<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
世の中では学歴社会は崩壊すると言われても、いまだ残っている大手企業などの「学歴フィルター」。
いざ就職活動や転職活動を頑張ろうとしているのに、学歴フィルターの話を聞いたりするとモチベーションが下がりますよね。
学歴フィルターは当たり前に有りますよ。過去の自分の努力が足りなかったと反省してください。でも、大事なのは「今、何をするか」ですよね。不満だけ言ってても何も変わりません。今の時代はいろんなツールが有りますからやりようは有りますよー。
— 就活生の味方 (@shuuuuuuuukatu) December 19, 2019
ご存じですか?公務員試験には学歴は関係ないことを。
公務員試験は公平公正な試験なのです。
「自分は低学歴だし、あまり待遇が良くないブラック企業に入るしかないんだろうな」と諦めてしまっているそこのあなた。
諦めるのは早すぎます。学歴関係なく、誰もがなれる可能性がある公務員を目指してみませんか?
少しでも公務員の仕事が気になっているのであれば、ぜひこの記事をご覧になって考えてみて下さい。
目次
公務員の魅力
まず公務員になることの魅力とは4点あります。
・福利厚生が充実している。
・ローンを組む時などに感じる社会的信頼性。
・産休や育休などの休みの取りやすさ。

お金の面でもいろいろ優遇されてるから、絶対定年まで働くつもりだよ。

【2019年の公務員給与について(人事院勧告分析)】
・国家公務員の年収は2.7万円UP(ボーナス2.2万、給与5千円)
・住宅手当は月1,000円増(57,000円以上のアパートに住んでいる場合、27,000円が28,000円の支給へ)
・改定後月収は46.3万、ボーナスは172.5万、年収は728.7万https://t.co/KfBj777Zrh— シュン@元公務員ブロガー (@shun_jiseki) August 13, 2019
低学歴でも公務員を目指せる?
まず結論から言うと、低学歴でも公務員を目指すことはできます。
公務員試験には学歴フィルターはなく、筆記試験と面接試験があり、合計点数の高い人から合格となります。
公務員試験とは、都庁、政令市、国家一般職、地方上級、市役所などで働くための試験です。
筆記試験では、教養試験と専門試験を合わせて30科目以上の勉強をする必要があります。
そんなにたくさん勉強できないよ・・・と思ってしまいますよね。
しかし範囲は広くても基本問題が多く、実は過去問が多く使いまわされているんです。
公務員の筆記試験は集中して必死に努力すれば、必ず合格を手に入れられる試験です。
高学歴の人達は元々持っている知識が多かったり、勉強する習慣が身に付いていたりするので、低学歴の人はそれに負けないくらいの努力が必要になってきます。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
今週の勉強記録 2019/12/09(月) ~ 2019/12/15(日) – 予備試験合格を目指す公務員くんのブログhttps://t.co/gvRV7aE8Pm— 予備試験合格を目指す公務員くん (@kjtyFJbsvLeWjBD) December 15, 2019


低学歴でも公務員試験に合格する為の3つの勉強法
公務員試験の勉強法は3つあります。
・通信講座
・予備校
それぞれの勉強法について詳しく解説していきます。
独学
継続して勉強を続けられる自信がある人は、独学でも公務員試験に合格できる可能性が十分にあります。
まずはテキストなどで一通り知識を身に付けたら、その後はひたすら過去問題を解くことが合格の近道です。
今はアプリで公務員試験の過去問の一問一答などがあるので、活用することをお勧めします。
日常で時事問題などにも常に目を通しておくことも重要です。
これは公務員試験を受験しなくても、自分のスキルアップのために日常化しましょう。
- 自分に合っている参考書を選べ、自分の生活に合わせたスケジュールで勉強できる。
- あまりお金がかからない。
- 面接対策、試験の情報など自分で情報収集しなくてはならない。
- 勉強習慣がなかった人にとっては、ひたすら勉強を続けることが辛くなり挫折してしまう可能性がある。


通信講座
お金を払ってでも集中的に勉強したい人に向いています。
- 自分の空いている時間で自宅でも効率よく勉強できる。
- 公務員試験で出題される問題のポイントが押さえられている。
- 最新の試験に関する情報も得られる。
- 独学よりもお金がかかる。


予備校が家から遠かったりして通えない人にも良いわよね。
予備校に通う
一人で勉強をするのが苦手な人、勉強習慣が身に付いていない人、何から勉強したらいいのか分からない人に向いている勉強法です。
- 実際に公務員試験を目指している仲間と一緒に授業を受けるので刺激になる。
- 勉強のスケジュールや併願先、壁にぶつかった時など個別にサポートをしてくれる。
- 自習室などがあり、勉強をしやすい環境がある。
- 効率的な勉強ができ、面接試験対策もしっかりフォローしてくれる。
- 受験の情報が楽に手に入りやすい。
- お金がかかる。
- 通わなくてはいけないので、スケジュールの都合がつかない時もある。
- 受け身になってしまうと、ただ授業を受けているだけになりかねない。


最初こそ費用がかかってしまいますが、公務員になる為の初期投資と考えれば決して高いものではありません。
予備校やコースにより料金は様々ですので、自分が通えそうな範囲にある予備校のホームページを一度覗いてみましょう。
まとめ
- 公務員は大手企業並みの給料や福利厚生がある。
- 公務員試験は勉強すれば学歴関係なく合格することのできる公平公正な試験である。
- 勉強の仕方は独学の他に通信講座、予備校があるので、自分に合っているものを選択しよう。
公務員試験は学歴は関係ありませんが、高学歴の人が多いのも現状です。
それは高学歴の人は高校受験や大学受験と、勉強することに慣れているからです。
今まで目標が定められず受験勉強がうまく進まなかったあなた、公務員試験はリベンジのチャンスです。
働きたい場所に進むという目標が明確なのですから、本当に受かりたい人は努力すれば絶対に合格できます。
もし今までの人生で失敗してしまい後悔しているのなら、絶対に諦めないで頑張ってみて下さい。
私の友人で公務員の人がいるのですが、結婚・妊娠を経てこんな好待遇の仕事を辞めるなんてもったいない、と辞めずに産休・育休を取得し出産しました。
ご主人も同じ公務員なので休みを取りやすく、夫婦で協力し合って子育てできているそうです。
そしてさらに二人目の子供を授かり、二度目の産休・育休を取得し今は二人の子供の子育てをしながら公務員として働いています。
学生時代、彼女は公務員試験の勉強の為、一時期全く遊ばずに毎日勉強を頑張っていましたから、その努力が報われたのです。
未来は何が起こるかはわかりませんが、今頑張ることは絶対にあなたの未来にプラスになるはずです。
あなたが一歩を踏み出せますように。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。