<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。


目次
ずばり、高卒の初任給の相場は?
厚生労働省発表の令和元年賃金構造基本統計調査によると、高卒が167400円だそうです。
初任給の相場167400円から社会保険料や各種税金が天引きされたら手取りで14万~15万円といったところでしょうか。
学歴別にすると以下の様になります。
- 大学院修士課程修了が238900円
- 大学卒が210200円
- 高専・短大卒が183900円
- 高卒が167400円

男子と女子ではどれだけの差が生まれるのかしら?
男女別にすると以下の様になります。
- 大学院修士課程修了が239000円
- 大学卒が212800円
- 高専・短大卒が184700円
- 高卒が168900円
- 大学院修士課程修了が238300円
- 大学卒が206900円
- 高専・短大卒が183400円
- 高卒が164600円
高卒でも初任給が高い仕事
建設業
建設業は首都圏・都市部ともに再開発が進められています。
また2020年の東京五輪に向けての様々な受注が増えている影響も大きいでしょう。
建設業で最も稼ぎやすいのは施工管理士、いわゆる現場監督ですね。
現場監督をする上で有利になる資格は2級土木施工管理技士になります。
2級土木施工管理技士を取得するには大卒の場合で指定学科以外だと高卒の場合4年6ヶ月の実務経験が必要になります。
確かに手間はかかりますが、昇給や出世にも有利で責任ある仕事も任せてもらいやすくなる資格です。
現場監督の仕事は簡単に言うと建物が立つまでの工程の管理をする事です。
工程の管理とは「何時にOO車がきて」「何時に資材を運んで」とか全て決まっているため、ちゃんと現場が円滑に進む様に管理します。
ちなみにどこかの業者の段取りが悪くて、作業が遅れればもちろん責められるのは現場監督になります。
そして工期にもよりますが、基本週休1日だったり、残業が鬼の様に多かったりとハードです。
そのため残業代をちゃんと支給してくれる会社であれば、ボーナス時期は楽しみで仕方ないでしょうね。
職人さん達も一般的な会社員より稼いでる人は多いですが、とにかく仕事はハードです。
職人の世界は厳しく、ミスをすれば思いっきり怒鳴られます。
職人の中でも免許や資格が必要な仕事は需要があり、給料も高くなりやすい傾向にあります。
建設業はバリバリ働いて、休日は思いっきり遊んでメリハリをつけたい人にオススメな業界です。
IT業界
IT業界の仕事は学歴よりも圧倒的に実務経験を優先されます。
今はパソコンやスマートフォンが普及し、Webサイトからいつでも情報にアクセス出来る時代です。
どんなビジネスを行う場合でも、自社のWebサイトがほぼ必須と言っても言い過ぎではありません。
そのためWebサイトを作る事の出来るプログラミング言語は特に需要が高いのです。
ただIT業界は年齢制限があり、完全未経験でも積極的に採用してくれるのは20代までです。
これからの時代圧倒的な人手不足で30代でも採用してくれるかもしれませんが、20代よりも望みは薄いです。
もしIT業界に興味がある人は自分でプログラミングを勉強してみるのはもちろんの事、何か作品を作っておくと採用されやすいです。
企業としては完全な未経験な人にプログラミングを教えるのは、大変な労力がかかりますからね。
ただIT企業では長時間労働やIT技術・知識の習得などで3年未満の離職率が最も高くなっているようです。
IT業界は自分の技術で食べていきたい、自分の実力を伸ばしていきたいというやる気のある人にはマジでオススメな業界です。
製造業
製造業も高卒で選べる仕事の初任給としては高めですね。
製造業というと工場のラインがパッと頭に浮かんでくるでしょう。
工場のラインで代表的なのは自動車の製造や食品の製造です。
自動車や食品の会社は大企業も多く、福利厚生や仕事自体が安定している事が最大の強みになります。
更に製造業の場合は夜勤もあるため、給料も増えるのです。
製造業は安定したい、同じ仕事をしていたいという安定志向の人にオススメです。
高卒で初任給が低い仕事
小売販売
小売販売の仕事というと何を思い浮かべるでしょうか?
試食販売してる人?イベントの時期に短期で何か販売してる人?ホームセンターとかで家具とか売ってる人?
そうです。実はこれら全て小売販売に該当します。
しかし小売販売って体験した事ある人には分かりますが、楽そうに見えて相当な重労働なんです。
小売販売の仕事が重労働である事の理由は以下の3つです。
- 基本的にずっと立ちっぱなしでの仕事
- 意外とお客さんから質問されたりするため、商品知識が必要
- クレームを受けた場合こちらに非がなくても謝らなくてはいけない
立ちっぱなしでいる事って意外と体力を使うんですよね。
何をしているでもなく、ただ立っているだけでもかなり疲れます。
販売員としてお店に立っている場合、お客さんからの質問は丁寧に答えなくてはいけません。
そのため商品毎の違いや、商品の強みなどをいつでも説明出来る様にしておかなくてはいけません。
そしてお客さんから何かクレームを受けた場合、店員は基本頭を下げる事が一般的です。
仮にお客さんを負かしてしまっても、店側にはあまりメリットがないためですね。
これらの事から小売販売って給料の割には、重労働なんだって事が伝わったかと思います。
事務
事務の仕事は高卒で就ける仕事の代表といってもいいかもしれません。
事務の仕事をしたければワードやエクセルを使える様にしておくとかなり有利です。
事務の仕事に有利に働く資格といえば日商簿記でしょう。
事務の仕事は短期間で誰でも覚えられる仕事ではありますが、向き不向きがハッキリ出る仕事です。
事務の仕事が向いている人は電話対応やパソコン作業に苦手意識がない人です。
特にこの電話対応が曲者なのです。
知らない人からの電話をうけるのが苦手な人は電話が鳴る度にストレスがかかってしまいますからね。
そしてパソコンが大嫌いな人もエクセルなどでデータを打ち込む事が多いので向きません。
事務仕事のいいところは肉体労働と残業が少ない事です。
しかし誰でも短期間で覚えられる仕事内容と肉体労働、残業の少なさも相まってか給料は総じて低めです。
介護士
介護士の仕事も労働の割に給料が安いと言われています。
福祉系の仕事は介護保険といって私達の税金でかなりの額が補填されているため、労働者の単価を上げづらい背景があるのでしょう。
介護士の業務を行うにあたっては特に資格は必要ありませんが、介護職員初任者研修を受ける事が一般的となっています。
介護職員初任者研修とは介護士として働く上で基本的な技術や心構えを学べる場となっています。
そして実務経験を積んで国家資格である介護福祉士を取得する事が出来れば、介護士として食っていくに困らないと言われています。
しかし国家資格である介護福祉士の資格をとっても、給料が大幅に増える事はあく、資格手当が支給されても数千円ほどだそうです。
介護士は昇給や昇進が少なく、将来的に賃金が上がっていく望みも薄いのが現状です。
地域別では
予想どおり、東京都が高くなっています。
職業の種類も多く、優秀な人材も集まりやすいためでしょう。
意外にも関東圏や関西圏・東海・瀬戸内などは全国平均とあまり変わりがないようです。
反対に低い地域としては過疎化の進んでいる地域です。
東北・山陰・九州は低めのようです。
九州はもともと物価が安いので妥当な範囲だと思われます。 最も低いところは沖縄です。
沖縄は物価の安さに加え、離島ということもありますが全国平均から20000円以上も低くなっています。
参照元:厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査(初任給)の概況
手取りについて
初任給といっても…給与明細書を見ればわかるとは思いますが、会社から支払われた金額が全額振り込まれるわけではありません。
控除されるものとして社会保険料、所得税、住民税などが天引きされます。
会社勤めの人にとって社会保険料とは一般的に健康保険、年金、雇用保険、介護保険をまとめたものを指します。
ちなみに1年目は住民税が引かれませんが、2年目からは住民税もきっちり引かれるので初任給よりも月給が低くなるというのはよくある話ですね。
さらに企業からの各種手当(通勤手当、住宅手当、休日出勤手当、残業手当など)も課税対象です。
ただし通勤手当に関しては所得税において一部非課税となります。詳しくは国税庁のサイトでご確認下さい。

大学を卒業してバリバリ仕事して立派な社会人になるぞって心に誓って働き始めたんだよね。
社会人になると同時に実家から出て、1人暮らしも始めてみたりした。
初めての1人暮らしは結構刺激的で実家にいる頃よりも面白かったけど、やっぱりお金がかかる事に気付いてさ。
そして仕事はやっぱり大変で1日8時間働くだけでも結構クタクタだった。
それに加えてお客様となる相手は精神障害を持った利用者様だから健常者とは比べものにならない程気を使ったよ。
だってさ、普通に喋ってるのにいきなりブチぎれるんだよ? しかも上司はいい顔したがりな人だったから、利用者様にいいづらい事は全部新入社員の俺に回ってくるわけ。
もちろん利用者様は自分に都合の悪い事を言ってくる職員は面白くないから、嫌がるよね。
段々閉鎖的な障害者施設に精神的に疲れてきて、俺自身もう働きたくないなって思い始めたんだよね。
ちょうど追い詰められている頃に大学の同期からネットワークビジネスの話が舞い込んできたのが運が悪かった。
働く事からはやく逃げたかった自分は、ネットワークビジネスの話に乗っかっちゃったよ。
普段なら絶対に突っぱねてただろうけど、人間精神的に追い詰められると冷静に判断出来ないんだな。
お金もないのにね。初期費用は大体20万円くらいだったかな?
もちろん手取り14万円で1人暮らししてた自分に貯金はなかったから、借金したよ。
そこからは加速度的に精神的に追い詰められたなぁ。
だって週5日フルで働いて、やっと休みがきたと思ったらセミナーに呼ばれたり懇親会に呼ばれたりと散々だったよね。
そのネットワークビジネスは必ず誰でも稼げると言われてたよ。ハハハッ。
俺?俺は1円も稼げなかったよ。 結局借金を返し終わったら全てに疲れて、逃げるように職場を退職しちゃってさ。
今まで人生お金が全てじゃないって思ってたけど、お金って心の安定を生む為にめちゃくちゃ大切なんだなって心の底から実感したよ。
お前も給料が安すぎる会社では働かない事とネットワークビジネスの勧誘には気をつけろよ。

働く勇気が湧いてくる名言集7選

- 「生きるとは呼吸することではない。行動することだ!」ジャン・ジャック・ルソー
- 「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる」マーガレット・サッチャー
- 「成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶ事だ」ビル・ゲイツ
- 「完璧を目指すよりまずは終わらせろ」マック・ザッカーバーグ
- 「偉大な仕事をする唯一の方法は、自分がしている事を愛する事だ」スティーブ・ジョブズ」
- 「嫌いな事をやれと言われてやれる能力は、後で必ず生きてきます」イチロー
- 「他人の為に何かをするのは、この地球上に住まわせてもらっている家賃を払うのと同じ事さ」モハメド・アリ
まとめ
- 大卒だからといって必ずしも初任給の高い企業に就職出来るわけではない
- 地域や産業によって初任給の相場にばらつきがある
- 月の給料から社会保険料、所得税、住民税が引かれたものが実際に手にする手取り額となる
人事労務分野の情報機関である産労総合研究所による調査の結果、初任給の水準は50.6%の企業が引き上げを行ったそうです。
初任給を引き上げた理由が、全体の58.8%の企業で人材を確保するためと回答しています。
高卒だと初任給は大卒と比べると確かに低いのですが、収入アップが不可能なわけではありません。
何も考えずに働けば大卒と比べると収入アップの可能性は低くなります。具体的な目標を決め、何が必要なのか考え、それに向かって行動するのみです。
初任給は最初のスタートです。
どれだけ自分の人間性やスキルや経験を積み、キャリアを磨いてどこへ行っても必要とされる人材になることが大切です。
収入や年収を上げるための方法も可能性もたくさんあります。転職や副業などもその選択肢の一つになります。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。