低学歴だと就職できないって本当?就活の対処法を6つ紹介!

<人生大逆転>私の体験談をご紹介

転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法

 

給料が上がらない会社にいても将来はありません。

学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。

なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。

転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。

自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。

どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。

無料で90秒で簡単に登録できます。

どうせ就職するなら、年収が高くて倒産の心配の少ない大手企業がいい。

多くの人はそう思うため、大手企業は倍率が非常に高いです。

大手企業に履歴書やエントリーシートを送っても、低学歴だと書類選考で落とされることがよくあります。

履歴書の書き方が悪くて自己PRが上手にできていないのであれば、仕方ないと諦めがつくでしょう。

ところが実際には、履歴書がしっかりと書けていても、学歴だけで判断されて選考落ちになることもあります。これが学歴フィルターです。

学歴フィルターがあるのなら、大手の一流企業に就職するには高学歴でないとダメ・・・と思いきや、どうやら事情が変わってきているようです。

世界的な一流企業のGoogleやAppleは、募集要項から大卒であることを外しました

上手くやれば低学歴でも、GoogleやAppleのような超一流企業に入社できるということです。

では低学歴の人が少しでもいい企業に、欲を言えば大手の一流企業に就職するには、一体どうすればいいのでしょうか。

そのための対処法を見ていきたいと思います。

 

低学歴だと就職できない?

「低学歴だと就職ができない」という意見がよくありますが、選り好みしなければ就職はできます

とはいえ、選り好みしなかった結果、ブラック企業に入社してしまった・・・というのは避けたい事態です。少しでもいい企業で働きたいのが人情でしょう。

しかし条件のいい企業なら、自然と多くの人が応募することになります。大手企業ならなおさらです。

人が多く集まれば選考する手間が増えるため、企業が効率よく優秀な人材を採用したいと考えるのは当然でしょう。その結果、生まれたのが学歴フィルターです。

学歴フィルター

少しでも効率よく優秀な人材を採用するために、企業が就活生を学歴で判断するのが学歴フィルターです。

学歴フィルターについては多少、改善されているようですが、低学歴の人の就活は高学歴の人よりも厳しいものになります。

先程も挙げた例ですが、書類選考の際に自己PRの内容ではなく、学歴だけで合否を決めることはよくあることです。

集団面接の場合、高学歴の人ばかり質問され、低学歴の人はほとんど質問されなかったということもあります。

低学歴だとセミナーの予約ができないのに、高学歴だとできたということもありました。

誠司
ひどい場合だと、面接のときに低学歴をバカにされることもあるんだって。
けいこ
そこまで来ると、単なる学歴差別よね。

 

低学歴が就職するときの対処法は?

採用条件から学歴を外す世界的な大手企業もありますが、まだまだ学歴フィルターは存在します。

依然として学歴社会のままである日本で、低学歴の人が少しでもいい企業に、叶うなら一流企業に就職するにはどうすればいいのでしょうか。

ずばり、学歴フィルターのない企業を狙い、数をこなすことです。

履歴書やエントリーシートがしっかり書けていれば、学歴フィルターのない企業の書類選考で落とされる可能性はグンと減ります。

しかし、大手企業は優秀な人材が集まりやすいので、学歴フィルターとは関係なしに内定をもらうのが大変です。こればっかりは仕方ないので、数でカバーしましょう。

誠司
応募する企業が増えれば、どうしても落ちる可能性も上がってしまうね。メンタルの強さや割り切りが必要だよ。

当然、就活のための準備も必須です。

せっかく学歴フィルターのない企業に応募しても、履歴書の書き方がなっていなかったり、筆記試験や面接で低評価だったりしたら、内定なんてもらえません。

よりよい企業に就職するために、どのような対策をすればいいのか見ていきましょう。

企業研究をする

低学歴の人を採用した実績がある大手企業なら、筆記試験や面接で高評価を取れれば採用される可能性があります。

自分の学校の卒業生が就職した企業を調べるのもいいでしょう。同じ学歴の卒業生が採用された企業なら、努力次第で内定をもらうこともできるはずです。

逆に、低学歴の採用実績がない大手企業の場合、応募しても学歴フィルターのせいで無駄足にある可能性が高いと思われます。

落ちて当然、書類選考が通ったらラッキーくらいの気持ちで応募するのがいいでしょう。

誠司
企業が求めている人材を理解すれば、エントリーシートや面接での自己PRの仕方も見えてくるはずだよ。しっかり研究しよう。

採用試験の対策をする

多くの企業の採用試験は、書類選考と筆記試験、面接の3つで構成されています。

書類選考は、応募者が事前に記入した履歴書やエントリーシートを元に行う選考になります。ただ闇雲にアピールするのではなく、企業の求める人物像を理解することが大事です。

筆記試験では、適性検査であるSPIが広く採用されています。高学歴の人は勉強ができる人が多いため、筆記試験の成績も高得点であることが多いです。しっかり勉強しましょう。

最後に行われるのが面接です。面接では自己PRの内容だけでなく、話し方や表情もチェックされます。明るい表情で元気よく話すことを心がけましょう。

採用試験の対策は以下の記事に詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてください。

低学歴から大手の一流企業に就職!成功するための戦略を公開

2020.02.10

インターンシップに参加する

インターンシップとは、学生が職場体験をする制度のことです。

機密保持の都合で実際の業務を体験することが難しい場合があるため、仕事の内容を理解するためのプログラムを行っている企業もあります。

インターンシップに参加することで、企業や業界への理解を深めることができるわけです。企業研究に大いに役立つので、積極的に応募しましょう。

職種に適した資格を取る

資格を取得しておくと、書類選考や面接でアピールすることができます。職種に適した資格をピンポイントでアピールするのがいいです。

逆に、職種に関係ない資格をやたらとアピールするのは、マイナスになりかねません。何をしたいのか考えていない、計画性のない人と捉えられることがあるためです。

誠司
 TOEICやMOSのように、たいていの職種でアピールできる汎用性のある資格もあるよ。TOEICは資格ではないけど、スコア(試験結果)は英語能力をアピールするのに最適だね。
けいこ
MOSはマイクロソフトオフィススペシャリストよね? 今の時代、パソコンスキルはほぼ必須だから、確かに汎用性は高そうね。

大学のキャリアセンターを利用する

学生の就職活動を支援してくれるのが、大学が設置したキャリアセンターです。

学校によって就職課、就職センターといった名称の場合もありますが、いずれの名称でも情報提供や進路相談を行ってくれます。

企業によっては、地域や業務に関連する学科のある大学に限定して求人票を送っていることも。利用して損はありません。

誠司
卒業生の講演会を開催していたり、就職体験談を報告書としてまとめていたりすることもあるんだ。
けいこ
就職活動で内定を勝ち取った先輩たちの体験談は、きっと参考になるわね。

就活エージェントを利用する

就活エージェントとは、キャリアコンサルタントが就職活動を支援してくれるサービスのことです。

キャリアコンサルタントは、就活生の希望する条件を元に企業を紹介してくれたり、応募書類や面接の対策方法を教えてくれたりします。

キャリアコンサルタントとのやり取りが必要なため、面倒だと感じることもあるかもしれません。

しかし、完全無料で就職活動全般をサポートしてもらえるため、就職活動に不安がある人は利用を検討してみてください。

誠司
就活エージェントは、紹介した就活生が採用されると企業から成功報酬を受け取るんだ。
けいこ
だから就活生は無料で利用できるのね。

 

まとめ

  • 低学歴でも選り好みしなければ就職はできる。
  • 学歴フィルターのせいで大手企業に就職するのは難しい。
  • 少しでもいい企業に就職したいなら、学歴フィルターのない企業を狙って数をこなす。

まだまだ学歴フィルターの残っている日本では、低学歴だと就職に悪影響が出るのは確かです。

多くの企業の採用に応募すれば、その分、たくさんの不採用通知が来るでしょう。

面接まで行けたのに内定が取れず、気が滅入ることもあると思います。

しかし頑張り続ければ、きっと報われるときが来ます。割り切って次の企業の研究や対策を行いましょう。

大手企業に就職できれば、安定した生活を送れるでしょう。低学歴だからとバカにしてきた人を見返してやることもできちゃいます。

大手でなくても自分に合った企業なら、社会人として充実した毎日を送ることが可能です。

就職活動は大変ですが、頑張った分だけいい社会人人生が待っています。

今回ご紹介した対処法が、あなたの手助けになることを祈っています。

学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ

転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。

なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。

私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。

私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。

そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です