<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
社員旅行に行きたくない・・・
しかし、社員旅行に参加しないことで上司や先輩からの評価が下がることを恐れ、渋々参加している人も多いのではないでしょうか。
少し古いデータですが、産労総合研究所が2014年に行った調査では、社内イベントを行っている会社での社員旅行の実施率は46%でした。社員旅行を行っていない会社のほうが過半数に達しています。
社内イベントを行っていない会社も含めると、社員旅行を行っていない会社のほうが圧倒的に多いと考えられます。


また、キャリアコネニュースが2017年に行ったアンケートでは、社員旅行に行くことを「絶対やだ」と回答した人が65%だったそうです。なお、「行きたい」と回答した人は、たったの8%でした。
これらのことから、多くの人が社員旅行に行っていない、あるいは行きたくないと考えていることがわかります。
社員旅行イヤ 51.5%
↓
コンサル会社「社員旅行を研修に!」
↓
・1泊2日のアウトドアイベント
・異部署やチームで班組み
・昼は独創的なカレーをつくって審査員に発表
・夜は会社の未来を語るワークショップもっと行きたくない…https://t.co/OKZvom8OIE
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) June 20, 2017
それなのに、社員旅行を実施している会社では実質強制参加だったりします。
そこで今回は、社員旅行に行きたくない理由を確認した上で、どうしても行きたくない場合には上手に断る方法をご紹介していきたいと思います。
ぜひ参考になさってください。
目次
そもそも社員旅行の目的とは
社員旅行のない会社や行きたくない社員のほうが多いのはわかっていただけたと思います。
しかし、それなら社員旅行を行う会社はなぜ実施しているのでしょうか?
最大の目的は「コミュニケーションの促進」です。
産労総合研究所の調査では、社員旅行を含めた社内イベントの実施目的も調べてありました。
その調査によると、最も重視する目的は「コミュニケーションの促進」でした。他にも「企業帰属意識の向上」「モチベーションの向上」「社員・家族の福利厚生」などが挙がっていました。



コミュニケーションの促進から、働く人にとってや会社にとっていい効果をもたらそう!って素敵な目標はあるんだけれど、残念ながら会社の思惑どおりにはなっていない、というのが社員旅行の実情のようだね・・・
社員旅行に行きたくない理由
社員旅行に行きたくない人の理由は、どのようなものなのでしょうか。
上司や先輩への気遣いのせいで疲れる
社員旅行は行ってみてわかったけど、若手が少ない状況で行くと「知らんオッサンオバサンの数十人集まりの中で数日拘束され、気を使うため常に喋る内容にウソが入ってプライベートがない状態がずっと続く」っていう旅行とは名ばかりの罰ゲームになっちゃうんだよな…。
— 東京在住 (@sleeve_pear) July 27, 2019
旅行といえば娯楽や慰労のために行うもの、というのが多くの人のイメージではないでしょうか。家族や友人と一緒、あるいは自分一人の旅行であれば、確かに楽しんだりくつろいだりできます。
しかし、社員旅行になると事情は変わります。
退屈そうにしている人はいないか、乗り物での移動中に気分が悪くなった人はいないか、食事のときはグラスの空いている人はいないか・・・。
何かの係になってしまった人はじめ若手は特に、どうしても自分が楽しむことよりも、上司や先輩といった目上の人のご機嫌取りをしなければならなくなります。
社員旅行の間はこういった気遣いを四六時中強いられるため、非常に疲れてしまいます。気を遣うために自分がほとんど楽しめないのであれば、行きたくなくなってしまいますよね。

休日が潰れるのが嫌
https://twitter.com/takenaka_tora/status/1220189648309194753
休日である土日を利用して社員旅行の日程を組む会社も多いようです。そのようなケースでは、「せっかくの休日が潰れてしまうのが嫌」という意見が目立つようです。
平日に一生懸命働いたのに、せっかくの休日が潰れて休めない。それどころか、上司たちへの気遣いで疲れが余計にたまる。そりゃあ行きたくないですよね。
手当が出る分、休日出勤のほうがマシという意見まであるようです。


それでも社員旅行に参加する理由
社員旅行楽しみにしてる人
っているのかな?
特に俺みたいな新人は気を使う
ばっかりで絶対楽しくない。
行きたくないけど、
行かない正当な理由が無いから、
強制的に行かないといけない…社長、社員旅行なんて辞めましょ!
— マイペース整備士、19歳。 (@RENGO_renkon) October 13, 2019
これまで見てきたとおり、社員旅行を嫌がる社員も多いです。
しかし、実際には嫌々ながらも参加する人がほとんどのようです。
嫌々参加する理由としては、後が怖いから断れないというもののようです。
社員旅行に不参加だと、上司に嫌味を言われたり印象が悪くなったりして、会社に居づらくなるのではないかという恐怖があります。社員旅行が実質強制参加の会社なら、不参加の意思表明はさらにしづらいでしょう。
「コミュニケーションの促進」を社員旅行の目的としている場合、参加しない=社員間のコミュニケーションを軽んじている、と受け取られてしまうことも。
社員旅行が嫌過ぎる理由「欠席だと“協調性が無い”と評価され昇格に関わる。苦痛でしょうがない」 | ニコニコニュース https://t.co/Gza0Gfi1t3
うちはそういうことはないが、社員旅行が評価の対象になることはあるだろうな— みなか™ (@orgmrm334) September 17, 2019
また、社員旅行に参加しない人は協調性がないと批判する人もいます。他の人も都合をつけて参加しているんだからワガママを言うな、ということのようです。



上手な社員旅行の断り方
嫌々参加している人も多い社員旅行ですが、中にはうまいこと言って角を立てずに断っている人もいます。
そういう人たちはどんな断り方をしているのでしょうか?
どうしても社員旅行に参加したくない人は、今後参考にしてみるといいかもしれません。
会社や取り巻く人の雰囲気、その場その場の状況、で得られる効果も変わってきますので、くれぐれも慎重に。
健康上の問題
社員旅行、仮病で休んだがリアル風邪ひいてもうた
— ま様 (@ma_1018) November 9, 2010
わかりやすく言うと仮病です。
といっても、当日になって「体調悪くて無理です」とドタキャンするわけにはいきません。
「参加したいけど体調の問題でどうしても参加できない」ということをあらかじめ伝えるのです。
例えば、「乗り物酔いがひどい」ということにしておきます。そうすれば「飛行機やバスで酔って周りに多大な迷惑をかけてしまうので参加しない」と言うことができます。
さらに「一度酔うと体調がなかなか回復せず楽しめない」と言っておけば、普通の会社なら無理に参加させようとはしないでしょう。
何らかの理由で通院していれば「医者に相談したところ、今回は参加を控えろと言われた」と言うことも可能です。
冠婚葬祭
しゃーーー!!社員旅行結婚式と被った!!堂々と不参加になれるぜ!
— なも (@namo0227) September 7, 2011
冠婚葬祭、特に親戚や友人の結婚式があるという設定で断るのも定番のようです。普通の会社であれば「冠婚葬祭より社員旅行を優先しろ」などとは言い出さないからです。
とはいえ、あまり考えずに兄弟などの近親者の葬式・結婚式とするのはよくありません。社員旅行後の日常会話で近親者の話になったときにボロが出て、嘘がバレてしまう可能性があるからです。
定番どおり、親戚や友人の結婚式とするのがいいでしょう。
どうしても外せない用事
来週から社員旅行です!
東京です!
水曜日までです!水曜日どうしても
家の用事を優先しなくては
行けなかったので
社員旅行参加出来ません!!!
月火仕事休みです!
最高!!!!!!!!— ゆうきくん(職人) (@midorino9desu) March 22, 2019
海外赴任する友達の壮行会、今後の開催予定がない研修など、冠婚葬祭以外の外せない用事も口実にできます。今回を逃したら次の機会は当分ないものや絶対にやらないといけないものがいいでしょう。
ペットを飼っている人であれば、ペットを預けられないという理由もありでしょう。最近ではペットホテルもありますが、1泊3000~6000円かかるようですし、手配も大変です。社員旅行のためだけにそこまでしろとはさすがに言わないでしょう。



まとめ
- 社員旅行は「コミュニケーションの促進」が最大の目的
- 社員旅行に行きたくない理由は、上司たちに気を遣うので疲れる、休日が潰れるなど
- それでも社員旅行に参加するのは後が怖くて断れないから
- 不参加の口実は、健康上の問題、冠婚葬祭、外せない用事がオススメ
社員旅行に参加したくない。社員旅行の話が出るたびにブルーになる。そんな人も多いと思います。
そういった人からすれば、社員旅行に意義を見出だせないかもしれません。しかし、社員旅行にも「コミュニケーションの促進」や「企業帰属意識の向上」などの目的があります。
もしかしたら、旅行では会社では見れない一面が見れて、苦手だった先輩・上司との溝が浅くなってその後の仕事がやりやすくなったり、かかわりのなかったグループと親しくなれて仕事の効率が高まったり、いい影響もあるかも知れません。
とはいえ、目的がわかっても嫌なものは嫌です。素直に「行きたくないです」と言いたいところですが、そのせいで社内での居場所がなくなったり評価に悪影響が出たりするかもしれません。
どうしても社員旅行に参加したくない場合、素直に理由を言うのは後が怖いです。
なので、上記のような理由を参考に、自分が不利にならない断り方でうまく会社と付き合っていきましょう。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。