<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
近年「学歴崩壊」という言葉をよく耳にしますね。
昭和の時代は一流大学に入り一流会社に勤める事が何よりの幸せでした。
そしてそんな幸せに誰も疑問を持つ事なく、皆一流大学一流会社に憧れました。
しかし現在では学歴神話が崩れ、一流大学でなくてもいい。一流会社でなくてもいい。
更には正社員でボロ雑巾の様に使われるくらいなら、非正規でもいいと考える人は若い世代で増えています。
実際、高学歴でも正社員になれずずるずるとアルバイトや派遣などで生活をしている人も増えている現状があります。
いい大学を卒業したからといって一生安泰な世の中ではなくなったは確かです。
ただ学歴で偏見をもつ人がいるのも現実です。
その中で中卒で成功している人がいることも事実です。
高校を辞めてしまったあなた、高校を辞めようと悩んでいるあなたの人生を豊かにするお手伝いができればと思います。
中卒のワイが言うのもなんだけど、大学が出来たのってここ150年くらいの歴史しかないわけで、「1人の人間」としてみた時に学歴は本質ではないのは確か。
— RYU (@ryudreambook) July 8, 2019
目次
中卒で損すること
世間のイメージ
企業の採用担当者が中卒と聞いてパッとイメージに浮かぶ事は以下の3点です。
・勉強や仕事に対して継続して続けることが苦手
・何か問題が起きたりしたら投げ出してしまう
令和元年厚生労働省「若年者雇用実態調査概要」によると中卒で正社員雇用率は35.4%と高卒大卒に比べてかなり低い数値になっています。
・高専 短大卒 66.2%
・高卒 56.3%
・中卒 35.4%


仕事の選択肢が少ない
大企業などでは採用条件で大卒とあります。
また中小企業でも大卒や高卒以上と条件があるので、業種や職種の幅が狭くなります。
人手不足である業界以外では必要とされる学歴として高卒以上を求められる事も頻繁にあります。
特に人気が高いホワイトカラーは採用条件として大卒以上を挙げる企業も多いです。
労働条件でも大卒は総合職採用なのに高卒以下は現場作業の採用だったりと、とにかく仕事の選択肢が減ります。
学歴が必要のない仕事として建設現場や介護士、警備員、トラックドライバー、ITなどの分野が挙げられます。
学歴を求められない仕事は仕事が出来るかどうか、必要な資格を持っているかなど実力が重視されるため、中卒の人にもオススメです。
給料が安い
もともと中卒の人は正社員として働く人が少ないため、高卒、大卒の人に比べると給料が少なくなる傾向にあります。


中卒の人は正社員で働いてもそもそもの初任給のベースが高卒、大卒の人に比べて安くなりがちです。
そのため中卒の人は自分で資格を取得するなり、技術力が評価される仕事を選ぶ事が重要になってきます。
中卒だからできること
・高校大学卒業の人よりもベテランになるのが早い。
・努力していれば、たとえ失敗してもやり直しがきく。
・若さと体力がある。


中卒だからというよりも、高学歴の人であってもアルバイトなど転々と非正規で気ままに働いていると、30歳を過ぎたころから採用する企業が一気に減ってきます。
学歴が関係ない職業
警察官・消防士
人のために働くやりがいのある仕事であり、やる気があれば安定した職業。
体力は人一倍求められ、ハードなため正義感だけでは続けるのは難しい仕事です。
ただし安定感はあるため、結婚のパートナーとしての人気は高く、婚活パーティでは人気の職業の一つとなってます。
それに公務員の為、年収も年功序列であがっていき、ボーナスカットに怯える心配もありません。
中卒だけどとにかく安定が欲しい、結婚がしたい、家庭を築きたい人にはオススメの仕事です。
接客業
仕事に求められる知識として定番の商品の知識はもちろんの事、新商品についても勉強する必要があります。
そしてコミュニケーション能力がとにかく求められる仕事になっています。
お客さんに話しかけていける人懐っこさや、話の主導権を握る事が得意な人は向いていると言えるでしょう。
例えばアパレルであれば服のコーディネートのセンスだけではなく、お客さんが買いたくなる様な営業力も必要になります。
固定のお客さんがつくところまでいけば、接客業はとても楽しい仕事でしょうね。
接客業は人と接するのが好き、人に提案するのが好きな人にはオススメな仕事になってます。
建設作業員
建設業界というのはk(くさい、汚い、きつい)業界と言われて、求職者に嫌われやすい業界の一つです。
しかし肉体労働をした分お金が稼げるというのは嬉しいですよね。
建設業のバイトは8時間労働で日給1万円ほどもらえる現場が多くあります。
しかし普通にコンビニや飲食店などでバイトをしても8時間で1万円稼げる仕事って中々ありません。
そのため建設作業員というのはキツイ分だけ、お金ももらえるのです。
建設業と一口でいっても、鳶職、大工、電気工事、左官屋、重機オペレーター、溶接工など様々です。
建設業では各仕事に必要な資格を取得しておく事で、かなりやる気があると見られて重宝されます。
建設業界は手に職を身につけて身一つでバリバリ稼いでいきたいという職人気質の人にはオススメな業界です。
営業職
学歴よりも商品を売り込める人を求めている。
基本的に営業という仕事に必要な資格はありません。
しかし不動産営業であれば宅建の資格を取得する事で宅建手当がついたり、お客さんから信頼してもらいやすくなります。
営業という仕事は歩合制のところが多く給料の高い人、給料の低い人で二極化します。
そして給料の高い営業マンほどお客さんから信頼されて、ファンが多いものです。
営業は人と信頼関係を作っていく事が得意な人、提案する事が得意な人にオススメの仕事になります。
営業は売り込む能力を極めていけば学歴に関係なくキャリアアップにつながる仕事なのです。
工場勤務
誰でも一からマニュアルで学ぶ必要がある。
「今まで何をしてきたか」よりも「これからどれだけ働けるか」のほうが重要。
未来に向けてどう効率化したらいいのかなど考えられるような人材はキャリアアップにつながる。
工場の場合はいきなり仕事のやり方がガラっと変わる事は少ないため、単純労働が好きな人には向いているでしょう。
工場の多くでは早朝や夜勤の仕事もあるため、家族がいて少しでも稼ぎたい人にとってはうってつけですね。
それに工場では仕事を覚えてしまえば必要以上に他の人と、お喋りをする必要もありません。
そのため人と関わる事を極力避けたいという人にとって転職といえるかもしれません。
工場は日本のモノ作りを支えたい、人と出来るだけ関わらない仕事がしたい人にオススメです。
介護職
令和元年高齢社会白書によると65歳の高齢者が3,558万人、高齢化率は28.1%となっている。
そのため施設の66%が人材不足となっている現状がある。
大変仕事ではあるが若さを生かして経験を積めば、ケアマネージャーや介護福祉士などの国家資格のを取ることが可能。
介護系の仕事は超人手不足なため国家資格を持っていれば、同業他者での転職は簡単になります。
ITエンジニア
学歴が重視されない傾向にある。
早くから始められることで経験が積める。
それにより大学卒業者よりも良い勤務条件になることも、また同年代よりも給料が高くなる可能性もある。
中卒は仕事選びの選択の幅が狭いと言ってもキャリアを積むことで、選択肢は広がり、起業にもつながることもあります。


とにかく狭い世界でただなんとなくアルバイトをして過ごすということから脱しましょう。
同年代の高卒、大卒の人が社会に出る前に、一歩リードしておくことが大切です。
アルバイトをするにしても、自分と向き合って何が向いているか、どう生きたいのかを考えて行動してください。
若いうちにアルバイトでもなんでも何を経験して、どんな強みを持っているか、何ができるのかをアピールできれば面接で有利になります。
中卒で生き残る方法
- 自分の得意分野を考える
- 知らない分野でもチャレンジしてみる
- 学歴に対するプライドは捨てる。
自分の得意分野を考える
自分の得意なことを明確にして、得意な分野を伸ばすことが、自分を高めるために大切なことです。
例えば人と話す事が得意な人もいれば、物事にコツコツ取り組むのが得意な人もいます。
逆に人となんて極力話したくない人もいれば、せっかちですぐに結果が出ないと気が済まない人もいます。
十人十色とはよくいったもので、人の数だけ長所や短所、向いている仕事向いていない仕事は変わってきます。
そのためとりあえず自分で自分の特徴について考えて見てもいいかもしれません。
しかし自分の特徴って意外と分からないものです。家族や友人に効いてみてもいいでしょう。
それでも何となくパッとした答えが返ってこない場合は、転職エージェントに相談してみてもいいですね。
転職エージェントは転職のプロで人の特性からどんな仕事が向いているかを教えてくれます。
そして履歴書の添削や面接練習などの転職のアドバイスも無料でしてくれます。
知らない分野でもチャレンジしてみる
安定を得るための武器になる若さがあるので、失敗を恐れず興味ある業種での仕事や資格取得にチャレンジしてみては。
特に資格は、学歴に代わる努力した証になり、履歴書に書くことができるので有利になるはず。
未知のこと、たとえばITの勉強などやってみないとわからないものがあるので、まずは始めてみて向かなかったらまた別のことを探すことができる時間の余裕があるのだから。
たとえ失敗しても得ることは必ずあります。
学歴に対するコンプレックスは捨てる
中卒という現実は変わらず、これから何度と学歴社会が残っているという現実を味わうことにもあるかもしれません。
資格を取ることは仕事につながることばかりでなく、努力できる証明にもなりますよ。
その時のためにも多くの経験により人の痛みをわかる大きな人間になって欲しいです。
社会的に立派とか、偉いとか、そんなのどうでもいいよね
何の価値もない他人の評価より、自分自身の一度きりの人生をどう生きるかのほうが100万倍重要
落ちこぼれで何が悪い?
高級車もタワマンも全部やった、そして今では海外生活それでも
学校もろくに行けなかったあの頃と
何も変わってない pic.twitter.com/bQprn69LQ0— 三崎優太(Yuta Misaki) 元青汁王子 (@misakism13) January 7, 2019
まとめ
中卒という生き方で覚悟しなくてはいけない事
- 世間のイメージが良くない
- 仕事の選択肢が限られている
- 給料が安い
中卒でも挑戦出来る仕事
- 警察官、消防士
- 建設業
- 営業職
- 工場勤務
- 介護職
- ITエンジニア
中卒で生き残る方法
- 自分の得意分野を考える
- 知らない分野でもチャレンジしてみる
- 学歴に対するコンプレックスを捨てる
人の生き方に正解なんてありません。
自分の人生は自分で選択して幸せを追求していけば、学歴をなんとなく持っている人よりもずっと価値あるものになるのではないでしょうか。
中卒をコンプレックスを思うのならば高卒認定試験があります。
しかし中卒で社会に出たいと強い意志があるのであれば社会で認められる資格を取ることは大切です。
また、たとえ若くても社会に出るのですから最低限の言葉遣いや挨拶などはしっかりと身に付けて。
あなたの一生の武器になるものを身に付けて幸せを掴んでください。
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。