<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。



中卒の人の割合って、どんな風に変化しているんだろう?
まだ学歴社会が根強く残っている日本では、「今時中卒の人っているの?」なんていう言葉が平気で発せられてしまったりします。
大卒以上や高卒以上などの学歴制限が設けられている企業も多く、中卒だと仕事が限られてしまったり、正社員としての就職がなかなか上手くいかなかったりと、辛い思いをしてしまう場面があるかもしれません。
何か事情があって中卒の道を選んだり、今では中卒の道を選んだことを後悔している・・・という方もきっといらっしゃいますよね。
しかし中卒でもスキルを身に付けることで活躍できる場面はたくさんあります。
今回は中卒の割合はどのように変化してきているのか、中卒でも取得できる資格や活躍できる仕事についてまとめさせて頂きました。
少しでも中卒で悩まれている方のお力になれれば幸いです。
目次
中卒の割合の変化
総務省による5年に一度の国勢調査での最終学歴の調査によると、以下のような結果が出ました。
1970年 | 小・中学卒業 | 57.3% |
高・旧中学卒業 | 33.4% | |
短大・高専卒業 | 4.1% | |
大学・大学院卒業 | 5.2% | |
2010年 | 小・中学卒業 | 18.8% |
高・旧中学卒業 | 46.5% | |
短大・高専卒業 | 14.8% | |
大学・大学院卒業 | 19.9% |
1970年代では小学校・中学校の卒業の割合が半数以上ありますね。
しかし2010年代になると全体の20%にも及びません。
これは私の考えですが、1970年代の日本は高度成長期の真っ只中でもあり、何よりも生産性を重視された時代で、学歴がなくても職に困る事はなかったのではないでしょうか。
中卒だからと言って、特別マイナスなイメージもなかったのでしょう。
また厚生労働省の調査によると、最終学歴によって雇用状況にも大きな違いが出てきています。
以下の表は、最終学歴卒業から1年間の在学していない若年労働者(15歳〜34歳の労働者)の正社員の割合を表しています。
中学卒 | 11.7% |
高校卒 | 61.9% |
専修学校(専門課程)終了 | 71.8% |
高専・短大卒 | 74.7% |
大学卒 | 79.1% |
大学院卒 | 81.2% |
参考:平成30年若年者雇用実態調査の概況(厚生労働省)
大卒者の正社員の割合が79.1%なのに対し、中卒者は11.7%という結果になりました。
これは卒業後1年間の結果ですので、この後に様々な変化があるとは思いますが、それにしても学歴による差がハッキリ出た結果になりました。

やっぱり学歴で判断されてしまうのかな?
では中卒でも活躍できる仕事は、どんなものがあるのでしょうか?
中卒でも活躍できる仕事とは?
この動画の方のように自分の人生をしっかりと考えて行動している方でさえ、中卒であることでいろいろな苦労をされてきたそうです。
しかしこの方は学歴不問の営業職に就職し、なんと営業成績1位になられたそうです。
そして現在はYouTuberとして活躍されていますね。
このように、中卒でも活躍できる仕事は多くあります。
自分に何の仕事ができるか分からない、どんな仕事があるのか分からないという方は、転職のプロである転職エージェントを利用してみましょう。
転職エージェントに相談することによって、今まで知らなかった職種を知れたり、自分に必要なスキルが分かったりと、様々な発見があるはずです。
また市場に出回っていない求人を紹介してくれたり、履歴書の書き方や面接時の応対のアドバイスなど、転職活動にまつわる様々なことのフォローをしてくれます。
ここでは数多くある仕事の中の、ほんの一部を紹介させて頂きます。
営業職
営業の世界では学歴や年齢や性別は関係無く、とにかく結果を出した人が評価されます。
中卒であっても、結果を出せば有名大学卒の人よりも評価してもらえる世界です。
営業する商品について勉強することはもちろん、自信を持ってお客様にお勧めする為にはその商品を自分自身が本当に良いと思って、好きになる必要があります。
なので営業の仕事をしてみようと考えた時、収入などの待遇面ばかりを見るのではなく、何を営業するのかをしっかり見ていくことも大切になってきます。

また、人当たりが良く人見知りや物怖じをしないような人の方が営業職には向いていることが多いので、人と話すことが好き、初対面でも緊張しないという方は、一度チャレンジしてみるのも良いかもしれません。

IT系
IT系の仕事も、学歴よりも実力が重視される世界です。
中卒であってもスキルがあれば評価され、活躍することができます。
また在宅で仕事をすることができる場合もある為、自分の時間を大切にしながら働く、という働き方を選択することができるのも良いですよね。
最初は難しい専門用語などがたくさん出てきたり、「自分には無理だ」と思ってしまいがちですが、一度理解すればそんなに難しいものではありません。
独学で勉強することもできますが、今は専門のスクール等もあります。
最初こそお金はかかりますが、長い目で見るときっとプラスになりますので、本気で学びたいと思ったら考えてみましょう。

スキルを身に付けることで就職先が一気に増えてきそうだね!
YouTubeやSNS
昔ではあまり考えられなかったYouTuberやブロガー、インスタグラマーという職業の方達が多く活躍する時代になりました。
テレビよりもYouTubeやSNSを見ている時間の方が長いという方も多いのではないでしょうか?
活躍されている方の年齢・性別・特徴は本当に様々です。
自分のライフスタイルを投稿している方もいれば、大食いの様子を投稿している方、料理の様子やレシピを投稿されている方、カラオケで歌っている様子を投稿されている方、整理整頓の方法を投稿されている方・・・。
何がヒットするかは分かりません。「えっこれが!?」というようなものがヒットしたりもするのです。
もしあなたに何か得意なものや興味があるものがあれば、最初は趣味の一環として投稿を楽しんで見るのも良いかもしれません。
そのうち有名になり、そこから収入を得られるようになる可能性もあります。
ただYouTubeやSNSは不特定多数の方が見られる場所ですので、個人情報などが流出してしまわないよう、細心の注意を払うようにして下さいね。

私みたいな人がその人のページから商品を購入することによって、ブロガーさんには収入が入る仕組みになっているんだよね!
高卒認定を取ることで選択肢は増える
やっぱり高校を卒業しておけば良かったと思っているけれど、さすがに今から高校に通い直すのは無理がある・・・と思っている方は、高等学校卒業程度認定試験を取ることによって、高等学校を卒業した者と同等の学力があるという証明になり、様々な選択肢が増えます。
よくパパイさんの気分で家から追い出されるから住み込みバイトしてたら住むところ東京千葉埼玉神奈川首都圏制覇したのだ
この前住み込みバイトしながら高卒認定とったのだ
食費携帯代諸々を稼ぎながら今大学の入学費を頑張って貯めてるのだ!— (生きてるだけで)エライさん (@itukani_ari) January 9, 2020
高卒認定を取ることで短大や大学の受験資格を得られるので、さらに勉強を深めることもできます。
また受験資格に「高卒以上」という条件がついている国家資格を受験することもできますし、高卒以上という条件がついている面接試験に申し込むこともできます。
看護も医学部も面接試験(就職試験)には地雷が有って「答弁の内容によって」ほぼ不合格(0点)となるものもが多いと言われています。
※0点が一つでもあると他がどんなに良くても不合格は一般的です。ちなみに
過去、国立大学の看護学部に「高卒認定」で合格した受験生はいます。
— 社会人からでも、看護師になれる (@kangoyobikouse) January 12, 2020

今まで中卒だからという理由で進学や資格の取得、働きたい会社を諦めていた方は、ぜひ高卒認定を取ってください。
諦めないことで選択肢は広がります。
また、中卒でも目指せる資格を取得し手に職をつけることによって、学歴関係なく活躍することもできます。
中卒でも取得できる資格については、こちらを参考になさって下さい。
まとめ
- 昔は全体の半数以上が中卒。いまは中卒と大卒の割合はほぼ同じになっている
- 中卒でも活躍できる仕事はたくさんある。どんな仕事があるのか分からない方は、転職エージェントを利用しよう
- 高卒認定を取ることで選択肢が増える。専門学校や短大や大学に進学できたり、高卒以上の条件のある資格を受験できたり、高卒以上の条件のある企業に応募することができる。

それでも低学歴と呼ばれる方々が苦悩するのは、世間の目と選択の自由が条件などで狭められることなんじゃないかなと思ったよ。
でもサポートしてくれるところは必ずあるから諦めないで、立ち止まらないで、前に進んでいこうよ。
あなたの前進のきっかけになりますように。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。