職場のいじめの原因とは?いじめに遭いやすい人の特徴と対処法も紹介

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

皆さん、職場でいじめを受けた経験がある人も少なくはないでしょう。

例えば、職場の上司に一人ではできないような膨大な量を任せられたり、逆に仕事を与えてもらえないなどです。他にも「ポンコツだな」「使えねーな」とか悪口をぶつけられるとかがあります。

しかし、先輩からいじめを受けているということはなかなか言い出しにくいですよね。

真面目な人ほど「自分の効率が悪いから」とか「自分がトロイから」とか自分を責めることになっちゃいますが、それは絶対にしてはいけません。

いじめている側の認識としては「後輩を育てるために仕事をあげているだけ」という認識で自分を正当化しています。

こういう人たちは絶対に自分の非は認めず、自分を正当化しながらストレスを発散しているのです。

ですので自分だけが悪いとか思うことはありません。

下記で原因や対処法についてみていきたいと思います。

相手が誰であろうと、自分がつらいと感じたらそれはいじめだということは覚えていてください。

 

職場のいじめはどんなものがある?

職場いじめのことをモラルハラスメント(よく聞くモラハラ)とも言います。

職場では様々なケースのいじめがあると思います。

ここでは、よくあるいじめのケースについて紹介していきます。

身体的・精神的な攻撃

上司・先輩・同僚・もしかしたら後輩や部下からも、下記のようなことを受けている人がいるかもしれません。

  • 殴る、蹴る、叩くなどの身体的攻撃
  • ばか、あほ、クズなどの身体的攻撃

このようなことはれっきとしたいじめです。

診断書を用いて被害を訴えれば、加害者には刑事責任が追及される可能性が高いです。

しかし、長い期間働いていると、このようなことに対して自分に原因があるかもしれないとか思ってしまいます。ある種の洗脳状態になっています。

洗脳状態になっていたとしても日々の身体的・精神的攻撃は身体にダメージを与え続けています。

このようになってしまってからでは遅いので、このような状態にある場合は一刻も早くその状況から脱出することをおすすめします。

私の同期の子
私の同期も精神的に病んで職場を辞めることになりました。それも仕事において頻繁に上司から怒られたり任される内容がその人のスキルに比例してないことばかりでした。積もり積もって自分の身を守るために辞めるという選択をしたことは、その人にとって間違ってはいないと私は思います。残念ではありますが、その人には次の職場をしっかり選んでもらいたいですね。

人間関係からの切り離し

  • 発言や質問が日常的に無視される
  • イベントごとから故意に外される

職場でも仲が良くなった人達というのもできると思いますが、その出来上がった関係からも排除されるということも起こります。

このように無視や仲間外れにされたりすると精神的にダメージを受けることになり、いじめと言えます。

ですが、無視されたり故意に外されたりしていることをいじめだと報告する際になかなか証明出来ない現状もあります。

証明ができないからと諦めてはいけません。内部の人達では無理だと思ったら外部の助けを求めましょう。外部で相談など行えるところもあるので専門家の意見もきいてみてはどうでしょうか。どうしても無理だと思うならば転職も視野に入れましょう。

けいこ
いじめはどうしたらなくなるのかな・・・なくならないなら、自分自身で対策しかないのかしら。

セクハラ

セクハラとは異性に対して性的な嫌がらせを行う行為です。一般的なイメージでは男性が女性の体を触るなどが挙げられます。近年では女性による男性へのセクハラというのも出てきています。

  • 体を触られる
  • 酔っていてしつこく言い寄ってくる
  • 性的なことをメールで送ってくる
  • 性的な噂を広められて、勤労意欲をなくさせられる

などなど色々とありますが、このようなことは全てセクハラになります。

専門家に相談することで解決できる可能性が高いのでしっかり相談しにいきましょう。

補足 相談先として

  • 社内の窓口
    大手企業ならば、社内に相談窓口がある所が多いです。相談窓口がない場合でも人事の担当者に相談できるなら相談することをおすすめします。
  • 行政の窓口
    全国の都道府県に「雇用環境・均等局」があります。専門家の人が相談に乗ってくれますので、まずは電話で連絡を取り今後の行動を教えてもらいましょう。

 

職場いじめに遭いやすい人の特徴

モラハラ、パワハラ、無視、仲間外れなど、様々ないじめがある中で、いじめられやすい人の特徴を挙げていきます。

職場いじめの原因はなんなのか?

精神的な負担を増やしたりトラブルを起こさないためにも、確認してみてください。

仕事ができる/できない

仕事が速く、できすぎて一人で昇進昇格していってしまう人、または仕事が遅く、ミスが多かったりできなさすぎる人はどちらの場合もいじめの対象になりやすいですよね。

仕事ができてもできなくても妬み嫉みは生まれてしまう・・・

誠司
できすぎると人間って羨みが生まれるし、できないと一緒に仕事をしている人にとっては憎悪が生まれることもあるし・・・なんて低俗なんだろうと思うけど、実際によくあることだよね。

上司に好かれている

同期やチームの中で、一人だけ上司に気に入られ好かれているような状況も、妬み嫉みは生まれやすいですよね。

家庭的に充実していたり、嫉妬心をくすぐってしまうパターン。

そんな感情は人間誰にでも生まれると思いますが、自制心によって大半は大人の対応をとるはずなのですが、少数派はダイレクトに嫉妬心をぶつけてきます。

あまり怒らない人

何をされても怒らない人はいじめの対象になりやすい傾向にあります。

口数が少なくおとなしい、辛抱強く耐えてしまう人、何でも「自分に落ち度があるのではないか?」と生真面目に考えてしまうような人も、いじめる側からすると好環境になってしまいます。

いじめる側は何も反応がないと安心感を抱き、もっと陰湿にいじめが起こる可能性もあります。

されて嫌なことははっきりと相手に伝えることも大切だと思います。

付き合いが悪い

仕事終わりに飲みに行ったり仲の良い人達で遊びに行ったりする時に、誘われても行かない人というのはノリが悪いと思われてしまいます。

ノリが悪い人と周りに思われてしまうと、「その場から排除してしまおう」といじめの対象になる可能性もあります。

人と群れることを好まない、一匹狼的な人も、「そもそも人と話さないんだから、なんか言ったりしないだろう」といじめる側の思う壺になってしまう可能性も。

 

職場いじめにあった時の対処法

職場いじめに遭っていることを一人で抱え込まないでください。

相談

身内・職場の信頼できる人・社内の相談窓口・外部の労働局に相談しましょう。

身内

職場から切り離された、絶対的にあなたの見方である身内に悩みを打ち明け、話を聞いてもらうだけでも精神的に楽になります。

また、客観的な意見を聞くことができるので、いじめに対して冷静に考え対処していく助けになるはずです。

誠司
小出しで相談していくことで、パニックを防げるし、気持ちの整理はこまめにしていったほうがいからね。あなたは一人じゃないよ!見方はたくさんいる!

職場の信頼できる人

社内で信頼できる人はいないか、慎重に探してみましょう。

やはり現場での見方を作るのは精神的に大きいことです。

仕事面での具体的なアドバイスなどもらえるかもしれません。

誠司
いじめる人たちと繋がっているかもしれないから、くれぐれも慎重にね!

労働局

労働局は企業における就労関係の維持や労働法の違反行為を摘発したり、企業側の違反を見つけた場合に指導を入れたりします。

相談を行うことで、労働局からの指導が入ることが会社側にとっても痛手で解決やすくなります。

また、先輩からいじめを受けている場合にはその先輩のさらに上の先輩に報告しましょう。いじめがあると上の先輩・上司に報告することで何かしらの対処はしてくれます。

誠司
会社が重い尻をあげるのに効果的かもしれない。もみ消されないためにも、証拠固めは大事だよ!

自分に改善点はあるのか?考える

いじめる方が絶対に悪いですが、自分自身のためにどうしていじめられてしまうのか、改善点はないのか客観的に考えてみましょう。

上記の身内や職場の信頼できる人に相談する中で、自分のどういうところが対象となりやすいのか。思い当たるところは職場での業務・生活の中で直していくように心掛けも大切かと思います。

転職・退職

社内で相談してもなんの対策も取ってくれない場合は、転職活動を始めたり退職という選択もあります。

いじめというものは放っておくと陰湿なものになっていくことが多く、ずっと我慢して仕事をしていると、鬱になったり自律神経失調症になったりします。最悪の場合自殺を選択してしまう人もいます。

早急に対処しなければなりませんが、まだ気持ちに余裕がある人は、こんな環境から抜け出すためにも転職活動をしてみてはいかがでしょうか。

実際にしなくても、「他にも行けるところがある・ここよりもいいところがる・いつでも辞められる」と選択肢があると、気持ち的に楽になるはずです!

まとめ

  • いじめと判断する基準は自分にある
  • 八つ当たりや羨みからいじめが起こることもある
  • いじめられていると思ったら一人で悩まず相談を
  • 自分に改善点がないか考える
  • どうしても無理だったら転職を考える

 

職場のいじめの原因や対処法について書かさせていただきましたが、周りから見てもいじめと断定できることだと証拠として残りやすいですが、証拠になりにくいこともありますよね。

しかし、本人がつらいと思ったらそれはいじめであると思います。

一人で抱え込まずに周りの人に相談したり、なかなか周りに相談もできそうになければ外部の専門家もありますので、そこで、今後どのような対策を取ればいいのかアドバイスをもらうことができます。

まずは一人で抱え込まずに、周りに相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です