職を選んだという方など、様々な理由があると思います。

大学に行っていないというだけで自分に劣等感を持つ必要は全くありません。

高卒で社会で活躍している人は本当にたくさんいますし、逆に大学を卒業したけどニートになっている人もいます。

学歴関係なく活躍できる仕事はたくさんありますので、ぜひあなたに合った仕事を見つけて下さいね。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です