<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
低学歴で就職をお考えの方、「自分は低学歴だから・・・」と自分に自信が持てないことはありませんか?
低学歴というと、一流企業はまず無理、収入が低くなってしまう、職場内でも肩身が狭いなど、どうしてもマイナスイメージが先に立ち、社会においての自分を過小評価してしまいがちになります。
しかし、そんな考えはやめてしまいましょう。
低学歴でも充実した職業に就けている人はたくさんいますし、入社してからの専門知識の勉強やスキル磨きで、大卒にも劣らない地位・収入に近づくことは可能です!
まずは各業界の特徴をみていただき、あなたに合いそうなお仕事を見つけていただければと思います!
目次
低学歴でも就職しやすい人気な就職先ランキング
職業次第ではありますが、就く仕事によっては平均収入を上回ることができたり、他職業より利点があったりします。
今回は低学歴という事でお悩みの方に、低学歴でも就職しやすい職業をランキング形式でご紹介したいと思います。
【第1位】建設業
建設業は担当内容にもよりますが、思考能力より体力を使うことが多い仕事であり、給料水準が他職より高いと言われています。
仕事のメリハリがあるので、自分の時間も取りやすいです。
人手不足と言われていて、低学歴でも入りやすく、入社してから専門性や技術面を磨いていけば、大卒にも劣らないランクにまで昇り詰めることも可能かと思います。
【第2位】小売業
バイトからそのまま社員に登用される形も多く、レジや品出し、発注検品等の業務が多く上げられます。
土日祝等売り時は出勤になるので他者との休みが被り辛いのが欠点ですが、様々な種類の物品や、人々に触れ合えるのが良い点です。

【第3位】飲食業
ファミレスやファストフードは万年人手不足の状況なので調理が好きという方や接客が得意な方に人気な職業です。
学歴というよりは、人と人のコミュニケーション能力や清潔感などを重視する職業です。
清潔感の面で、髪色やメイク、爪にもおしゃれを制限されることもありますが、おもてなしが好きな人、コミュニケーションが得意な人にオススメな職業です。
【第4位】介護職
少子高齢化に伴い、高齢者の割合が増え続けている今の日本では、職業的需要が右肩上がりの職業です。
テレビやネットで様々な問題も取り上げられていますが、とにかく人手不足で、これからの日本は危機的状況といえるでしょう。
元いた業界や学歴など関わらず、穏やかでこの問題について真剣に考え力になっていきたい人なら、ざまざまな形で関わっていけます。
赤の他人の面倒を見る事にはなりますが、いつかは自分が見られる側に回ると考えてしまえば、就くのも悪くない職業だと思います。

【第5位】宿泊業
ホテルや旅館に就職する道ですね。
ベッドメイクや部屋清掃、接客など、楽しめるのであればオススメです。
見た目上は低収入ですが、三食完備の宿舎があったりするので実際の年収計算するとそれなりの収入にはなります。
【第6位】運送業
運送は一人作業が多いので、コミュニケーション能力が低くても免許さえあれば就職が可能の職種になります。
長距離運送は時間との勝負ですので大変ですが、コミュニケーションに左右されない面ではオススメですし、近距離、中距離運送だと自分の時間も取りやすいです。
最近では女性ドライバーの数も増えてきていますので、女性でも安心して仕事に就ける様に福利厚生が改善されてきている業種でもあります。
【第7位】ITベンチャー
「学歴が関係ない」と過去記事でも書きましたが、頑張り次第では他職業よりも早く昇進することが可能です。
なんといっても実力主義で、この職もコミュニケーション能力より技術が優先されます。
締め切りが近かったりすると長時間勤務が行われる体力勝負にもなりますが、その分頑張りが評価されやすい職ではあると思います。インセンティブ制度が充実していれば、高所得も期待できます。
古くからある企業より、比較的新しい企業を選ぶのがよいです。

【第8位】自動車製造業
大手メーカーが安定して派遣を取るぐらい、仕事には困ることが少ない人気の高い職ですし、給料水準も比較的高めで、低学歴でも平均を上回る年収を目指せる職種です。
主な仕事は、基本的に組み立てになるので集中力が必要で体力勝負な部分があります。
忙しい時期は残業も多く入ることができ、高収入にはなりやすいです。その点で他職業を上回る事ができます。
【第9位】旅行代理店
添乗員になれれば日本・海外問わず旅ができるので、旅行好きにはたまらない職業です。
接客メインで窓口業務がスタートですが傍らで資格取得を進め、添乗員を目指す人が多いです。
【第10位】公務員
公務員は非常に安定した職と言えるでしょう。
いつの時代もまず、公務員が人気ある職業と言えますし。
低学歴だから勉強ができないということに必ずしもつながるとはいえません。いくつかの試験のために、その時は勉強をしてクリアしてしまえば、あとは安定した仕事で安定した生活を送ることが出来るでしょう。
【第11位】ゴミ収集員
ゴミ収集員は学歴関係なく働ける職業です。
ゴミ収集員の主な仕事は3つです。
- ゴミの回収
- 清掃作業
- 業務日報の作成
ゴミの回収は街に出されたゴミをゴミ収集車に回収する作業です。
清掃作業は集めたゴミを分別し、回収車の清掃をする作業です。主に水洗いでの清掃になります。
業務日報は活動内容を振り返り問題などがあれば記入し、改善点を考えます。
朝は早く6時から7時に始まりますが、終わる時間が早く15時から16時に終わります。残業はないので比較的にプライベートの時間を多く取れます。
年収は500万円ほどで意外と条件は悪くありません。
朝が得意な人や臭いをあまり気にしない人はお勧めできます。
【第12位】ワインソムリエ
ワインが大好きな人にはうってつけの職業です。
ワインソムリエは、お客様に最適なワインを提供するだけでなく、ワインの仕入れや管理も行います。
料理に合うワインを選択したり、お客様にワインについて説明しなければならないので豊富な知識が必要です。お客様の好みを聞き出し、好みにあったワインを提供して喜んでもらえた時は大きなやりがいになります。
高級レストランで働くことになるので肩書きも魅力的です。
平均年収は300万から600万でソムリエの階級を上がるにつれて年収も上がっていきます。

【番外編】フリーランス
最終手段というか最強の手段でフリーランスで働くという仕事の仕方もあります。
自分で会社を起こしてしまう個人事業主という形や、なにか売れる物があればベンチャー企業として仕事を創出していくのです。
雇われるより自分で何でも決めて実行していきたいという人には、向いている形態といえるでしょう。
社会での困りごとなどに常に関心があり、普段の生活の中でのニーズアンテナを張り巡らせている人など適役かと思われます。
全ての責任は自分でとなってきますが、ツテや仕事として出来るものがあるならば、一番の最善手段になるでしょう。
ですが、同時に営業をして売り込みをしたりしなくてはならないので、行動力やコミュニケーション能力は必須になります。
コミュニケーション能力が著しく低いという事がなければ可能なのでハードルは低いと思います。
まずは今の本職の片手間という形で個人的に始めてみると、リスクも少ないかと思われます。
合わせて読みたい
まとめ
- 頭脳勝負か、体力勝負か、コミュニケーション能力か
- 「低学歴=勉強ができない」ではない
- 低学歴でも入社してからの勉強やスキルアップで高収入にもっていける


低学歴の方に人気の職業を紹介してきましたが、就いてみたい職業はありましたでしょうか?
自分に自信を持って就職活動を行えば、自分の好きな仕事に就くことも夢ではないでしょうし、選べる立場にいる事を忘れないでください。
貴方の就職活動に就職内定がありますように。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。