【転職活動】面接で質問されないのは不採用のサインなのか?

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

誠司
面接に行ったらたくさん質問されるんじゃないの?
けいこ
思ったほど質問されなくて、「不採用なのかなぁ」って落ち込んでた友達も居たわ

転職が成功するように練習もして臨んだ面接なのに、思いの外質問されなかったら「まさか落ちた……?」とへこんでしまう気持ち、分かります。

けれど、「質問されない=不採用」と決まったものではありません。

面接されないのにも理由がありますので、詳しく見ていきましょう。

「質問が少ないから不採用!」という場合もある

タイトルの「面接で質問されないのは不採用のサインなのか?」という疑問の回答は、「不採用の場合も、採用の場合もある」です。

入社希望者を採用にするか不採用にするかを決める面接では、一人一人の考え方ややる気、会社の相性などを見定めるため多くの質問をしていくのが通例です。

しかし全ての面接が多くの質問をするわけではなく、中には質問をあまりされない面接もあります。

採用がほぼ確定しているから質問が少ないのか、逆に不採用だから質問するまでもないのか、それぞれの状況をまとめて紹介していきます。

不採用フラグで質問が少ない場合

選考フローや業務内容の説明が無い

質問は少ないし面接後の流れや業務内容についての説明もない、という面接は不採用の可能性が高めです。

不採用と決めていながら質問や説明をするのは、決まった面接時間より早く終わると上司に怒られる、のような面接官側にデメリットがある場合くらいでしょう。
全体的に内容の薄い面接だったら、別の会社を探して転職活動を続けてみましょう。

仕事内容の話が少ない

プライベートに関して深堀りする質問が仕事関係より多いと、時間稼ぎかもしれません。

もちろん、特殊な趣味を楽しんでいると興味を持たれやすいですし、人は好きな事を話している時がいきいきしていていい表情やプレゼン力が垣間見れるので、趣味や興味に関して突っ込んだ質問も多くなります。

しかしその質問が業務内容や経歴などに直接関係する質問より多い時は、要注意です。

採用ラインだけど質問が少ない場合

  • 会社や面接官の方針・ポリシー
  • 少ないやりとりでも合格ラインを超えた時
  • 会話のない間を取るなら、様子を見てる可能性あり

上記のようなことがある可能性はなきにしもあらずです。

しかし面接中には分かりづらいところなので、知識程度に頭の隅に入れておくと本番でも安心しやすくなります。

選考フローの説明が具体的で、確認もとる

面接後の結果報告、入社について、研修についてなどの流れを説明して「ご都合いかがでしょうか」など確認される場合、採用の可能性が高いです。

質問は少ないけど説明が多い、という面接も同じように採用されそうです。

準備段階では、多くの質問に答えられるようにしましょう

「大は小を兼ねる」ということわざのように、多くの質問をされる想定で答えを用意しておきましょう。
少ない質問を想定しておいて実際は質問が多かった時にしっかり答えられなくなるかもしれません。

会社への質問もできるよう用意

一通り会社側からの質問が終わった後、「質問はありますか?」と聞かれます。
「ありません」と即答するのは、せっかく質疑応答が上手くいっても「会社に興味がないのか」と捉えられてしまいます。

給与や休日などを詳しく聞こうとするのは印象が悪くなりがちですが、業務内容に関する質問をいくつか用意しておきましょう。

けいこ
友人が面接の時に聞いて好印象だった質問を教えてくれたわ
友人おすすめの会社への質問

「仕事をする上で取得した方がいい資格はありますか? 結果を待つ間にも少しでも勉強を始めたいので、あれば教えてください」と質問しました。

一般事務の面接で、取得すべき資格は特にないけど業界のことを知るために資格や検定の参考書などを読むとより仕事がしやすくなる、という回答を受けました。

仕事に対する意欲が感じられて好印象だったらしく、その場で入社が決定し、翌日から出勤しました。

誠司
翌日から⁉
けいこ
地域の中小企業で、人手不足だったらしいわ。「会社からの質問が少なくて早く終わったけど採用された」とも言ってたの

面接時の提出書類にも質問してもらえるよう記述する

質問する側の会社や面接官は、エントリーシートや履歴書の志望動機欄の内容について質問することがよくあります。

詳しく記述しているとわざわざ聞く必要がなく質問が少ない面接になるので、概要だけ書いて質問に備えた回答を用意する、というのが面接のコツです。

面接の時点で一喜一憂しない事!

その面接時の状況にもよりますし、面接官のやり方やポリシーにもよって異なりますが、明確であることは「採用か不採用か結果が出るまでは分からない」ということです。

転職活動や面接に挑むのが初めての方、あまり経験されていない方は特に不安だと思いますが、だからこそ面接の最中に「採用かな、不採用かな」と思案する必要はないのです。

入社できるかどうかシビアなところで悩みがちですが、対策と反省のみを大切にして、頑張っていきましょう!

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です