<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
就職活動や転職活動はとてもエネルギーを使いますよね。
普段なれないような言葉遣いや、履きなれない靴で一日歩き回って、初対面の人に何人も会い、一生懸命に自分の売込みをします。
面接が終わりやっと家に帰ったと思ったらお礼のメールに企業分析、、、、ほとんどの人は何社も面接をして、やっと希望の仕事を手に入れます。
そんなに苦労して手に入れた仕事なのに、会社が不景気で倒産してしまったり、人員整理でリストラなどになったらとても残念です。
特に30代、40代になるとチャレンジよりも安定感を求めた仕事探しをされるか方も多いのではないでしょうか。
今回は、それぞれの給料、安定性、ワークライフバランスをポイントに安心して働ける仕事、リストラされない職業に関してお話します。

【アベノミクスの成果】
<閉鎖や閉店>
セブンイレブン1000店舗
そごう・西武5店舗
ほっともっと190店舗<リストラ>
日産10000人
東芝7000人
NEC3000人
富士通2850人
ソニー2000人
ルネサス1000人
パイオニア3000人
MUFG10000人
みずほ19000人
三井住友FG5000人#安倍政権 #アベノミクス pic.twitter.com/2WXDdjl5hg— 豚ゴリラ (@butagolira1995) October 10, 2019

代表的な職業を給料・安定性・ライフワークバランスの観点から点数化して解説してみたから、みてみようか!
目次
リストラされない職業とは?
業績が悪いと会社はリストラします。
リストラされない職業の判断基準は、業績が安定している職業、すなわち景気の影響を受けにくい業界の職業と考えて良いでしょう。
社会のインフラとして機能している職業は、なくてはならない職業ためリストラはされにくいです。
- 景気の変動を受けにくい
- 社会のインフラとして機能している職業
公務員
給料 | 7/10点 |
安定性 | 9/10点 |
ワークライフバランス | 7/10点 |
公務員の特徴は何といっても安定性です。ご存じの通り、公務員の雇い主は日本なので、日本が倒産しない限りはリストラは無いと考えられます。近年、借金国と言われてますが、2018年度のGDPは世界2位ですから、日本が倒産する日は当分は来ないでしょう。
すなわち、リストラされにくく安定性がある職業といえます。
また、公務員は大きく分けて国家公務員と地方公務員があり、それぞれの平均給料は国家公務員が月額41万円、地方公務員が月額36万円となっています。


国家公務員一種になると平均給料が700万程度あるし、一般の事務職員だと400万程度になるんだ。
最近のニュースだとまた公務員の給料は上がるらしいよ。
幸福実現党員のつぶやき。
国家公務員の給料が上がります。
6年連続です。
民間432万、公務員680万。
国民に負担を強いて、公僕たる公務員が税金をむさぼり、ばら撒き、懐に入れる。
神様も国民も許す訳がない。 pic.twitter.com/h0yWjtJVVe— 古山隆夫 (@furuyamatakao) October 12, 2019

増税後に給料を上あげるのって普通じゃないわ、、、
こんなことができるのは公務員だけよね。

「社員の給料を上げるために値上げさせて下さい」といって納得する消費者はいないよね。
公務員の仕事は多種多様です。省庁、市役所、警察、消防、自衛隊、教師、など本当にいろいろな職業があるため、自分が楽しめるような仕事を探せたら、公務員として働くことはリストラされない職業でもあるし最高でしょう。
電力会社・ガス会社
給料 | 7.5/10点 |
安定性 | 9.5/10点 |
ワークライフバランス | 8/10点 |
電力会社の良いところは、給料は公務員より高い水準、安定感は公務員と同程度、ワークライフバランスも公務員より高いところです。ただし、ワークライフバランスに関していえば、発電所や技術職などは一部シフト制となっており休日出勤があります。
それを踏まえても健康を害するような長時間労働ではなくシフト制によるものであるため、ホワイト業界といって良いでしょう。


でも、全体的にみれば事務系や企画系、営業などたくさんの職業があり、業界として区分すると働きやすいと考えられるよ。
皆さんの中に電気、ガスを使わずに生活している人はいませんよね。すなわち、電気、ガス会社の経営は非常に安定していてリストラされにくい職業と考えていいでしょう。


東電の株価が上がってるんだな…。 pic.twitter.com/UaWeasVbfB
— かまやん (@kama_yam) April 17, 2018
電力会社やガス会社の給料に関しては、30代で年収800万以上あり、ワークライフバランスがとれているため完全に勝組といえるでしょう。電力会社やガス会社は、会社の中で様々な部署があるため、会社の中で自分の興味がある部署を探して就職できたら最高です。
東京ガスはなかなか給料良いみたいです。https://t.co/Pl4fDnKE5w
— 上海ガニ@誇り高きJTC戦士 (@budotoshi) August 16, 2019
電気、ガス業界に転職するなら大きく分けて、事務系、技術系があります。技術職に関していえば専門性が高く事務系よりもリストラされにくいと言えるでしょう。
電気工事士や電気工事施工管理技士、高圧ガス販売主任者などの国家資格を働きながら取得しておけば、転職する際も今までの経験と資格を使い、再就職しやすいと考えられます。
銀行
給料 | 7/10点 |
安定性 | 7/10点 |
ワークライフバランス | 6/10点 |
銀行も安定しておりストラが無いと考える人は多いのではないでしょうか。ほとんどの国民が自分の口座を持っており、絶対必要な職業と考えている人が大多数だと思います。
しかし、近年の銀行は少しずつ変わってきています。


近年の金融業務は高度にシステム化されており、都市銀行も人員削減の流れになってきています。すなわち銀行はリストラをしています。
金融業界の仕事はシステムに依存する割合が多く、これからは今まで以上に業務にシステムを導入し効率化をしようとしているためです。


本日の動画です!
【銀行がなくなる日】
銀行業界の未来はどうなるか分かりませんので、職業選択の際はよく分析してから決めることをお勧めします。
(フル)https://t.co/OAem5FI789 pic.twitter.com/AFgPx6p8Ee
— 俺たち天下のゆとりーマン (@WeAreYutoriMan) October 5, 2019
銀行員のお給料ですが、銀行のお給料は30代で年収1000万に達していればエリートと考えて良いでしょう。
銀行員は働き方に非常にストレスがかかります。お金を預かる仕事なので当然と言えばそうかもしれませんが、1つの資料を作成するにしても重要なものが多いため何回も確認たりと、とにかく細かいです。私の感想としては、1000万もらってもストレスがこんなに大きかったらお断りです。
定年まで働くのであれば、役職が付き2000万以上は見込める業界のため評価の点数も8.5点程度にしたいのですが、銀行員は20代の年収が低いことと、ストレスが大きく定年まで働くのが嫌になる可能性が高いため評価の点数は7点とさせて頂きました。
銀行から転職してきた友人の体験談を2つご紹介します。
- 法人営業部に配属されていた友人は、朝4時半に起きてニュースを見ることを義務付けられていたと言っていました。ワークライフバランスに関しても、表向きは週休2日などとなっていますが、実際は常に仕事に追われていたようです。
- 信託銀行から転職してきた友人は、膨大な資料の金額を確認する作業を、鬱になるくらいやらされたと言ってました。単純作業ですが、桁が多く、文字が小さいから見落としがちになります。しかし間違えたらすごく怒られるし、時間制限があるという罰ゲームのような世界だったそうです。
https://twitter.com/ikeda421/status/1149310735366803463
給料面や労働面に関して、いろいろとネガティブな話をしてしまいましたが、良いところもあります。
銀行員として働くことで得られるメリットは、厳しい世界で育つため、社会人として規律を重んじる人格者になる可能性が高いです。すなわち個人としての社会的信用が高まります。
また、先ほどの法人営業部出身の友人は資料作りが圧倒的に早かったです。これはどんな仕事をするのにしても役に立ちます。
不動産
給料 | 7/10点 |
安定性 | 5/10点 |
ワークライフバランス | 5/10点 |
不動産業界は営業スキルが高いのであれば給料も年収3000万程度まで狙えます(個人によりばらつきが大きいため、平均値はあまり参考になりません)。

同級生でも不動産業界に入った人が一人くらいいるんじゃない? 同級生の中でも元気があって、話上手な人が不動産業界に入っているじゃないかな。
営業スキルが高くて売上をどんどん上げているのであればエースとして扱ってもらえるので、比較的自由な働き方もできます。私の友人は、営業の合間に、昼食は毎日家に帰って食べていると言っていました。

自由な部分もありつつ、全体的にはハードな業界でワークライフバランスはあまり期待できなさそうね。
この台風の中帰宅したけど駅前で不動産営業に声かけられた。クソブラックやなオープンハウス……こんな日に誰も家買いに来ないだろ。駅前の交差点に営業3人もいたけどはよ帰れ!!!!誰も来ないぞ!!!!!#台風だけど出社させた企業
— ゆのみ (@pasta__oishii) October 12, 2019


不動産業界は、営業スキルがあれば天国、そうでなければ、給料も歩合制で低くなり、ワークライフバランスもさほど期待できず、リストラもありえる業界です。
今回は、営業が得意な人にとっては夢がある職業であり、興味がある人もいるのではないかと思いご紹介させていただきました。
ちなみになのですが、今回は不動産営業に関してスポットを当てていますが、不動産会社の職業には、建築士などの技術職もあります。ただ、リストラされやすいかという点に関しては、景気の変動を受けるためリストラはあり得ると考えて良いでしょう。
医者・弁護士・会計士
給料 | 8/10点 |
安定性 | 8/10点 |
ワークライフバランス | 6/10点 |
医者、弁護士、会計士は人材不足の業界のこともあり、現状リストラの心配はいりません。また、医療や監査は社会的なインフラとして機能しているため、景気の影響を受けにくいといえます。

公認会計士給料高すぎワロタwww
— つきじ (@tsukizi) August 29, 2012
30代で年収1000万は平均的に稼げる金額であるため、給料は高い業界と言えるでしょう。ただ、医者に関しては研修医のうちは勤務先の病院の規定によりますが、400万といったところでしょうか。医師になりたい人はお金が目的ではないのかもしれませんが、勉強にお金や努力を費やす分早く回収したい人にとっては酷な話です。
同級生で最も給料高いのは弁護士だと思う。30代半ばで年収3000万円近く。学部時代に司法試験に合格して,25歳で年収1500万円の世界。その代わり話を聞いているこっちが具合悪くなるほどの激務。
— ポスドク問題とアカデミアを考える会 (@UNIONTELLING) November 21, 2016

給料が良いことを引換えに驚くほど激務なんだ。メンタルを病んでしまう人の割合もとても多く、お金だけで仕事を選ばない方が良いと思うよ。

ストレスを感じる原因を「悪質な労働環境の特徴」としてまとめましたので、これらが当てはまる職業はリストラされなくても居心地が悪くなります。就職や転職したい業界に知人がいる場合は、直接質問してみると良いでしょう。知人がいなくても大丈夫です、ネットで探せば業界の特徴などはすぐに調べられます。
- 長時間労働
- 仕事にやりがいを感じられない
- 人間関係がよくない
- 人間関係でも特にパワハラ上司がいる場合は注意
医者、弁護士、会計士は専門性も高く非常にやりがいを感じられる職業であるといえるでしょう。新しい法律や制度は次々と出てくるため勉強し続ける必要があります。また、専門性の高いサービスを提供するため、顧客や患者さんから喜んでもらえる機会も多いことでしょう。
総合商社
給料 | 7.5/10点 |
安定性 | 8/10点 |
ワークライフバランス | 7/10点 |
リストラの可能性はかなり低い業界になります。激務でああるものの、会社のブランド価値や、給料、福利厚生のどれをとっても平均以上といえるでしょう。3年以内の離職率が10%程度に収まっている企業がほとんどであり、居心地がよい業界であることが伺えます。
https://twitter.com/yamasanlife/status/1110501865689477120

総合商社も激務中の激務といわれていますが、働き方改革でだいぶ落ち着いたのではないでしょうか。総合商社は弁護士法人や監査法人と違い下請け企業が多数います。その分彼らが悲鳴を上げている可能性もありますが。
【激務な業界】
激務
↑
先物取引、テレビ番組制作、総合商社
↑
証券会社、旅行業界、人材派遣、陸運、不動産仲介、警備
↑
生命保険営業、事業者金融、外食産業、下流SE、住宅メーカー営業、コンサルティング
↑
都銀、新聞社、出版社営業、大手消費者金融、雑誌編集者、広告営業— 【就活】企業研究対策 (@shu_kigyo) October 9, 2019

商社の業務では英語を使う場面も多いため、英語のスキルは身につく人が多いです。これからは、英語が話せるかどうかで獲得できる情報量に大きく差が出ます。リストラされないためには語学力が大きな武器になるため、英語環境で仕事ができるのは大変良い経験になると思います。

海外旅行も英会話ができると楽しみが増すわよね。
医療
給料 | 6/10点 |
安定性 | 7.5/10点 |
ワークライフバランス | 7/10点 |
医療といっても様々な職業がありますが、今回は女性の方で興味がありそうな薬剤師と看護師を紹介させて頂きます。


どちらも共通して言えるのはリストラの可能性は低いということです。ただし、薬剤師と看護師で決定的に違うのは働き方です。
薬剤師は薬局に勤務して、薬局が開いている時間が労働時間です。仕事内容も処方された薬を患者さんに準備することで、重病の方は薬局には来れません。
これに対し、看護師は、病院に勤務するため昼夜問わずシフト制で働きます。相手の患者さんの症状によっては、ほぼ完全介護になることもあり非常に精神力と体力が必要です。
ツイッターをやっていて
よく思う事「看護師がうつ病など
精神疾患を発症
しているケースが多い」過酷な労働環境
人間関係
等々…入院してたので
色々想像できる勝手な予想だが
看護師を辞められない
理由の一つは「苦労して取った
資格だから」— はせがわらinうつぺんぎん (@hasegawa_ra) October 9, 2019

看護師の求人が多いのは辞めてしまう人が多いからなんだね、、、、

女性で仕事と家庭の両立などを考えている方は薬剤師などはオススメの職業となります。
【薬剤師に朗報。ランキング1位】
薬剤師の良さを教えるね♡!
・女性でも安定した給料!共働きに良い
・全国に薬局あるので夫の転勤について行きやすい・穏やか,知的,真面目,品がある美人が多い
・医療で困った時強い https://t.co/XGvjPV3mmo— 暇な薬学生 (@yakuzaigirl) October 6, 2019


患者さんには感謝してもらえるだろうし、やりがいはありそうだわ。
薬剤師も看護師も国家資格であり、資格を取得すれば日本中の病院や薬局で活躍できるため、リストラに強い職業といえるでしょう。
コンサルティング業界
給料 | 9/10点 |
安定性 | 6/10点 |
ワークライフバランス | 6/10点 |
コンサルティング業界に華やかなイメージを持っている方は多いのではないでしょうか。コンサルティング業界で働いている人は、みんなヘアースタイルもビシッとしていてシワの無いスーツを着ているイメージですものね。向上心が高い人が集まる業界だけに華やかなイメージです。

しかし、ここでお話したいのはコンサルティング業界がリストラされる職業かといった点に関してです。
結論からいうと、めちゃめちゃリストラされます。コンサルティング会社というとマッキンゼーとかベイン・アンド・カンパニーとか皆さん聞いたことがあるビックネームの会社も多く、「大手なのにリストラがあるの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。

ただし、コンサルティング業界のリストラは景気だけでなく、個人の成績が悪ければどんどんリストラする業界なんだ。
コンサルティング業界は本物の実力主義のため、仕事ができないと社内で仕事がなくなります。リアルな話ですが、3年コンサルティング業界で頑張れば、次の就職で評価されることが期待できます。そのくらい仕事内容もハードで、離職率が高い業界です。
外資とかコンサルとか入って過酷な競争と労働でボロボロになって、でもジムやランで鍛えて、でもやっぱり鬱になってそれでも頑張って、でももたなくて3、4年で辞めて、でもやっぱりバリバリ働くのに憧れて負けたくなくて同じ業種に転職する…みたいなの不毛だから諦めた方がいいと思うんだけどな
— 米田智彦 (@Tomohiko_Yoneda) December 28, 2010
コンサルティング業界の良い点は、頑張れば役立つスキルが身に付きます。というか、社会人として働いていく上で大切な多くのスキルが3年でかなり身に付くでしょう。たとえば、理論的思考は一生に役に立つし、単純にパソコンスキルも高くなり、コンサル系出身者は資料作りが早いです。


AIの影響を考える
近年ではAIとかRPAといった言葉を聞く機会が多くなっているのではないでしょうか。少子化に伴って若手の人口が減少する中で、業務の内容はますます複雑になり品質も高いものが求められてきています。
そして、人手不足の中で業務を効率的に回すためにAIを導入しようとしているのが今の社会の流れです。
AIを導入した場合に将来不要となる業種に関して、イメージしやすい表があったため見てみましょう。




AIに代替されるか否かを考えるときのポイントは、仕事の難易度というよりも、決まった基準があるのか、ルーティーンで仕事ができるかです。
たとえ複雑な基準であっても、コンピューターに一度インプットしてしまえばルール通りに処理するだけの仕事は、AIに代替可能となります。

- 決まった基準やルールに基づいて仕事をしている。
- 状況に応じた判断が少なくルーティーン化されている。
リストラされない人の特徴
リストラされやすい職業を見てきたけれど、職業的な性質だけではなくて、個人的な性質によっても、リストラされやすい人とリストラされにくい人がいます。


また、ムードメーカーのような人もリストラしない方が良い気がするわ。
今からリストラされにくい人の特徴を4つ教えます。
- 仕事ができる。
- 重要な顧客を持っている。
- コミュニケーション能力が高い。
- 法律に詳しい。
「仕事ができる」とは、特別に業績が高いとか、重要な技術を持っているとかでなくても大丈夫です。英語などの語学はとても武器になるし、エクセル、ワードに強い人は意外と少ないです。そういう人は会社で重宝されます。
これは私の知人の話ですが、ある会社の役員の人が会社を退職した後も、退職金とは別に特別手当を長年貰っています。その方は会社の重要な顧客と仲良しで、その方と顧客先との縁が切れると会社の業績に影響が出るから、といった理由です。羨ましいですね。こういう人もリストラにはあいません。
また、会社のムードメーカーみたいな人もリストラになりにくいですね。会社はチームワークで活動しているので、エンジンのような役割の人が抜けると他の従業員のヤル気に影響が出るんです。
あと、経営者が敵に回したくない人は、法律に詳しい人です。曖昧な基準でリストラをして不当解雇などと訴えられたら、余計なエネルギーを使いますし嫌ですよね。

これから、リストラされないように準備したいと考えているなら英語がおすすめだよ。英語は直ぐには伸びないけれど、仕事でも役に立つし、得られる情報量が増えるから、人生を豊かにしてくれるんだ。
まとめ


- 社会のインフラとして機能している職業
- 景気の変動を受けにくい
注意してほしいのは、AIに取って代わられる可能性の高い職業の場合は、今は大丈夫かもしれませんが、10年後に同じ職業がなくなっている可能性があることです。
- 決まった基準やルールに基づいて仕事をしている。
- 状況に応じた判断が少なくルーティーン化されている。
リストラされないとしても、労働環境が過酷で実質的には退職に追い込まれる可能性もあります。こういった仕事にも十分に気を付ける必要があるでしょう。
- 長時間労働
- 仕事にやりがいを感じられない
- 人間関係がよくない
- 人間関係でも特にパワハラ上司がいる場合は注意

対策として、自分をレベルアップさせてリストラを回避することも大切だよ。
- 仕事ができる。
- 重要な顧客を持っている。
- コミュニケーション能力が高い。
- 法律に詳しい。

これから就職や転職する読者の皆さんもいらっしゃると思いますが、あまり慎重になりすぎても何も進みません。
30代、40代の方であればある程度、安定した職業を選ぶことお勧めします。しかし、仕事は探せばたくさんあります。ビクビクしないで前向きに現状を分析し、進んでいくことが成功の秘訣だと思います。
まだ20代で転職に悩んでいるという方は、悩む必要は全くないです。一番興味がある場所、活躍できそうな場所、自分の能力で行けそうな一番いい場所をシンプルに目指せばいいと思います。合わなかったから1年で辞めましたが許される時代です。チャレンジすることが大切だし、それが皆さんの経験として大きく役に立つと思います。
応援してます。頑張ってください!
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。