<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
東京—-いつの時代も最先端を行き、強い憧れを抱く人の多い魅力的な街。
地方からたくさんの人が集まり、様々な刺激がある都市。
テレビやSNSで話題の若者に人気のお店もたくさんありますし、若い人が上京したがるのも無理はないですよね。
また東京には不思議な魅力があり、どんなことでも受け入れてくれそうな雰囲気があります。
東京都庁の調査によると、令和元年10月1日現在の東京都の人口総数は何と13,943,856人だそうです。(平成27年10月1日時点での国勢調査人口(確報値)を基準とし、これに毎月の住民基本台帳人口の増減数を加えて推計したもの)
日本の総人口が約1億2615万人ですから、東京都に1割以上の人が集中しているということになりますね。

そんな魅力的な東京という街に上京したいと考えている高卒の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上京するのはとても素敵なことですが、しっかり準備をしておかないと、失敗してまた地元に帰らなければいけなくなってしまったり、想像と違っていてやっぱり自分には合わなかった・・・というようなことになってしまう危険性もあります。
しかし充分な準備と下調べさえしておけば、慣れないながらも楽しくて充実した上京生活を送ることができるはずです。
今回は高卒で上京することのメリットとデメリット、上京する為に準備しておくべきことをまとめさせて頂きましたので、ぜひご参考になさって下さい。

今では何億の稼ぎがあるなんて!!どこにきっかけがあるか分からないね。
目次
高卒で上京するメリット
空前の売り手市場
厚生労働省によると、平成30年11月末現在の高卒者の求人倍率は全国平均2.37倍ですが、東京都に限ると7.05倍に跳ね上がるそうです。

この状況はまるでかつて中・高卒で社会に出た若者たちを、高度成長の担い手として呼んだ”金の卵”の復活を思わせるーーーと産経新聞の記事にも取り上げられています。
職人やベンチャー企業など、若いうちから戦い(働き)だすほうが有利な仕事はいくらでもあり、高卒の人の選択肢が広がって、学歴の壁は低くなりつつあるようです。
東京は求人数・平均年収額も全国一位。ということは、就職しやすくお金を稼ぎやすい場所であるということになります。
また有名企業や大手企業が集まっているため、やる気のある人や出世したい人には可能性や選択肢が広がり挑戦しやすい環境があるということになります。
高卒でもスキルや人間性を重視して採用してくれる会社は山のようにあります。
プライベートが充実する
東京には娯楽施設や有名店が多いですよね。
また食フェスや美術展・アーティストのライブや握手会などのイベントがいつもどこかで開催されています。
テレビで見た芸能人やモノ、また有名なスポットにも出会うことが多くなり、休日を充実させ楽しむことができます。
明日1/13(月祝)まで、東京・上野公園で「せとうちグルメフェス」開催中。牡蠣、山口瓦そば、尾道ラーメン、淡路牛バーガー、津山ホルモンうどん、地酒など瀬戸内のご当地グルメが楽しめます→https://t.co/7TxhZjtuD2 pic.twitter.com/HkngkLuVQl
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) January 12, 2020
https://twitter.com/rrrrrr30r/status/1215161094664146944
人口が多い分、いろいろな人との出会いもあり刺激を受けることもできます。
また東京の人は様々な地方から上京してきている人も多いので、他人のことを気にしない人が多いです。
田舎に住んでいて近所に噂がすぐ回ったりと、そういった嫌な思いをすることはあまり無いでしょう。

高卒で上京するデメリット
物価や家賃が高い
特に家賃の高さは地方出身者には桁違いです。
特に人気のある市区町村や駅の近くを選ぶと、家賃を支払うために働いているようなものになってしまいます。
都心部から遠い・駅から遠い・築年数が古いと家賃を下げることが可能ですが、特に女性が上京する場合には防犯面も大切になってきますよね。
なるべく職場の近くに住みたい等の希望条件はあると思いますが、地元で部屋探しをするのとは全く状況が違いますので、譲れない条件を絞ってから部屋探しをしましょう。

他にも敷金・礼金・引っ越し代金などのまとまったお金も必要になってきます。
東京の家賃の高さに震えている
この築年数でこんなに…
立地は…よく分からんけど多分良いんやろう…
#モデラー遠征珍道中2 pic.twitter.com/T6za54BFAg— 和(かず) (@kazEPmodelers) October 24, 2019
家賃10万出してこれ。東京の高さと今の家の条件の良さを思い知った pic.twitter.com/SEaowhlZRn
— かまたん (@Kamadaiai) November 8, 2019
そして物価が高いということは、何をするにも支出が多いということです。
東京は他の地域に比べて最低賃金も高いですが、いくら収入が高くても生活コストが高ければ自由に使えるお金が少なくなってしまいますよね。
安いスーパーを見つけてなるべく自炊を心がけたり、おしゃれなカフェなどたくさん誘惑があると思いますが、娯楽費を使いすぎないようにするなどの工夫が必要になってきます。

通勤ラッシュ
東京の通勤ラッシュのストレスは世界でも殺人的だと有名です。
「通勤ラッシュって言っても大したことないだろう」と甘く見ていると大変な目にあいます。
就職先を決める際には、通勤時間や会社の場所や交通のアクセスなども考慮しましょう。
骨折してまで乗らなきゃいけない!?東京の通勤ラッシュが凄まじすぎると海外で話題に https://t.co/9pJ6vmvBTR @makkinhanaより
ホントこれが日本の首都だよ!
先進国だよ!
こんなんじゃまだ発展途上国と変わらない…
GDPも下がるわけよ。— yumi坊や (@yumiboyahhhhh) January 7, 2020

通勤は毎日のことだから、ここはしっかり考慮した方が良いね!
新たな人間関係
家族も友達もいない東京に一人で上京したての頃は、「こんなにたくさんの人がいるのに、自分を知っている人がいない」と余計に寂しさと孤独感を募らせる人もいるかもしれません。
家族や友達に電話をしてたわいもない話をしたり、趣味や友達づくりのコミュニティなどへ積極的にかかわっていくのもひとつの解決方法でしょう。

仕事で疲れているかもしれないけど、一日寝てばかりいないで休みの日はなるべく外に出るようにしたり、気分転換するようにしよう!
高卒で上京する時に必要な準備と注意点
上京資金を貯める
まず上京する為の移動費用は必ず必要になってきますよね。
他にも、東京で暮らす為の部屋を契約しなければいけません。
部屋を借りる際には必ず初期費用が必要になり、一般的に家賃の5ヵ月分ほどと言われています。
また現在実家暮らしの方であれば必要な家具家電の購入費用もかかりますし、引っ越し費用も必要になってきます。
https://twitter.com/_akai_aki_/status/1215574203656634369
最初はまとまったお金が必要になりますので、ここはしっかり貯めておきましょう。
貯金に余裕があると、上京してからも「とりあえず貯金があるから」という心の余裕に繋がります。

住む所を決めておく
「上京してしばらくはネットカフェやホテルで寝泊まりして、仕事が決まったら部屋を探そう」なんて思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは危険です。
まず住む所が決まっていないということは、住所不定ということになってしまいますので、仕事を探そうにも履歴書に住所を書くことができません。
東京は本当に人が多いのでホテルやネットカフェだっていつでも空きがあるとは限りませんし、毎日大量の荷物を持ち歩くのはとても大変ですよね。
泊まる所がなくて野宿・・・なんて危険なことにならない為に、上京する前に必ず住む所を決めておくようにしましょう。
出来れば実際にお部屋を内覧してから決めた方が良いですが、遠方の方だと部屋探しの為だけに東京に行くのは難しい場合もありますよね。
最近ではそんな方の為に、動画でお部屋の中を見られるサービスがあったりしますので、そういったサービスを活用し、「写真と違った」ということが起こらないようにしましょう。

仕事を決めておく
上京してから仕事を探すという方法もありますが、上京する前に仕事が決まっていた方が安心ではありますよね。
東京は本当にたくさんの求人がありますのが、全てが優良求人であるとは限りません。
上京してからの生活を充実させる為には、仕事選びはとても重要になってきます。
東京での仕事探しには、ぜひ転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは転職のプロで、市場には出回っていない求人を紹介してもらえることもありますし、履歴書の書き方や面接時の応対のアドバイスをしてもらえたりと、様々な面であなたの仕事探しのサポートをしてくれます。
また、どうしても最終面接などでは上京前に東京に足を運ぶ必要が出てくると思いますので、その日に複数の企業の面接の日程を調節することが必要になってきます。
一人で日程を合わせるのは難しいですが、そういったサポートも転職エージェントが行ってくれますので、効率良く就職活動を進めることができます。

転職活動中にはいろんな悩みや不安が出てくると思うけど、一人で抱え込まずに転職のプロに相談してみよう。
まとめ
- 高卒で上京するメリットは、求人が多く仕事を見つけやすく、有名スポットも多い為プライベートが充実すること。
- 高卒で上京するデメリットは、家賃や物価が高く、満員電車がストレスになること。知り合いがいなくてホームシックになることも。
- 上京する前に動画で部屋を内覧できるサービスなどを利用して、部屋を探しておこう。
- 上京する前に仕事を決めておこう。高卒で上京する人は転職エージェントを利用するのがおすすめ。
何の目的も持たず、刺激を求めて憧れだけで上京するのは危険です。
上京すれば誰でも成功できる訳ではなく、東京は魅力も多いけれどお金も資質も必要な街です。
何の為に上京するのか、これだけは具体的に考えておきましょう。
最後に…モデルで有名な福岡県出身の池田エライザさんも、自分らしく生きることを薦めています。
人にはそれぞれの「上京物語」があります。「挫折してもいい。自分らしさを出して」。福岡出身の池田エライザさんからのメッセージです。https://t.co/ifVheXp2OO pic.twitter.com/PuscrlgDJU
— 朝日新聞社会部 (@Asahi_Shakai) January 9, 2020
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。