<人生大逆転>私の体験談をご紹介
転職エージェントを使って社畜からの脱出!年収100万アップさせた方法
給料が上がらない会社にいても将来はありません。
学歴もスキルもない私が、転職エージェントを利用して5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。学歴やスキルもなく、転職に関する知識がない人にこそ転職エージェントを利用しないのはもったいないです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関しての独自のノウハウを持っており、的確なアドバイス、非公開求人の紹介、履歴書添削、面接対策、年収交渉をしてくれるからです。
転職活動をスムーズに行えるサポートが充実しています。
自分のキャリアに自信がない人や転職しようにも何したら良いか分からない人ほど転職エージェントを利用するべきです。
どの転職エージェントを利用するか迷ったら業界最大手のマイナビエージェントがおすすめです。まずは、王道の転職エージェントを利用するのが間違いないです。求人数も多くサポートの質が高いので全ての人におすすめできます。
無料で90秒で簡単に登録できます。
「~部長、○○案のプレゼン資料ができましたので、ご確認いただいてもよろしいでしょうか?追加事項や修正点などありましたら、アドバイスお願いいたします!」
「~課長、先日報告しました~社へのクレーム対応の同行訪問をお願いできますでしょうか?」
会社員として仕事を進めていく中で、上司へお願い・相談などの依頼をしなければならない場面は多々あるかと思います。
上記のように資料を確認してもらいアドバイスがほしい時、同行訪問をお願いしたい時などは、本当は資料は直接手渡しで口頭で相談したり、同行のお願いも直接対面して依頼できたりが一番いいのでしょう。
しかし限られた時間の中、上司は忙しいので上司のタイミングで内容を素早く読み取ってもらえるメールを送ることが必須になってきます。私も上司にメールを送る際は、会社の研修で、「上司はあなたの10倍忙しいと思いましょう。伝えたいことは明確に、結論から」とあったことを、今でも思い出し、心に留めて作成しています。
また、メールマナーをわきまえて、上司に失礼なく気持ちよくお願いをきいてもらうことも、業務が円滑に進んでいくには重要なことだと思います。


今回は、すぐ目に留まって素早く理解してもらい、上司に失礼のない依頼メールを送るための、
お願いメール・相談メールの書き方を解説していこうと思います。
目次
基本の依頼メールの構造(例文あり)
件名
依頼メールと一口に言っても、「~のお願い」「~のご相談」など、上司に依頼したい内容によって使い分けます。件名を読んだだけで内容がわかるようにします。できれば氏名も入れ込めたら、誰からとすぐにわかりますね。
すぐに読んでもらいたいトラブル対応などのメールなら、【緊急】や【重要】と頭につけていち早く目に留まるように工夫するのも一つの手です。
ただし、自分のメールをただ早く見てほしいからと、多用するのは好ましくありません。
合わせて読みたい
本文冒頭(あいさつ)
お疲れ様です。~~(名前)です。 から書き始めましょう。 合わせて読みたい 「首記」は、「表題」や「標題」や「掲題」などとも置き換えができます。 所属している組織の慣例に従って(会社内で送られてくるメールを参考に)、「首記」の部分は合わせていくほうが無難かもしれません。 「お忙しいところ大変恐れ入りますが」などクッション言葉で相手を気遣う表現を忘れないようにしましょう。この気遣いマナーによって、上司は忙しい中であっても、気持ちよく依頼を受ける引き受けることができるのです。 お忙しい中恐れ入りますが 申し訳ございませんが 早速ではございますが お手数をおかけしますが 大変恐縮ですが 勝手申し上げますが ご多忙中とは存じますが ご面倒をおかけいたしますが 件名:~のお願い(~のご相談) ~部長 お疲れ様です。~(名前)です。 首記の件につきまして、~~ ~~~~ お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~ 署名 依頼のメールといっても、「~のお願い、~のご相談」など、依頼したいことには様々な内容があります。 単に「~のお願い」だけのレパートリーだと、内容によっては伝わりにくくなり、上司・目上の方に失礼になってしまうことも。 依頼の内容が何なのかを確認して、どういう言い回しが適切なのかを選びましょう。 ポイント 「お願い」は、こちらのお願いをそのまま聞いてもらいたい時(純粋にお願いしたい時)に使うイメージです。 件名:商品開発ミーティングご参加のお願い ~部長 お疲れ様です。~(名前)です。 さて、標題の件につきまして、~月~日(曜日)の商品開発ミーティングに ご参加賜りたく存じます。 ご多用中恐縮ですが、ぜひ商品開発の経験豊富な~部長のアドバイスを賜りたく、 何卒よろしくお願い申し上げます。 ポイント 「相談」は上司に意見を求めたい時や、仕事に関してどうしようか悩んでいてアドバイスがほしい時に使える表現です。 件名:株式会社~様訪問同行に関するご相談 ~課長 お疲れ様です。~(名前)です。 さて、首記の件につきまして、ご相談事項が全部で2点ございます。 ①訪問日程について 先方は来週だと、~日(〇曜日)と~日(〇曜日)なら訪問可能とのことです。 ~課長のご都合のよろしい日程をご教示ください。 ②持参資料の内容について 持参資料中の、~の期待数値に関しまして、どの場合が効果的に提示できるのか、 経験豊富な~課長のお力添えをいただきたく存じております。 また、修正点や追加事項等ございましたら、お申し付けください。 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~ 署名 上司にお願いや相談を持ちかける場合は、わかりやすく簡潔に、内容を明記しておく必要があります。 曖昧な書き方や、ダラダラとした文章だと「結局何がいいたいの?」と困らせてしまいますので、伝えたいこと・重要なことを中心に厳選して内容を構成しましょう。 伝えたいことが複数ある場合などは箇条書きで記すと、上司は複数ある項目を把握しやすいです。 上司といっても社内の人間。社外の人に使うような丁寧さで社内メールを書いてしまうと、忙しい業務の中なんだかまどろっこしく、逆にやりにくくなってしまいます。 社内の人間に、「お世話になっております」など、社外メールの丁寧さはいりません。 最近は年齢に関係なく間違った敬語を使う人が増えています。 ビジネスシーンにおいて上司、目上の方、取引先とのやり取りの中で、やはり敬語がきちんと使えていないと、誰も指摘してくれませんし、気づいていないところで信用を失っているかもしれません。 上記の例文を参考に、正しい敬語を使って失礼のないように心がけましょう。 上司にお願い事をする時、忙しい中でこちらのお願いに目を向けてもらっているので、そこにこちらの気遣いがあるのとないのでは事の運びが変わってくるかと思います。 上司に気持ちよく依頼を引き受けてもらえるように、文章のはしばしにクッション言葉を盛り込みましょう。 合わせて読みたい 上司に失礼のないお願いメールで、円滑に業務を遂行していきたいものですね。 きちんと依頼メールのマナーをわきまえておけば、上司に失礼なく気持ちよく仕事をしてもらえ、自分自身の仕事がはかどっていくでしょう!本文依頼事項
メールの結び・締め
依頼の内容によって件名を考える
メールの内容が「お願い」の場合
メールの内容が「相談」の場合
依頼メールの注意点
シンプルに、簡潔に
丁寧になりすぎない
敬語を正しく使おう
クッション言葉を使おう
まとめ
【学歴なしスキルなし】そんな私でも転職したら年収100万以上アップ
転職しようと思った時、何も考えずやみくもに転職活動していませんか?それ、かなり損しています。
なんとなくハローワークに行ったり転職サイトを利用して良いと思った求人に応募しても内定を取るのは難しいです。ましてや、私のように学歴もスキルもないと余計に難しいです。
私は転職エージェントを利用してわずか3ヶ月で5社から内定を獲得し、年収を100万以上アップさせました。
私は低収入で休みなしのブラック企業に勤務していました。毎月ギリギリの生活で欲しいものなんて買えませんでした。収入が低いので女性にもモテませんでした。優良企業に就職していて充実した生活を送っている友人には嫉妬と劣等感を感じるようになり、苦しくて辛い毎日でした。
そんな私が人生大逆転に成功した体験談はこちらになります。