高卒で就職して一人暮らしは大変?貯金は出来る?節約のコツを紹介

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

皆さん「いつまでも実家暮らしではなく一人暮らしをしたいな〜」と思ったことはありませんか?

という私も実家暮らしから早く抜け出したくて、高卒から就職すると同時に一人暮らしを始めました。

私は一人暮らしをした結果、かなり生活が苦しかったです。

皆さんは、実際にどれくらいの費用がかかるのか等調べたりはしましたか?

今回は一人暮らししてどれくらい毎月お金がかかってくるのか、貯金はできるのか、貯金するコツ等を紹介していきます。

高卒で一人暮らしは大変

高卒で一人暮らししようと思っても金銭面で苦労します。

なぜなら、毎月支払わなければお金が多いからです。

毎月の費用
  • 家賃
  • ガス・電気などの光熱費
  • お風呂・トイレなどの水道代
  • 毎日の食費
  • 携帯電話等の通信費
  • 飲み会などの交際費
  • 病院・歯科・眼科などの医療費
  • 自分のメンテナンス(散髪代など)

上記の項目はあくまでも最低限の項目を挙げさせていただきました。

物価や家賃などは地域差があるので住む場所によっても値段と言うのは変わってくるでしょう。

具体的に一般的な一人暮らしの生活費を見ていきましょう。

生活費の例
  • 家賃5万円
  • 光熱費1万円
  • 水道代3千円
  • 食費3万円
  • 通信費1万円
  • 交通費1万円
  • 交際費2万円

上記だけでも13万3千円/月かかります。

これは最低限の生活費になりますので、これにプラスして服の購入の衣服費であったり、車を所有しているなら維持費など等お金はかかります。

ですので一人暮らしを考えているなら最低でも16万円/月はあったほうがいいでしょう。

しかし、高卒の初任給の平均が約16万2千百円なのです。

月16万円超えているからいけると思うかもしれませんが、総支給額が約16万2千百円ですのでそこから保険料とかを引かれて手取りにすると概ね13万円〜14万円になると思います。

ですので高卒から働いて一人暮らしをしている人は貯金ができていない人が多いです。

生活費意外にもお金はかかる

まず一人暮らしを始めようと考えた時に引っ越し費用というものがありますよね。

実家から物を持って行けたらいいのですが全部が全部実家にある物で賄えるわけありませんよね。そうなると家具家電などの購入資金もかかってきます。

例えば

必要家具家電
  • テーブル
  • ベッド
  • 本棚
  • テレビ
  • テレビ台
  • 掃除機
  • 電子レンジ
  • 冷蔵庫
  • 炊飯器

等々色々と揃えなくてはならない物ばかりではないでしょうか。

普通に新品を揃えようと思うと少なくとも10万は見ておいた方が良いでしょう。

https://twitter.com/syunnya_3229/status/1173135048280698880?s=20

そんなに気にしない人にだけ勧めますが、あればいいというのであればリサイクルショップで購入するのも手だと思いますね。

リサイクルショップだとかなり安く家具家電を手に入れることができます。

最近では家電量販店でも一人暮らし応援パックという形で必要なものが入っていて個別で買うよりも新品で安いものをお得に買えるのでこちらもおすすめです。

 

高卒で一人暮らしして貯金できるのか?

上記のように毎月あんだけのお金が必要なことは分かったと思います。

正直に言うと貯金はとても厳しいです。

https://twitter.com/ea_riaru/status/1129222245593669633?s=20

やはり高卒の初任給はかなり安いです。

よほど給料の良いところに就職しない限り多くの人は、初めはなかなか貯金できないのが現状のようです。

誠司
僕も就職したての頃は、全然貯金できなくて辛かったなあ

 

社会人1年目の貯金額ランキング

第一位 0円 (20.7%)

最初の給料はそんなに高くありません。ですが、洋服だの身だしなみだの仕事の必要なものなどと揃えるものが多くあります。そう言う物を揃えていくと結構な出費になります。ということから貯金は難しいようです。

誠司
必要な物とか揃えるとなるとやはりお金はかかりますよね。でも2年目から貯めれたらいいよね

第二位 50万円 (13.5%)

第一位と比べてこんなにも差があるのは意外ですよね。計画的にためている人であったり、目標のために貯めていたりするひとも多いということですね。

なかには仕事が忙しくて使う暇がないという人もいます。こちらは良いのか悪いのかが分かりませんが、、、

けいこ
1年目で50万貯めるのすごくない⁉︎月々にしても4万少しなのでなかなかこんなには出来る人も限られてくる気がしますね。

第三位 10万円 (11.3%)

月に1万円を貯金すれば10万円は叶いますよね。無理のない範囲で行なっている人だと見えます。堅実的なタイプですね。

誠司
月に1万円なら出来そうな気がする。

第四位 30万円 (10.1%)

実家暮らしの人であれば無理なくためれる範囲ではないでしょうか。一人暮らしの人でも少し切り詰めれば不可能ではないと思います。

第五位 100万円 (8.7%)

社会人1年目で100万円ためたという人もなかにはいるみたいですね。実家暮らしで計画的に使っている人はこれだけ貯められているようです。

けいこ
やっぱり100万も貯金できる人は少数派だね。これだけ貯金できる人は本当にすごいと思うわ。

 

高卒の一人暮らしで貯金する方法

節約をする

上記で色々と一人暮らしすると金銭面がたくさんかかってくることが分かると思います。

ですので、一人暮らしで我慢することなく節約が出来る方法を紹介したいと思いますのでぜひ参考にしてみてください

格安携帯(スマホ)

一番初めに節約できる所でいくと格安スマホに変更するという方法です。

今大手キャリア(au・ドコモ・ソフトバンク)を使っている人が多いのではないでしょうか。ですが毎月1万前後ぐらい携帯代を払っていると思います。

実際、私も今はauのスマホを使っていますが毎月1万ちょい支払いをしています。たしかに高いですよね、、、、。

ですが、格安スマホに乗り換えると毎月5千円ほどには下げれます。1万円から5千円になると毎月5千円浮きますよね。それが1年間になると年間6万円の節約になります。

年間6万円浮いたら結構大きくないでしょうか?

水筒を持参する

職場などに行く時は水筒を買ってお茶を持参しましょう。

私は一人暮らし最初の頃は毎日自動販売機でお茶を買っていました。それだけでも毎日160円になり1ヶ月160×20日=3200円になります。

水筒を持参するように節約し出してから一ヶ月500円ぐらいの飲料代になりました。

補足
一人暮らしを始めてからスーパーに行くようになり見つけたのですが、お茶の水出しというパックを見つけました。今まで実家ではお湯を沸かしてお茶を作る所しかみてこなかったのでお湯からでしか作れないのではないかと思っていたのですが水出しがあることに気付いてから水を容器に入れてパックを入れて冷蔵庫に保存しておくだけでお茶ができます。

これは本当に便利ですのでお勧めです。

安い家賃の家に住む

貯金ができない人は住んでいる家の家賃が高すぎる場合があります。家賃は手取りの4分の1以下がベストと言われています。

もし、4分の1以上の家賃を支払っているのであれば収入に見合っていない家賃を支払っていることになります。

家賃を1万、2万と安く抑えるだけでも安くした分貯金に回すことができます。

給料の高い会社に転職する

支出を抑えて余ったお金を貯金にまわすのも良いですが、収入を増やした方が楽に貯金をすることができます。

生きている以上、食費や家賃など毎月に絶対必要なお金が出てきます。手取りが10万弱とかであればどれだけ節約しても貯金できる金額はたかが知れています。

収入を増やすことを頑張った方が大きな金額を貯金できるでしょう。

転職エージェントを使えば、良い求人を紹介してくれるので、今よりも好条件の仕事に転職できる可能性があります。サポートも充実しているので転職のやり方が全く分からない人にも安心です。

誠司
僕自身も転職エージェントを活用したことで、給料の良いところに転職できたよ。おかげで生活にゆとりができるようになったよ

 

まとめ

  • 高卒で一人暮らしをすると色々とお金がかかる
  • 貯金できている人が一番少ないということ
  • 節約も大事ですが収入を上げることも大事

高卒だからといって一人暮らしで貯金が出来ないかというとそうでは無いと思います。

たしかに一人暮らしではお金は色々とかかかってきますよね。ですが今は色々とスマホなど通信費なども安いものなどもあるので色々と探してみるのも1つだと思います。

節約の工夫をしたり収入を増やす努力をすれば十分可能だと言えると思います。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です