<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。




皆さんは、「寿退社」のタイミングっていつがベストだと思いますか?
人生に1回経験するかどうかなので、「正直分からない」という方がほとんどだと思います。
その為、「素敵な彼とも結婚して、そろそろ寿退社!」と決意しながらも「どのタイミングで寿退社の話を切り出せばいいのだろう?」と悩むのではないでしょうか。
でも絶対に、適当なタイミングで「寿退社」を申し出るのはやめてください!!
- 社内で無駄なトラブルに巻き込まれてしまう
- 無責任というレッテルがはられ、せっかく築いた今までの人間関係を壊してしまう
- 給与や保険などの面で損をする可能性がある
ベストなタイミングを知らないと、不都合なことが多そうですね。会社にとってもあなたにとっても良い選択とはいいがたいでしょう。
- 社内の手続きや引継ぎも十分にでき、トラブルを回避できる
- 築いた人間関係がそのままで円満退社できる
- 金銭的に得をして退職することができる
「寿退社」したとしても、あなたを育ててくれた会社と一緒に頑張ってきた同僚と良好な関係でありたいですよね。では一体、どのようなタイミングで「寿退社」の話を切り出せばいいのでしょうか?具体的に解説していきます。
目次
「寿退社」を切り出す具体的なタイミングとは?
(部下)
突然、夫が他の地域への転勤を言い渡されて、1カ月以内に引っ越しをしないといけなくなったんですよ。。。
近々、結婚もする予定だし、私も夫について行きたいし、ここは「寿退社」ってことで退職させて下さい!でも引っ越しまであまり時間ないし。それに家の片づけの方が大事だし。。ってことで、来週で会社辞めるんで先輩、宜しくお願いしまーす!
(先輩)
、、、えええっっ!?!?
なんてことは絶対にしないで下さい。笑
当たり前ですよね。突然、退職するなんて何がなんでも無責任すぎますよね。
会社としてはあなたが抜ける穴を埋めるべく、新規人員を募集することも考えないといけないですし、それを1カ月のように短期間でおこなうのは、非常に難しいことです。
その為、あなたの仕事や結婚式の時期にもよりますが、退職を決意して、上司にその旨を伝えるタイミングの目安は、「3~4カ月前」がベストだと考えられます。


もちろん早い時期に退職する旨を上司に伝えた方が後任を探すという意味でも会社にとっては非常に助かります。
しかし、あなたにとってはどうでしょうか?
半年から1年前に退職を伝えて、仕事へのモチベーションを保つことができますか?


退職までの期間が長いと、仕事に対する温度差が上司や同僚と比較して冷めてしまう可能性が大きいです。この状態が続いてしまうと、職場内で気まずくなり、あなたの人間関係に影響が及ぶかもしれません。
従って、退社の旨を伝える時期としては、早くもなく、遅くもない、「3~4カ月前」を意識しましょう。
会社によっては、繫忙期がある場合があります。繫忙期は、会社全体が忙しく希望通りの時期に退職できない可能性があるので、やむを得ない場合を除いて、この時期に退職するのは避けましょう。
上司にどのように伝えればいい?
他の同僚伝いで上司があなたの寿退社を知った場合、上司からの印象が非常に悪くなります。あなたの結婚式への招待も予定している場合、この状況は絶対に避けるべきです。
上司へ「寿退社」の旨を伝えるときは、あなたの口から直接伝えましょう。
もし仲のいい同僚などに結婚の話をしてしまった場合は、他言しないようにお願いすることも忘れないようにして下さい。


「寿退社」をする中で、最も番緊張するのが、「上司にその旨を伝える瞬間」ではないでしょうか?
周りに同僚がいる中で伝えることはできませんし、どうにか上司と1対1になれる時間をつくらなければいけません。どうしても1対1になれる時間が作れない場合は、「私事で少し相談したいんですけど、どこかでお時間頂けますか?」といったように、切り出すのも一つの方法です。
伝える内容としては、「結婚をすること」、「退職の希望時期」をシンプルに伝えれば問題ありません。その際、「上司への感謝の気持ちや会社へ迷惑をかけることへの申し訳なさ」も伝えるといいでしょう。
「寿退社」を伝えた後にやることとは?
ほとんどの場合、急ぎで対応することはないでしょう。基本的に上司からの指示で後任への引継ぎを開始すれば問題はありません。その他、人事部より具体的な退職日の調整や退職金などの書類について案内があると思いますので、それに対応します。
あなたしか知らない業務も多いと思いますので、具体的な仕事の流れを記入した「マニュアル」を作成しましょう。その際、あなたが普段から使用しているファイルなども共有し、誰が業務を引き継いでも同じクオリティで仕事ができればベストです。
また営業職で担当がある場合は、細かな部分まで業務を洗い出し、先方に迷惑をかけないよう注意しましょう。
本当に「寿退社」する必要があるのか?
是非、「寿退社」を上司へ伝える前に今一度、辞める理由を考えてみて下さい。
もちろん夫の転勤などでやむを得ない理由がある場合は仕方がないと思います。しかし「ただ家庭に入る」というのが理由であれば、現在お勤めされている会社に留まってもいいのではないでしょうか?
福利厚生の充実を図っている企業も多くなりつつありますし、企業に所属することにより経済面でも大きな違いが出てきます。
私は、今の会社で事務職として働いて10年目になります。最初は、「結婚したら会社を辞めよう」と決めていたんですが、結局そのまま仕事を続けることにしました。
理由としては、企業で勤めていることのメリットが大きかったからです。給料面でもパートで働くよりもはるかに多くの収入を得ることができますし、将来の子供のことを考えると今のうちにしっかりと貯蓄しとかないと後々きつそうですしね。
それに子供を産むときは出産手当金が出たり、育児休業中も給付金が出ますし。産休明けでも職場復帰しやすいことや時短勤務も認められている点も大きなメリットだと思います。


まとめ
- 上司に「寿退社」を伝えるタイミングとしては、「3~4カ月前」がベスト。
- 伝えるときは、あなたの口で直接上司へ伝える。
- 引継ぎは、「マニュアル」を作成して、誰でも対応できる状態に。
もちろん「寿退社」を伝えるタイミングも大切ですが、あなたをここまで育ててくれた会社や同僚への感謝の気持ちをもって進めていけば、きっと円満に退職することができると思います。
退職した後も交友関係を続けることで、いろいろな悩みとかも相談できますし。人との繋がりは人生において大きな財産ですから、大切にしていきたいですね。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。