低学歴だからこそ逆転できる人生!日常の〇〇から変えてみよう!

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

誠司
今日、高校の時の友達と話したんだけど、収入と学歴って関係あると思う?
けいこ
大卒だと就職できる仕事の幅も広いし、それなりの賃金が貰える。一方で、高卒だと仕事の幅も限られていて、賃金も大卒と比べると低いようなイメージがあるわ。

 

「低学歴だと、なかなか収入が上がらない。」

「長時間の重労働で自由な時間が作れない。」

「仕事を探す時もまず聞かれるのは学歴、結婚相手の親から聞かれるのも学歴。」

「この生活から逆転したいけど、なにをしていいのか分からない。」

 

周りから低学歴だと言われ続けてきたあなたはもしかすると異常な状況に慣れているのかもしれません。

学歴に対する世間の目は冷たく、コンプレックスを抱いている人は大勢います。

しかしあなたの将来はこのままでいいのでしょうか?

自由に好きなことができる生活は、誰もの理想と言えるでしょう。

その一歩を踏み出すのは、あなた次第です。

 

 

低学歴だと逆転できないって本当?

低学歴でも逆転は可能です。

社長の最終学歴調査によると、大学卒は構成比52.4%、高卒は37.5%、中卒は6.7%という結果が出ています。

いくら大学を出て多くの知識を学んだとしても、企業を経営する器として十分という訳ではありません。

誰にでもチャンスは転がっていると考えていいでしょう。

東京商工リサーチ「130万人の社長データ調査」

けいこ
大卒の社長が圧倒的に多いと思ってたんだけど、高卒や中卒の社長も多いんだね。
誠司
大企業だと、大卒の社長が多いけど、全企業の99%は中小企業であることを考えると、社長になる条件として学歴はあまり影響なさそうだね。

 

ただ学歴によって賃金に差があるのは事実です。

平成30年度に実施された学歴別の賃金調査(厚生労働省)によると、同年齢でも高校卒の方が大学・大学院卒よりも約80~110万円年収が低いという結果が出ています。

原因としては、転職できる職種の専門性が低いためです。

例えば、マイナビ転職で「キーワード:高卒」で検索すると、多くが事務や営業、店舗スタッフといった最初から専門的な知識を必要としない求人です。

つまり誰でも就職しやすいため、どうしても賃金が低くなる傾向にあります。

けいこ
そういえば大学の頃、アルバイトを探してた時に、スーパーのレジ打ちが時給1,000円に対して、塾の講師は時給2,000円以上だったわ。

誰にでもできることより知識や技術があると賃金は高いのね。

 

 

何が原因?逆転できない理由とは?

長時間労働はダメ!時間の使い方を考えよう!

前述しましたが、専門的な知識を必要としない職業は低賃金な傾向にあります。

低賃金のままでは、結婚したり子供ができたりした時に、生活が苦しくなるのは簡単に想像できますよね。

では年収を増やすために、誰でもできる一番簡単な方法はなんでしょうか?

答えは、別の仕事を掛け持ちすることです。

しかし仕事の掛け持ちすることが逆転できない理由の一つです。

まずはあなたの貴重な時間を肉体労働に変えて切り売りすることを止めるのが重要です。

仕事の掛け持ちによる悪循環
  • 休む間もなく、仕事をし続ける。
  • 新しい知識を勉強する時間がとれない。
  • 疲労がたまり、身体が悲鳴をあげてしまう。
  • 若い間は問題ないが、年をとると体力が落ちるので、無理できなくなる。
  • 仕事ができなくなり、年収が低くなる。
けいこ
肉体労働をしている人は身体が動かなくなったら、収入源がなくなっちゃうね。
誠司
身体は何をするにしても資本だから、無理は禁物!
けいこ
それに仕事の専門知識を勉強する時間がないから、賃金は低いままなのかも。
誠司
時間の使い方を考えることは大事ってことだね。。

やってしまいがち!高学歴の人と比較

「あの人は大学を出てるから、年齢は同じだけど勝てなくて当然だよな。。」

”同僚と比較して自分は劣っている”と考えたことはありませんか?

例えば、新入社員が部長と話す時、部長が言っていることは全て正しく聞こえてしまうのは当たり前だと思います。

それぐらい肩書というのは自然に意識してしまいがちです。

同じように大学卒という肩書を変に意識してしまい、大学卒の人が正しいという固定観念をもっていませんか?

同じ会社で働く以上、学歴を意識する必要はありません。

むしろ会社に入ってからどのように努力をするかという部分が大切です。

自分の才能に気づいていない?

あなたは自分の強みをいくつ知ってますか?

けいこ
就職活動の時によく面接官から聞かれたわ。何事にも粘り強く頑張れますとか、部活動のエピソードを重ねながら説明してたな。でも最近強みなんて聞かれないから、うまく説明できないかも。

自分の強みを知らない方がほとんどではないでしょうか?

あなた自身を理解できていないと、どんな職種に適性があるのか分からずに仕事を選んでしまいがちです。

まずは自分の得意不得意をノートに書きだし、強みを明確にしてみましょう。

自己分析を進めていくと、色んな仕事で自分の能力や経験が活かせることに気づくはずです。

適正に合った仕事選び例
  • 話すのが好き、メンタルが強い、人当たりがよい、人の役に立ちたい:営業職
  • 黙々と作業するのが好き、一つのことを突き詰めたい、几帳面:技術職
誠司
適性に合った仕事を選ぶことができれば、自分の能力を活かせるから、他の職種より高い賃金が期待できるね。

 

 

人生大逆転の方法

理想の将来を具体化する!

「将来お金持ちになって、きれいなお嫁さんと結婚して、幸せに暮らしたい!」

将来の夢は?と聞かれた時に、私も同じように漠然と答えてきました。

ではあなたにとって”お金持ち”とは、どれ程の金額なのでしょう?

年収1億円必要な人もいれば、年収1,000万円で十分な人もいます。

最終的なあなたの目標によって、これから歩いていく道は異なります。

そのため、具体的な年収や働く場所、労働時間など、あなたの理想とする条件を書き出し、理想を実現するには、何が必要なのか考えてみましょう。

ゴールを明確にすることでその道のりも見えてくるはずです。

自分への投資を惜しまない

アメリカ元大統領オバマ氏、Microsoftの生みの親ビルゲイツといった偉人は熱心な読書家であることが多いです。

あなたは1カ月間に何冊の本を読みますか?

本は知識の宝庫であり、最新の技術、教養、読解力、想像力、先人の知恵など多くのことを教えてくれます。

知識はあなたにとって優秀な武器で、日常生活や仕事でも役に立つでしょう。

最初は一日数分からでも構いません。隙間時間を見つけて、読書を始めてみてはいかがでしょうか?

なにから読み始めたらいいの?という方は次のサイトを参考にしてみてください。

【参考】2020年最新版|1500冊読んでわかったおすすめビジネス書47選

https://twitter.com/eito2778/status/1224197922046087168?s=20

とにかく行動あるのみ!

「やりたいことはあるけど、事前準備が面倒くさくて、結局やらずじまい。。」

誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?

誠司
そうなんだよ。新しいことを始めようとすると、なにかと調べたり、メールしたり、始めるまでが大変なんだよね。そしてそのうち、熱が冷めていって結局やらないってパターンがいっぱいあったよ。

人の気持ちは熱しやすく冷めやすいものです。

体験レッスンからでも構わないので、後悔しないためにもまず一歩踏み出すことが大切です。

もし自分のやりたいことと合わなければ、別のことをすればいいだけなので、色んな事にチャレンジしてみましょう。

  • 趣味を見つける ⇒ 習い事(【参考】大人・社会人におすすめの習い事23選)を探す。
  • 知識を広げたい ⇒ 講演会に参加する。
  • 友達の幅を広げる ⇒ 異業種交流会に参加する。
  • 低学歴がコンプレックス ⇒ 高卒認定試験や大学の説明会に参加する。

自分の能力を活かした転職

「大企業に応募しても、どうせ学歴で書類選考が通らない。」と考えている方もいるのではないでしょうか?

もちろん企業が学歴で選考をしているのは事実ですが、学歴以上にあなたの技術や知識、経験をほしがる企業はたくさんあります。

実用的なあなたの能力をプロの目線で判断してもらうためにも、キャリアカウンセリングを受けることをおすすめします。

キャリアカウンセリングを受けるメリット
  • 気軽に無料で相談できる。
  • 【行きたい企業】に【行ける確率】があがる。
  • 思いがけない「気づき」がある
  • 面接を通じて質の高い「キャリアの棚卸し」が行える
  • 求職者に合わせて求人を作り出すこともできる

引用:【マイナビエージェント】市場価値を高めるキャリアカウンセリング

知人の体験談

私も転職するときに、キャリアカウンセリングを受けたんだけど、正解だったわ。

カウンセラーと個別で今までの経験を話したんだけど、会話の中で私の強みをしっかりと探してくれたわ。そして私に合いそうな求人を紹介してくれたり、面接の練習を一緒にしてくれたり、親身になって将来を考えられたのがよかったかな。

 

 

これから低学歴とどう向き合っていけばいいのか?

社会人生きていく上で最終学歴は関係ありません。

低学歴だからといってコンプレックスも感じる必要はありません。

 

ではなぜこんなにも企業は学歴こだわるのでしょうか?

学歴とは、過去に勉強に対して努力してきた証明書です。

つまり、あなたの過去10数年の成果が学歴なので、それは受け止める必要があります。

だからといってあなたの長い人生を決めるものではありません。

しかし企業側は「学生時代に勉強をしっかりした人=会社に入っても努力してくれる人」と考え、できるだけ最終学歴の高い人を採用しようとします。これが古き学歴社会の習慣です。

しかし高学歴であれば、仕事ができるのでしょうか?

高学歴だけど仕事ができない人も大勢いますし、自分の学歴を武器に自慢して、その後努力を怠る人も多いのが現状です。

 

社会は絶えず少しずつ変化しています。

これから社会人として70歳まで働く時に必要なのはなんでしょうか?

その変化に対応していくには、あなた自身の能力を上げていく努力が必要だと私は思います。

知識を学んだり、新しい技術を身に付けたり、日常でできることはたくさんあります。

これはあなた自身で意識できる部分です。

低学歴だからといって止まっててもなにも起こりません。

だから今日からでも未来に向かって行動していきましょう。

 

まとめ

  • 理想の将来を具体的に想像し、ゴールを明確化する。
  • 時間の使い方を工夫し、専門的な知識を身に付ける。
  • 自分を理解し、自分の持つ才能を見つけ出す。
  • 気になることがあれば行動、一歩踏み出す勇気を持つ。
  • キャリアカウンセリングを受け、理想の転職先を見つける。

いかがだったでしょうか。

「これから一歩踏み出さないと」と気づいたこの瞬間がスタートです。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です