低学歴はどこから?デメリットと就活するときの対処法も紹介!

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

けいこ
この前、私の友人が「低学歴だとバカにされた」って言っていたわ。けどその人、いわゆるFランク大学の出じゃないのよね。それで、低学歴の基準ってなんなのか気になったわ。
誠司
Fランク大学だと、確かに世間一般では低学歴って扱いだよね。そこに通っている学生たちも、低学歴だと自覚しているみたいだし。
けいこ
じゃあ、Fランク大学より上の大学なら高学歴になるのかしら?

自分が通っている、あるいは通っていた大学が低学歴大学なのか高学歴大学なのかは、就職活動をする際には無視できない問題です。

しかし、どこからが低学歴でどこからが高学歴なのか、大学を線引きする明確な基準はあるのでしょうか?

結論から言うと、明確な基準はありません。結局のところ、判断する人次第です。

とはいえ、世間一般では、高学歴・低学歴のある程度の共通認識があるようです。

今回は、低学歴とされる大学はどこからなのかを見ていきましょう。また、低学歴の人が就職を頑張る際のコツも見ていきます。

 

低学歴はどこから?

先ほども述べましたが、低学歴と高学歴の明確な基準があるわけではありません。どこからが低学歴なのかは判断する人次第です。

そのため、ここで紹介する区分けも絶対ではありません。あくまで判断の一例として参考にしてください。

高学歴

高学歴
  • 東京一工
  • 旧帝大
  • 早慶(早慶上智)

東京一工は、東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学のことです。日本で最も難しい国立の大学とされています。

旧帝大は、戦前に国立総合大学として設立された大学です。東京一工の東京大学、京都大学も含まれています。大阪大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学も旧帝大です。

早慶は、私大のトップとされる早稲田大学と慶應義塾大学のことです。上智大学も含めて、早慶上智と呼ばれることもあります。

大手企業に就職したいのなら、やはり高学歴でないと話にならない場合が非常に多いです。

ここで挙げた大学なら、履歴書などによほどの不備がない限り、大手企業の書類選考でも突破できます。

中学歴

中学歴
  • 日東駒専
  • MARCH(GMARCH)
  • 関関同立
  • 地方国立大学

高学歴・低学歴に比べるとあまり聞かない中学歴ですが、名前から察することができるように、高学歴と低学歴の間の学歴を指します。

日東駒専は、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学のことです。これらの4つの私立大学は、東京都に本部があるという特徴があります。

MARCHは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のことです。学習院大学を入れて、GMARCHと呼ばれることもあります。

関関同立は、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学のことです。関西にある有名な私立大学の通称になります。

誠司
今回中学歴として紹介した大学は、大手企業の選考では、先に挙げた高学歴大学とは区別されることがあるんだ。けれど、一般的には高学歴として評価されることが多いよ。

低学歴

低学歴
  • Fランク大学
  • 偏差値50未満の大学
  • 専門卒
  • 高卒
  • 中卒

一般的には、偏差値50未満の大学を低学歴とみなすことが多いようです。

そのため、いわゆるFランク大学はまず間違いなく低学歴とされます。Fランク大学については、以下の記事を参考にしてください。

Fランク大学生の就職後の実態とは?辛い生活から抜け出す方法

2019.12.02

高学歴・低学歴は大学のレベルで判断することがもっぱらなため、大卒ではない中卒・高卒・専門卒は低学歴に区分されます。

ちなみに、高校中退者は中卒、大学中退者は高卒です。中退前に卒業した学校が最終学歴になります。

中小企業がメインの就職先で、有名大企業に就職するのは非常に困難です。

誠司
ちなみに、東京一工やMARCHといった名称は大学群と言われているよ。大学を様々な観点からグループ分けしたものだね。今回は大学群の中でも特に有名なものを挙げたよ。
けいこ
大学群って他にもいろいろあるのね。電農名繊(でんのうめいせん)、金岡千広(かねおかちひろ)、産近甲龍(さんきんこうりゅう)、愛愛名中(あいあいめいちゅう)・・・。まるで呪文だわ。

 

低学歴のデメリット

就職活動において、学歴は大きな意味を持っています。いわゆる学歴フィルターです。

大手企業から内定をもらうためには、高学歴であることがほぼ必須の条件となっています。

言い換えると、低学歴であることにはデメリットがあるということです。

また就職活動からは外れてしまいますが、低学歴であることは生涯賃金の面でも大きなデメリットになります。

学歴フィルター

低学歴だと、大手企業に応募しても内定をもらうことなど夢のまた夢です。

なぜなら、応募したとしても履歴書やエントリーシートなどの書類選考で落とされることがほとんどだからです。面接にまでこぎつけることができるのは、ごく一握りの人しかいません。

大手企業に応募する学生の数は多くなるため、すべての学生の書類をしっかりチェックしたり、面接したりはどうしてもできません。

そこで、少しでも効率よく判断するための基準が必要になります。その基準が学歴です。こうして誕生した学歴フィルターのせいで、低学歴だと書類選考で落とされやすくなってしまいます。

学歴フィルターと学歴社会については、以下の記事に詳しく書いてあります。気になる方は参考にしてみてください。

学歴社会は崩壊する?人工知能にない3つの能力を身に付けよう

2019.12.23

生涯賃金

学歴は、生涯賃金にも大きな影響を与えます。

日本経済新聞が運営していた「マネー研究所」チャンネルによれば、大卒と高卒の『生涯賃金の差は4600万円』になります。また、東大などの高学歴大学の生涯賃金は、『平均的な大卒の男性と比べても、1億~1億7000万円も多い』そうです。

誠司
給料は大手企業のほうが高い傾向にあるよね。そして、大手企業に就職するには高学歴のほうが有利。だから、高学歴のほうが生涯賃金は高くなるわけだ。
けいこ
高卒と大卒では生涯賃金に差が出るという話は聞いたことあったわ。けど、学歴だけでここまで違うとは・・・。

 

低学歴の人はどうすればいい?

就職活動において、低学歴であることが大きな問題となるのはわかりました。

では、これから就職活動をする、あるいはすでにしている低学歴の人は、一体どうすればいいのでしょうか? 学歴は超えられない壁として、諦めるしかないのでしょうか?

確かに学歴フィルターは強靭です。努力だけではどうにもならない面もあります。

しかし、以下に挙げる5つの対処法を知っていれば、低学歴でもよりよい企業に入社できる可能性は高くなるでしょう。

5つの対処法
  • 筆記試験の対策を頑張る
  • 大学のキャリアセンターを活用する
  • 資格を取得する
  • 学歴が重視されない業界に入る
  • 就活エージェントを利用する

筆記試験の対策を頑張る

https://twitter.com/_mimimimiho/status/1239392959675502592

筆記試験で高得点を取ることができれば、低学歴でも大手企業の興味を引ける可能性があります。

筆記試験は、事前にしっかりと準備していれば必ず結果を出せます

以下の記事では、筆記試験はもちろん、企業研究や面接の対策方法もまとめてあります。ぜひ参考にしてみてください。

低学歴から大手の一流企業に就職!成功するための戦略を公開

2020.02.10
誠司
とはいえ、学歴フィルターが分厚い企業の場合、筆記試験で高得点を取れたとしても落とされてしまうことはあるよ。
けいこ
学歴フィルターを突破できたらラッキーくらいの考えのほうがいいかもしれないわね。気落ちせずに、数撃ちゃ当たるの精神で次の企業に応募しましょう。

大学のキャリアセンターを利用する

大学のキャリアセンターは就職活動をサポートしてくれます。

就職ガイダンスやセミナーを案内してくれるので、一人で頑張るよりも多くの情報を取得することが可能です。

求人情報の提供はもちろん、卒業生による講演会を開催してくれることもあります。先輩の就活体験談は、他では中々得られない貴重な情報です。

また、就職だけでなく進学について相談することもできます。

資格を取得する

資格を取得するのも手です。

資格とは、自分ができることや今まで頑張ったことの証明書でもあります。取得した資格は自信につながるでしょう。

パソコンをよく使う事務系の仕事だったら、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)がおすすめです。

会社勤めをするのなら、WordやExcelといったマイクロソフトオフィスの操作は、ほぼ必須のスキルになります。事務職以外でも取得しておいて損はありません。

取得した資格は、履歴書などに記載することもできます。書類選考でのアピール力が増すわけです。

学歴が重視されない業界に入る

学歴より本人の実力が重視される業界もあります。そういった業界に飛び込むのも1つの手段です。

この手の話題でよく挙がるのは、プログラマーです。プログラマーは不足していると言われていますが、需要自体は今後も増え続けると考えられています。

低学歴でもプログラマーに就職できる?学歴よりも必要なものとは?

2019.12.02

他にも、営業職や宅地建物取引士があります。この2つについては以下の記事で解説していますので、気になった方は参考にしてみてください。

低学歴でも高収入になれる人の特徴とは?稼げる職業も合わせて紹介

2019.11.28
誠司
注意点は、業種によっては資格の取得が必須であることだね。先に挙げた宅地建物取引士も、宅建という資格が必要なんだ。

就活エージェントを利用する

就活エージェントを利用するのもおすすめです。

就活エージェントとは、就職活動をサポートしてくれるサービスです。専任のキャリアコンサルタントが、仕事内容や給料など、希望条件に合った企業を紹介してくれます。

「キャリアコンサルタント」とは、キャリアコンサルティングを行う専門家です。キャリアコンサルティングとは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。

引用:国家資格 キャリアコンサルタント試験 公式ページより

企業によっては、一般的な就職情報サイトでは公開していない、非公開求人と呼ばれる求人情報もあります。

求人が非公開なのは、採用情報を競合他社に知られるのを防いだり、採用コストを抑えたりするためです。

非公開求人の中には、一般公開されている求人よりも条件のいいものもあります。就活エージェントでは、こうした非公開求人も数多く取り扱っているのです。

また、企業の紹介以外にも、応募書類の書き方や面接の対策など、就職活動を様々な面でサポートしてくれます

誠司
就活エージェントは、希望条件を元に企業を紹介してくれるんだ。だから、自分がどういう企業でどういうふうに働きたいのかを明確にすることが大事だよ。

 

まとめ

  • 一般的には、偏差値50未満の大学を低学歴とみなすことが多い。
  • 低学歴だと、学歴フィルターや生涯賃金の面で大きなデメリットがある。
  • 低学歴でも、筆記試験に力を入れたり資格を取得したりなどの対処法がある。

低学歴がどこからかは人によって意見が異なりますが、偏差値50未満の大学や、それ以下の学歴を低学歴とみなすことが多いようです。

低学歴であることは、学歴フィルターの存在や生涯賃金の差など、無視できないデメリットがあります。

しかし、低学歴であることを悩んでいても、これからの頑張り次第で十分に挽回できます

これから就職される学生の方は、今回ご紹介した対策を参考にしてみてください。そうすれば、よりよい社会人人生が待っているはずです。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です