職場でいじめを受けたら転職したほうがいい?対処法を紹介!

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

異なる考えの人が多く集まれば、どうしてもトラブルは起きてしまいます。

意見の衝突やちょっとした口論くらいならいいですが、ひどいときはいじめや嫌がらせが伴うことも。

それは会社でも同様です。仕事は人生の1/3を占めると言われているため、職場でのトラブルは無視できない大きな問題になります。

被害者の精神をひどく傷つけるいじめや嫌がらせなら、なおさらです。

いじめは決して他人事ではありません。これといったトラブルもなく、社内で円満な関係を築けていたはずなのに、突然、いじめの対象になってしまうこともあります。

日本法規情報株式会社が行った調査によると、『職場でいじめを受けたことがある』人は56%です。『職場でのいじめ経験者は全体の6割近くにのぼ』り、本当にいつ自分がいじめの被害者になってしまってもおかしくありません。

万が一、職場でいじめを受けてしまったら、どうすればいいのでしょうか。対処法を見ていきたいと思います。

誠司
対処法はいくつかあるけど、この記事では転職について重点的に確認していくよ。

 

職場でのいじめの実例

職場でのいじめというと、どんなものが思いつくでしょうか。

真っ先に思い浮かぶのは、悪口や陰口を言ったり、無視したりというものだと思います。ドラマやマンガでは、バケツいっぱいの水をかけるシーンもあったりします。

実際には、どのようないじめがあるのでしょうか。実例を見ていきましょう。

悪口や陰口を言う

多くの人が思い浮かぶように、悪口や陰口を言うのは非常に多いいじめです。

わざわざ聞こえるように悪口を言う陰湿な人に心当たりはありませんか?

自分が言われるのはもちろん嫌ですが、他の人が標的の悪口でも嫌な気分になってしまいます。

無視をする

声をかけたのに無視されたというのも、職場に限らずいじめではよくあります。

日本法規情報株式会社によると、職場での『いじめの内容は「言葉の暴力、仲間外れ、陰口、無視」が80%』を占めているとのことです。

ひどい場合だと、必要な報告や連絡をしないというパターンもあり、仕事に支障をきたしてしまうこともあります。

執拗にミスを責める

https://twitter.com/uranaiyamasaki/status/1170956428380495872

執拗にミスを責めるという嫌らしいいじめもあります。

職場でのいじめが原因でミスが増えてしまい、さらに責められるという悪循環にハマってしまう可能性もあります。

誠司
ミスに関する職場でのいじめといえば、他の人のミスを押し付けられることもあるね。
けいこ
自分のミスならまだ改善のしようがあるけど、他人のミスはどうしようもないわね。

物を壊す

物を壊すというのも、ドラマやマンガのいじめでよくある描写です。

私物を壊されるのなら、できるだけ私物を職場に持ち込まないようにすればなんとかなるかもしれません。

しかし、会社から貸与されているデスクトップパソコンやデスクは持ち帰ることが出来ないため、壊されないようにするのが困難です。

物を盗む、隠すという陰湿な手口もあります。この場合、いじめを受けている人が物を管理できていないと判断されてしまうことも。

誠司
物を壊すのは器物損壊罪、物を盗むのは窃盗罪に該当するよ。落書きも器物損壊罪に当たるんだ。いざというときのために覚えておこう。

暴力を振るう

暴力を振るわれることもあります。

殴る蹴るのようなわかりやすいものだけではなく、肩をぶつけられる、胸ぐらを掴まれる、小突かれるといったものも立派な暴力です。

誠司
上記に挙げた暴力は、暴行罪や傷害罪に当たるよ。立派な犯罪だね。

仕事をさせない

仕事をさせないという、職場ならではのいじめもあります。

職場で仕事がない人のことを社内ニートと呼びますが、意図的に社内ニートを作り出すわけです。

毎日仕事で忙しい人からすると、社内ニートは楽ができてよさそうと思うかもしれません。

しかし、仕事を何もさせてもらえないというのはかなりのストレスです。理解を得にくいという辛さもあります。

けいこ
過剰に仕事を押し付けられるのが辛いのは想像しやすいけど、その逆もきついものなのね。

 

職場でいじめを受けたときの対処法

最初に述べたとおり、職場でのいじめの経験者は6割近くもいます。

すでにいじめを受けている人もいるかもしれません。仮に今は受けていなくても、いつ自分がいじめを受けてもおかしくはないのです。

職場でのいじめは身近で大きな問題ですが、いじめを受けてしまったときはどのように対処すればいいのでしょうか。対処法を順番に見ていきましょう。

証拠を集める

職場でいじめを受けているのであれば、まずは証拠を集めましょう。この後に紹介する他の対処法は、証拠が前提のものが多いからです。

いじめの証拠となるメールがあれば、しっかり保存しておきましょう。

いじめの内容を録音・録画することができれば、後々かなり有利です。精神的に辛いかもしれませんが、1回だけだと証拠としては弱いので、複数回取っておきましょう。常に持ち歩けるICレコーダーがおすすめです。

日記も立派な証拠になります。いつ、誰に、どんないじめをされ、自分はどう思ったのかを書いていきましょう。

日記を書いていることを加害者に話した結果、いじめがなくなったという話もあります。

https://twitter.com/i_common_2/status/1184991651623624704

上司や人事部に相談する

いじめをしてくるのが先輩や同僚なら、上司に相談しましょう。上司が信頼できない、あるいは上司が率先していじめてくる場合は、人事部に相談するのがいいです。

上からの指導や叱責が入ることでいじめがなくなったり、いじめ加害者が異なる部署に異動になったりする可能性があります。

しかし、上司や人事部も万能ではありません。相談しても、「証拠がなくては対応できない」と言われることもあるでしょう。

そういうときは、あらかじめ用意しておいたいじめの証拠の出番です。思う存分、証拠を見せつけて、きちんと対応してもらいましょう。

誠司
いじめを受けていることが言いづらいなら、異動・転勤を希望するという方法もあるね。
けいこ
嫌な思い出のある職場で働き続けるより、新天地で心機一転するほうがいいかもしれないわね。

厚生労働省の窓口に相談する

上司が信用できないなら、厚生労働省の窓口に相談するのもいいです。総合労働相談コーナーでは、専門の相談員が相談に乗ってくれます。

あくまで相談コーナーなので、職場でのいじめに直接介入してくれるわけではありません。その代わり、必要な情報を提供してくれたり、解決方法を提案してくれたりします。

公的機関を利用するのは抵抗があるかもしれませんが、無料で利用できるので、あまり重く考えずに足を運んでみてください。

誠司
総合労働相談コーナーでは、いじめ以外にも解雇や配置転換、パワハラなどの様々な労働問題の相談を受けて付けているんだ。
けいこ
自分の家や職場近くの相談コーナーがどこにあるか、チェックしておいたほうがよさそうね。

通院する

職場でいじめを受けてしまった場合は、メンタルケアのためにも心療内科やカウンセリングに通うことがおすすめです。

職場でいじめを受けてしまうと、気丈な人でも次第に精神が弱ってしまいます。それくらい、いじめとは被害者を傷つけるものです。

いじめを受けて精神が追い詰められると、視野が狭くなって判断力が低下してしまいます。そうなっては、いじめから逃げ出す決断もしにくくなってしまうものです。最悪、自ら命を断ってしまう人も・・・。

そうならないためにも、いじめで心が疲れていると感じたら、お近くの心療内科やカウンセリングを利用しましょう。

誠司
いじめで怪我をするほどの暴力を受けたときも、病院に行っておくといいよ。診断書も証拠として利用することができるんだ。怪我の経緯を説明したうえで診断書をもらっておこう。

慰謝料を請求する

いじめの加害者にやり返したいのなら、慰謝料を請求しましょう

いじめられた人の中には、加害者にやり返したくなってしまう人もいると思います。ドラマやマンガでは、同じような手段でやり返す展開もあります。

しかし、現実では決していじめ返してはいけません。やり返した自分が一方的に悪者扱いされたり、職場をクビになったりと、自分のキャリアや評判に傷が付く可能性があるからです。

加害者にやり返したいのなら、まずは弁護士に相談しましょう。法テラスでは条件付きではあるものの、無料で弁護士に相談できます。

転職する

上司や人事部に相談したけど職場でのいじめが収まりそうになく、異動や転勤もできないのであれば、最後の手段の転職をしましょう

とはいえ、生活面の不安があって退職に踏み出せない人もいると思います。

しかし、転職活動は在職中でも可能です。転職先を決めてから退職すれば、今後の生活に不安を感じる必要もありません。

働きながらの転職活動は退職後よりも忙しいため、企業研究や面接対策などのすべてを自分一人で行うのは大変です。そこでおすすめしたいのが、転職エージェントの利用になります。

転職先が見つかれば、後は退職するだけです。しかし、退職時にトラブルが発生することもあるため、退職代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

転職エージェントを利用する

https://twitter.com/sayurinnndesign/status/1246094100438216704

転職エージェントは、転職活動を支援してくれるサービスです。

専門のキャリアコンサルタントが、仕事内容や給料など、希望する労働条件に沿った企業を紹介してくれます。

いじめを受けた人からすれば、職場の雰囲気も気になるでしょう。個人では調べにくい職場の雰囲気も、転職エージェントを利用すれば知ることができるのです。

他にも、応募書類の書き方や面接の日程調整など、いろいろな面で転職活動をサポートしてくれます。

けいこ
転職エージェントを有効利用すれば、効率的に転職活動ができそうね。

退職代行を利用する

退職について上司に相談したことがきっかけでいじめが悪化したり、退職届を受理してくれなかったりと、いじめのある職場の場合、退職時にトラブルが発生することもあります。

そういうときは、退職代行を利用しましょう

退職代行は、依頼者の代わりに退職のための手続きをしてくれるサービスになります。

業者が行っているサービスもありますが、退職代行を依頼するなら弁護士がおすすめです。弁護士なら退職の手続きだけでなく、未払いの残業代や退職金の請求も引き受けてもらえます。

誠司
弁護士資格を持たない業者が残業代や退職金を請求することは、違法行為になるんだ。依頼した人が訴訟されてしまうケースもあるんだって。
けいこ
トラブルを避けるために利用した退職代行のせいでトラブルなんて、シャレにならないわ。だから専門家の弁護士がおすすめなのね。

退職理由はどうするべきか

退職時に会社から受け取る離職票には、退職理由が英数字のコード(記号)で記載されます。

退職理由には、スキルアップや起業などの自己都合退職、会社の倒産やリストラなどの会社都合退職があります。職場でのいじめも会社都合退職です。

転職先が決まったとして、職場でのいじめで退職する場合、退職理由はどうするべきでしょうか。

そもそも、自己都合退職と会社都合退職では何が違うのでしょうか。

自己都合退職と会社都合退職の違い

離職票に記入される退職理由によって、失業手当(失業保険)の支給開始日に以下のような違いがあります。

  自己都合退職者 会社都合退職者
給付金支給開始日 3ヶ月7日後 7日後
給付金支給日数 90~150日 90~330日
給付金最大支給金額 約118万円 約260万円

上の表を見ると、支給条件のいい会社都合退職のほうが良さそうです。

しかし、転職先から離職票の提出を求められる場合もあります。そのため、退職理由をいじめ、すなわち会社都合退職にした場合、転職活動時にいじめを受けていたことを正直に話さなければいけません

世の中には、「いじめの被害者に問題があるのではないか」と考える人も未だにいるため、退職理由を正直にいじめとするかは悩ましいところです。

けいこ
会社都合退職の場合、支給開始日が早いから、生活面の不安もかなり減りそうだわ。でも、いじめを受けていたことを正直に話さないといけないのね。
誠司
面接時に事情を説明できれば問題にならないことが多いみたいだよ。けど、デメリットがあるのも確かだから、退職理由をどうするかはきちんと考えてからにしよう。

退職理由や失業手当については、以下の記事に詳しく書いてあります。気になる方は参考にしてください。

会社を辞めたいけどお金ない!困った時の対処法を6通りご紹介

2020.03.09

 

まとめ

  • 職場でいじめを受けたときは、まず証拠を集める。
  • 上司や厚生労働省の窓口に相談したり、メンタルケアのために通院したりしよう。
  • 転職するときは、在職中に転職エージェントを利用するのがおすすめ。
  • メリット・デメリットの両方があるので、いじめを退職理由にするかはちゃんと考える。

いじめに対処するには、証拠が重要です。精神的に辛いとは思いますが、まずは証拠を集めることを優先してください。

上司への相談や慰謝料の請求は、それからにしましょう。

転職もいじめへの対処法の1つです。転職先を決めてから退職したり、失業手当を受給したりすることで、転職する不安は軽減することができます。

職場でいじめを耐え続けても、改善することはありません。いじめから解放されるためには、自分で対処するしかないのです。

いじめから解放されれば、プライベートとビジネスの時間を健やかに過ごすことができます。

そのためにも、この記事を紹介した対処法を参考にしてください。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です